TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025147782
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-07
出願番号
2024048200
出願日
2024-03-25
発明の名称
二次精錬条件および連続鋳造条件の決定方法と鋼の製造方法
出願人
株式会社神戸製鋼所
代理人
弁理士法人ATEN
主分類
B22D
11/108 20060101AFI20250930BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】モールドパウダーの流入不良を抑制する。
【解決手段】溶存Al量が0.3質量%以上、Ca量が10ppm未満の鋼を連続鋳造する場合において、モールドパウダー消費量を用いてモールドパウダーの流入不良が起こらない鋳型内モールドパウダーのAl
2
O
3
含有量の範囲を決定し、決定したAl
2
O
3
含有量の範囲内のAl
2
O
3
含有量X(質量%)のとき下記式を満たすA、B、a~dを決定する。
20.33A+0.58×(7000a-0.00079b-0.00067c-0.038d+9.63)+13.75B = X
ここで、A:溶鋼中の溶存Al量(質量%)
B:鋳造速度(m/min)
a:二次精錬終了までに溶鋼に添加される合金中のCa量(質量%)
b:二次精錬における溶鋼への送酸量(Nm
3
)
c:二次精錬における溶鋼環流用ガス流量(NL/min)
d:二次精錬における溶鋼環流時間(分)
である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
溶存Al量が0.3質量%以上、Ca量が10ppm未満の鋼を、SiO
2
を含有するモールドパウダーを使用して連続鋳造する場合において、
モールドパウダー消費量を用いて、鋳型と凝固シェルとの間へのモールドパウダーの流入不良が起こらない鋳型内モールドパウダーのAl
2
O
3
含有量の範囲を決定し、
決定したAl
2
O
3
含有量の範囲内のAl
2
O
3
含有量X(質量%)のとき下記式を満たす二次精錬条件a~dおよび連続鋳造条件A、Bを決定する、二次精錬条件および連続鋳造条件の決定方法。
20.33A+0.58×(7000a-0.00079b-0.00067c-0.038d+9.63)+13.75B = X
ここで、A:溶鋼中の溶存Al量(質量%)
B:鋳造速度(m/min)
a:二次精錬終了までに溶鋼に添加される合金中のCa量(質量%)
b:二次精錬における溶鋼への送酸量(Nm
3
)
c:二次精錬における溶鋼環流用ガス流量(NL/min)
d:二次精錬における溶鋼環流時間(分)
である。
続きを表示(約 570 文字)
【請求項2】
溶存Al量が0.3質量%以上、Ca量が10ppm未満の鋼を、SiO
2
を含有するモールドパウダーを使用して連続鋳造する場合において、
モールドパウダー消費量を用いて、鋳型と凝固シェルとの間へのモールドパウダーの流入不良が起こらない鋳型内モールドパウダーのAl
2
O
3
含有量の範囲を決定し、
決定したAl
2
O
3
含有量の範囲内のAl
2
O
3
含有量X(質量%)のとき下記式を満たす二次精錬条件a~dおよび連続鋳造条件A、Bで二次精錬および連続鋳造を行うことを特徴とする鋼の製造方法。
20.33A+0.58×(7000a-0.00079b-0.00067c-0.038d+9.63)+13.75B = X
ここで、A:溶鋼中の溶存Al量(質量%)
B:鋳造速度(m/min)
a:二次精錬終了までに溶鋼に添加される合金中のCa量(質量%)
b:二次精錬における溶鋼への送酸量(Nm
3
)
c:二次精錬における溶鋼環流用ガス流量(NL/min)
d:二次精錬における溶鋼環流時間(分)
である。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、二次精錬条件および連続鋳造条件を決定する方法に関する。また、本発明は、鋼を製造する方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
鋼の連続鋳造において鋳型内の溶鋼上にモールドパウダーが添加される。モールドパウダーは溶鋼上で溶融し、鋳型と凝固シェルとの間に流入する。鋳型と凝固シェルとの間に流入したモールドパウダーは、鋳型と凝固シェル間の潤滑作用などをもたらす。
【0003】
Alを含有する鋼を連続鋳造する場合、溶鋼中のAlと溶融モールドパウダー中のSiO
2
との反応によりAl
2
O
3
が生成する。生成したAl
2
O
3
が溶融モールドパウダーに吸入されるなどによりモールドパウダーが高粘度に変質し、鋳型と凝固シェル間へのモールドパウダーの流入不良が生じる。
【0004】
モールドパウダーの流入不良により鋳型と凝固シェル間の潤滑性が損なわれると、鋳型への凝固シェルの焼付きが生じ、鋳片に表面欠陥が発生する。最悪の場合、ブレークアウトが発生することがある。
【0005】
そこで、Alを含有する鋼を連続鋳造する場合に使用するモールドパウダーが提案されている。例えば、特許文献1には、「溶融する前の組成からAl
2
O
3
を質量比で20%分増加させるとともに、増加したAl
2
O
3
に相当するSiO
2
を減少させた後、1400℃で溶融して10℃/分で850℃まで冷却した後に室温まで空冷し、粉砕した試料をX線回折分析した結果、回折X線強度の第1ピーク高さの比較において、Ca
2
Al
2
SiO
7
の第1ピーク高さが、Ca
12
Al
14
O
32
F
2
の第1ピーク高さよりも低い」モールドパウダーが記載されている(特許文献1の請求項1など)。このようなモールドパウダーを使用することにより、Alを含有する鋼を連続鋳造する場合にモールドパウダーの流入不良を抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2018-122326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のような特殊なモールドパウダーを使用する方法は知られているが、これとは異なる方法、例えば特殊なモールドパウダーを使用しない方法を提案することが望まれる。
【0008】
本発明は、Alを含有する鋼を連続鋳造する際、従来の方法とは異なる方法によりモールドパウダーの流入不良を抑制可能な方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
Alを含有する鋼の連絡鋳造において、モールドパウダーの流入不良の原因となるモールドパウダーの変質は、溶鋼中のAlと溶融モールドパウダー中のSiO
2
との反応によるAl
2
O
3
の生成に加え、溶鋼中の介在物の浮上が原因であると考えられる。この介在物は、Caを含むAl
2
O
3
介在物(CaO-Al
2
O
3
系介在物など)である。
【0010】
溶鋼中のAlと溶融モールドパウダー中のSiO
2
との反応によるAl
2
O
3
の生成は、溶鋼中の溶存Al量に依存し、溶存Al量が多い高Al鋼では不可避に発生する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社神戸製鋼所
混練機
1日前
株式会社神戸製鋼所
輸送機構
29日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
1日前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
1日前
株式会社神戸製鋼所
混合装置
1日前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
2日前
株式会社神戸製鋼所
温調ケース
1か月前
株式会社神戸製鋼所
遠心圧縮機
15日前
株式会社神戸製鋼所
連続式押出機
15日前
株式会社神戸製鋼所
密閉式混練機
11日前
株式会社神戸製鋼所
アーク溶接方法
15日前
株式会社神戸製鋼所
残留応力推定方法
11日前
株式会社神戸製鋼所
溶銑の予備処理方法
23日前
株式会社神戸製鋼所
Ni基合金フラックス入りワイヤ
11日前
株式会社神戸製鋼所
チタン板およびチタン板の製造方法
1日前
株式会社神戸製鋼所
熱延鋼板の製造方法および熱延鋼板
7日前
株式会社神戸製鋼所
ペールパック用押え板、及びペールパック
7日前
株式会社神戸製鋼所
移動機械システムおよび移動機械の運用方法
2日前
株式会社神戸製鋼所
多孔質炭素の製造方法および二酸化炭素分離方法
1日前
株式会社神戸製鋼所
溶接用ワイヤ、溶接方法及び溶接金属の製造方法
21日前
株式会社神戸製鋼所
形状解析システム、形状解析方法、及びプログラム
7日前
株式会社神戸製鋼所
ギアボックスの製造方法並びに回転機械の製造方法
7日前
株式会社神戸製鋼所
非調質鍛造用鋼、非調質鍛造鋼および非調質鍛造部品
7日前
株式会社神戸製鋼所
圧延機の板厚制御方法、および、圧延機板厚制御装置
11日前
株式会社神戸製鋼所
金型製作支援システム、金型製作支援方法、及びプログラム
15日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
23日前
株式会社神戸製鋼所
二次精錬条件および連続鋳造条件の決定方法と鋼の製造方法
3日前
株式会社神戸製鋼所
摩擦攪拌接合用工具
10日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、および溶接ワイヤ
1日前
株式会社神戸製鋼所
ガスシールドアーク溶接方法、ガスシールドアーク溶接システム、溶接金属の製造方法、および溶接ワイヤ
1日前
個人
鋼の連続鋳造用鋳型
1か月前
友鉄工業株式会社
錫プレート成形方法
23日前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
1か月前
大阪硅曹株式会社
無機中子用水性塗型剤
1か月前
日本製鉄株式会社
モールドパウダー
1日前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る