TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025147903
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-07
出願番号2024048405
出願日2024-03-25
発明の名称雨量データ補正方法、雨量データ補正システム、雨量データ補正プログラム、および補正装置
出願人国立大学法人大阪大学
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類G01W 1/14 20060101AFI20250930BHJP(測定;試験)
要約【課題】リアルタイムかつ精度の良い雨量データを提供できる雨量データ補正方法を実現する。
【解決手段】雨量データ補正方法は、衛星雨量データを取得する第1取得ステップと、地上雨量データであって、複数の観測地点に対して互いに異なる積算時間が設定された、または、当該地上雨量データの観測地点の密度が不均一である、地上雨量データを取得する第2取得ステップと、地上雨量整合項を含む目的関数を最小化するように前記衛星雨量データを補正する補正ステップと、を含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
衛星観測に基づいて推定された雨量データである衛星雨量データを取得する第1取得ステップと、
地上で観測された雨量データである地上雨量データであって、複数の観測地点に対して互いに異なる積算時間が設定された、または、当該地上雨量データの観測地点の密度が不均一である、地上雨量データを取得する第2取得ステップと、
前記地上雨量データと補正後雨量データとの誤差を表す地上雨量整合項を含む目的関数を最小化するように前記衛星雨量データを前記補正後雨量データに補正する補正ステップと、を含む、雨量データ補正方法。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記地上雨量整合項は、積算時間が前記衛星雨量データの単位時間より長い前記地上雨量データについて、当該地上雨量データと、当該積算時間分の補正後雨量データとの誤差を含む、請求項1に記載の雨量データ補正方法。
【請求項3】
前記補正後雨量データは、前記衛星雨量データに中間変数を乗じたものであり、
前記目的関数は、前記中間変数を変数とする関数であり、
前記補正ステップでは、前記中間変数が0以上である非負制約の下、前記目的関数を最小化する、請求項1に記載の雨量データ補正方法。
【請求項4】
前記目的関数は、前記衛星雨量データと前記補正後雨量データとの誤差を表す衛星雨量整合項をさらに含み、
前記補正ステップでは、
前記地上雨量データが存在する位置および時間については、前記地上雨量整合項を算出し、
前記地上雨量データが存在しないが前記衛星雨量データが存在する位置および時間については、前記衛星雨量整合項を算出する、請求項1に記載の雨量データ補正方法。
【請求項5】
前記目的関数は、空間方向において隣り合う2つの補正後雨量データの連続性を評価する空間方向正則化項をさらに含む、請求項1に記載の雨量データ補正方法。
【請求項6】
前記目的関数は、時間方向において隣り合う2つの補正後雨量データの連続性を評価する時間方向正則化項をさらに含む、請求項1に記載の雨量データ補正方法。
【請求項7】
前記地上雨量整合項には、複数の観測地点に対して互いに異なる重み係数が設定されている、請求項1に記載の雨量データ補正方法。
【請求項8】
第1領域における観測地点の前記重み係数は、前記第1領域より観測地点の密度が低い第2領域における観測地点の前記重み係数より大きい、請求項7に記載の雨量データ補正方法。
【請求項9】
衛星観測に基づいて推定された雨量データである衛星雨量データと、地上で観測された雨量データである地上雨量データであって、複数の観測地点に対して互いに異なる積算時間が設定された雨量データを含む、または、当該地上雨量データの観測地点の密度が不均一である、地上雨量データと、を取得する取得部と、
前記地上雨量データと補正後雨量データとの誤差を表す地上雨量整合項を含む目的関数を最小化するように前記衛星雨量データを前記補正後雨量データに補正する補正部と、
前記補正後雨量データを外部に出力する出力制御部と、を備える、雨量データ補正システム。
【請求項10】
請求項9に記載の雨量データ補正システムとしてコンピュータを機能させるための雨量データ補正プログラムであって、前記補正部としてコンピュータを機能させるための雨量データ補正プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、雨量データ補正方法、雨量データ補正システム、雨量データ補正プログラム、および補正装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
発展途上国または離島などでは、気象レーダーまたは雨量計などの地上観測設備が十分にないため、降雨量を適切に推定できない場合があった。そこで、JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency)は、複数の衛星データを複合処理した全球衛星降水マップ(Global Satellite Mapping of Precipitation:GSMaP)を開発した。GSMaPは、特に発展途上国を中心に、多くの国の降雨量推定に活用されている(例えば、下記の非特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
"ベトナム中部地域における衛星雨量プロダクトGSMaPの性能調査"、[online]、[令和6年3月5日検索]、インターネット<https://doi.org/10.11520/jshwr.27.0_100034>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、GSMaPは、衛星観測(例えば衛星から特定された雲の位置)に基づいて推定された雨量データである。そのため、地上で観測された雨量データと比較するとGSMaPに基づく雨量データは、精度が低い場合がある。
【0005】
また、NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration) CPC(Climate Prediction Center)が提供する全球地上雨量計マップを用いて、GSMaPの雨量データを補正する手法もある。しかしながら、NOAA CPCの雨量データが作成されるまで3日の遅延が発生するため、GSMaPの雨量データをリアルタイムで補正して、降雨量を予測することができない。
【0006】
本発明の一態様は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、リアルタイムかつ精度の良い雨量データを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の態様1に係る雨量データ補正方法は、衛星観測に基づいて推定された雨量データである衛星雨量データを取得する第1取得ステップと、地上で観測された雨量データである地上雨量データであって、複数の観測地点に対して互いに異なる積算時間が設定された、または、当該地上雨量データの観測地点の密度が不均一である、地上雨量データを取得する第2取得ステップと、前記地上雨量データと補正後雨量データとの誤差を表す地上雨量整合項を含む目的関数を最小化するように前記衛星雨量データを前記補正後雨量データに補正する補正ステップと、を含む。
【0008】
本発明の態様2に係る雨量データ補正方法では、上記態様1において、前記地上雨量整合項は、積算時間が前記衛星雨量データの単位時間より長い前記地上雨量データについて、当該地上雨量データと、当該積算時間分の補正後雨量データとの誤差を含んでもよい。
【0009】
本発明の態様3に係る雨量データ補正方法では、上記態様1または2において、前記補正後雨量データは、前記衛星雨量データに中間変数を乗じたものであり、前記目的関数は、前記中間変数を変数とする関数であり、前記補正ステップでは、前記中間変数が0以上である非負制約の下、前記目的関数を最小化してもよい。
【0010】
本発明の態様4に係る雨量データ補正方法では、上記態様1から3のいずれかにおいて、前記目的関数は、前記衛星雨量データと前記補正後雨量データとの誤差を表す衛星雨量整合項をさらに含み、前記補正ステップでは、前記地上雨量データが存在する位置および時間については、前記地上雨量整合項を算出し、前記地上雨量データが存在しないが前記衛星雨量データが存在する位置および時間については、前記衛星雨量整合項を算出してもよい。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人大阪大学
モータ装置
9日前
国立大学法人大阪大学
半月板の治療薬
1か月前
国立大学法人大阪大学
試料中の標的物質の検出
1か月前
国立大学法人大阪大学
化学反応方法及び反応装置
24日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
12日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
12日前
川崎重工業株式会社
ゼオライト触媒
18日前
国立大学法人大阪大学
タンパク質間相互作用を可視化する方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
溶融試料浮遊装置および溶融試料浮遊方法
10日前
株式会社トクヤマ
ケトン誘導体の製造方法
2日前
セイコーグループ株式会社
生体電位計測装置
1か月前
セイコーグループ株式会社
生体電位計測装置
1か月前
株式会社アイシン
フッ化物イオン電池用電解液
9日前
ウシオ電機株式会社
半導体レーザ素子および発光装置
16日前
日本電気株式会社
推定装置、推定方法及びプログラム
10日前
日東紡績株式会社
電池用活物質、電池用電極及び電池
11日前
ウシオ電機株式会社
半導体レーザ素子および発光装置
20日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶光学素子の製造方法
2日前
国立大学法人大阪大学
コンピュータプログラム、情報処理方法及び情報処理装置
11日前
NTT株式会社
量子鍵配送システム及び量子鍵配送方法
11日前
国立大学法人大阪大学
直交変調装置、スプリアス補正方法及び直交変調の補正方法
9日前
DOWAホールディングス株式会社
放熱構造体の製造方法
1か月前
カナデビア株式会社
線形摩擦接合方法および線形摩擦接合装置
11日前
神鋼鋼線工業株式会社
長尺の複合材料及び長尺の複合材料の製造方法
3日前
カナデビア株式会社
情報処理装置、学習方法、および学習プログラム
12日前
国立大学法人大阪大学
認知症の予防又は治療剤
1か月前
大成建設株式会社
上面増厚床版の非破壊評価方法及び非破壊評価システム
17日前
株式会社小松製作所
作業機械の操作システム、および作業機械の操作方法
23日前
TOPPANホールディングス株式会社
ゲル形成用材料、ゲル組成物及びその製造方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
雨量データ補正方法、雨量データ補正システム、雨量データ補正プログラム、および補正装置
12日前
国立大学法人大阪大学
時系列予測モデル、時系列予測システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
11日前
国立大学法人大阪大学
二酸化炭素のメタン化触媒およびその製造方法、二酸化炭素のメタン化触媒反応管、ならびにメタンの製造方法
20日前
東京瓦斯株式会社
二酸化炭素還元電極用カソードガス拡散層、二酸化炭素還元電極、及び、二酸化炭素電解セル
1か月前
日本無線株式会社
送信ビームパターン形成装置及びレーダ装置
5日前
国立大学法人大阪大学
グルクロン酸転移酵素、それをコードする遺伝子及びその利用方法
18日前
国立大学法人大阪大学
DNAが編集された真核細胞を製造する方法、および当該方法に用いられるキット
5日前
続きを見る