TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025130815
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-09
出願番号
2024028128
出願日
2024-02-28
発明の名称
測定装置および測定方法
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
G01N
21/84 20060101AFI20250902BHJP(測定;試験)
要約
【課題】高精度な測定が可能な測定装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の一態様に係る測定装置は、搬送方向に搬送される測定対象物を測定する測定装置であって、前記測定対象物を照明する照明部と、前記照明部によって照明された前記測定対象物からの正反射光を受光する受光部と、を備え、前記照明部は光源と、第1拡散板と、第2拡散板と、を含み、前記光源は、所定の配列方向に複数配列され、前記第1拡散板の前記配列方向の拡散角をAx、前記第2拡散板の前記配列方向の拡散角をBxとしたとき、Ax≦Bxの関係を満たす。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
搬送方向に搬送される測定対象物を測定する測定装置であって、
前記測定対象物を照明する照明部と、
前記照明部によって照明された前記測定対象物からの正反射光を受光する受光部と、
を備え、
前記照明部は光源と、第1拡散板と、第2拡散板と、を含み、
前記光源は、所定の配列方向に複数配列され、
前記第1拡散板の前記配列方向の拡散角をAx、前記第2拡散板の前記配列方向の拡散角をBxとしたとき、Ax≦Bxの関係を満たす、
測定装置。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記光源は、複数の点光源を含む、
請求項1に記載の測定装置。
【請求項3】
前記点光源は、異なる波長の光を発光する、
請求項2に記載の測定装置。
【請求項4】
前記第1拡散板は、前記光源と前記測定対象物との間に配置される、
請求項1に記載の測定装置。
【請求項5】
前記測定装置は、前記光源と前記第1拡散板との間に前記第2拡散板を含む、
請求項1に記載の測定装置。
【請求項6】
前記第2拡散板において、前記測定対象物を照明する光の照明パターンが形成される、
請求項1に記載の測定装置。
【請求項7】
前記第1拡散板と前記第2拡散板との間の距離をL1、前記第2拡散板と前記測定対象物との間の距離をL2としたとき、L1>L2の関係を満たす、
請求項1に記載の測定装置。
【請求項8】
前記第1拡散板の前記配列方向に対して直交する直交方向の拡散角をAy、前記第2拡散板の前記直交方向の拡散角をByとしたとき、Ay≧Byの関係を満たす、
請求項1に記載の測定装置。
【請求項9】
前記受光部が受光した前記測定対象物からの正反射光に基づいて、前記測定対象物の欠陥を検出する欠陥検出部をさらに備える、
請求項1に記載の測定装置。
【請求項10】
前記光源は、赤色に発光する複数の点光源と、緑色に発光する複数の点光源と、青色に発光する複数の点光源と、を含む、
請求項2に記載の測定装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、測定装置および測定方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
測定対象物として、例えば車体の塗装面の欠陥を検査する検査装置が知られている。例えば、特許文献1には、異なる周波数成分および色成分を持つ複数の正弦波状のスリットパターンデータを合成して作成したパターン光を物体に投影して画像を得る三次元形状計測方法を用いた検査装置が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、測定対象物として例えば車体の塗装面には、高精度な測定が難しいという課題があった。
【0004】
本発明は、上記の課題を解決するため、高精度な測定が可能な測定装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係る測定装置は、搬送方向に搬送される測定対象物を測定する測定装置であって、前記測定対象物を照明する照明部と、前記照明部によって照明された前記測定対象物からの正反射光を受光する受光部と、を備え、前記照明部は光源と、第1拡散板と、第2拡散板と、を含み、前記光源は、所定の配列方向に複数配列され、前記第1拡散板の前記配列方向の拡散角をAx、前記第2拡散板の前記配列方向の拡散角をBxとしたとき、Ax≦Bxの関係を満たす。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、高精度な測定が可能な測定装置の提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施形態に係る測定装置の構成図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置の光学部の概要を示す図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置の光学部と測定対象物との関係を示す図である。
比較例に係る測定装置における光学配置図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置における光学配置図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置の他の例の点光源の配置を示す図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置において、第2拡散板に形成される照明パターンについて説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置における第1拡散板と、第2拡散板との関係について説明するための図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置の制御部のハードウェア構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る測定装置の制御部の機能構成を示すブロック図である。
本発明の一実施形態に係る測定方法を説明するためのフローチャートである。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置の欠陥検出部が行う欠陥検出処理を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0009】
[実施形態]
<測定装置1の構成>
図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態に係る測定装置1の構成の一例を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る測定装置1の構成図である。測定装置1は、搬送方向に搬送される測定対象物2を測定する。測定装置1が測定対象物2を測定することによって、測定対象物2の状態は、測定対象物2の画像に基づく1つ以上の特性値で表されてもよい。測定対象物2は、搬送部3によって搬送される。測定対象物2は、例えば塗装された大型自動車、普通自動車および小型自動車等の車体である。車体は、例えば車体の表面2Pであって、当該車体の表面2Pは塗装されてもよい。なお、測定対象物2は車体以外の物でもよく、表面2Pは塗装されていなくてもよい。
【0010】
測定装置1は、少なくとも光学部10を含む。ここで図2を参照して光学部10の詳細を説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る光学部10の詳細を示す図である。また、光学部10測定装置1は、照明部11と、受光部12と、を備える。以下、照明部11および受光部12を含む構成部を、「光学部10」と称する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社リコー
綴じ装置
9日前
株式会社リコー
ユニット
29日前
株式会社リコー
画像形成装置
9日前
株式会社リコー
水力発電装置
29日前
株式会社リコー
映像表示装置
3日前
株式会社リコー
履帯式走行体
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
29日前
株式会社リコー
液体吐出装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
14日前
株式会社リコー
画像形成装置
14日前
株式会社リコー
画像形成装置
1日前
株式会社リコー
画像投射装置
22日前
株式会社リコー
画像形成装置
21日前
株式会社リコー
投薬管理システム
1日前
株式会社リコー
情報処理システム
3日前
株式会社リコー
カラー画像形成装置
15日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
2日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
2日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
2日前
株式会社リコー
電子機器および通信方法
29日前
株式会社リコー
現像装置及び画像形成装置
22日前
株式会社リコー
ジョブ設定調整メカニズム
29日前
株式会社リコー
給送装置及び画像形成装置
10日前
株式会社リコー
個片モジュールの製造方法
29日前
株式会社リコー
塗装装置、及び塗装システム
14日前
株式会社リコー
測定装置および状態測定方法
2日前
株式会社リコー
樹脂粒子およびその製造方法
1日前
株式会社リコー
画像形成装置及び画像形成方法
23日前
株式会社リコー
画像形成装置及び画像形成方法
23日前
株式会社リコー
画像形成装置及び画像形成方法
29日前
株式会社リコー
媒体搬送装置及び画像形成装置
20日前
株式会社リコー
画像形成装置及び画像形成方法
1日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出装置
2日前
株式会社リコー
通電制御装置および画像形成装置
2日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
16日前
続きを見る
他の特許を見る