TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025149585
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-08
出願番号2024050325
出願日2024-03-26
発明の名称時系列予測モデル、時系列予測システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
出願人国立大学法人大阪大学
代理人個人,個人
主分類G06N 3/044 20230101AFI20251001BHJP(計算;計数)
要約【課題】環境や条件を変更する場合に、状態の時間発展法則を再構築することなく、更新可能な時系列予測モデル等を提供すること。
【解決手段】時系列予測モデルは、第2時点の外力データを受け付ける入力層と、前記第2時点の外力データを、第1関数により一般化したデータ、及び、前記第2時点より前の第1時点の隠れ層状態変数を説明変数とし、前記第2時点の隠れ状態変数を目的変数とする第2関数を含む隠れ層と、前記第2時点の隠れ状態変数を説明変数、前記第2時点の予測データを目的変数とする第3関数により、前記隠れ状態変数を具体化した前記第2時点の予測データを出力する出力層とを備え、前記入力層に入力された外力データに対して、前記隠れ層による演算を行い、前記出力層から予測データを出力するように、コンピュータを機能させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
状態変数に基づいて、時系列の予測データを出力するようにコンピュータを機能させるための時系列予測モデルであって、
第2時点の外力データを受け付ける入力層と、
前記第2時点の外力データを、第1関数により一般化したデータ、及び、前記第2時点より前の第1時点の隠れ層状態変数を説明変数とし、前記第2時点の隠れ状態変数を目的変数とする第2関数を含む隠れ層と、
前記第2時点の隠れ状態変数を説明変数、前記第2時点の予測データを目的変数とする第3関数により、前記隠れ状態変数を具体化した前記第2時点の予測データを出力する出力層とを備え、
前記入力層に入力された外力データに対して、前記隠れ層による演算を行い、前記出力層から予測データを出力するように、コンピュータを機能させるための時系列予測モデル。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
条件又は環境が異なる複数の時系列実測データの下、前記第1関数と前記第3関数は、個別の条件又は環境に依存する関数とし、前記第2関数は全ての条件又は環境に普遍な関数として学習を行う請求項1に記載の時系列予測モデル。
【請求項3】
前記時系列予測モデルを学習する際に用いた条件又は環境とは異なる時系列実測データの下、転移学習を行う
請求項1又は請求項2に記載の時系列予測モデル。
【請求項4】
前記転移学習においては、前記第2関数を固定し、前記第1関数及び前記第3関数の学習を行う請求項3に記載の時系列予測モデル。
【請求項5】
前記第1関数は式(1)、前記第2関数は式(2)、前記第3関数は式(3)で定義される請求項1又は請求項2に記載の時系列予測モデル。
TIFF
2025149585000011.tif
52
170
TIFF
2025149585000012.tif
78
170
【請求項6】
前記時系列予測モデルは、河川の水位を予測するものであって、
前記外力データは前記河川の流域における降水量、前記予測データは河川水位を表すデータであり、
前記第1関数は、前記降水量に基づいて、前記状態変数への一般化された外力を求める関数であり、
前記第2関数は、前記一般化された外力と前記状態変数を入力して、次時点の状態変数を求める関数であり、
前記第3関数は、前記状態変数に基づいて、前記水位の予測値を求める関数である
請求項1又は請求項2に記載の時系列予測モデル。
【請求項7】
請求項1又は請求項2に記載の時系列予測モデルと、
前記第2時点の一般化された外力データ、前記第1時点の隠れ層状態変数に加え、前記第1時点の予測データの実測データに対する誤差を入力して、前記第2時点の隠れ層状態変数を求める同期用リカレントニューラルネットワークを備える
時系列予測システム。
【請求項8】
制御部を備え、時系列予測モデルを実装した情報処理装置であって、
前記時系列予測モデルは、
第2時点の外力データを受け付ける入力層と、
前記第2時点の外力データを、第1関数により一般化したデータ、及び、前記第2時点より前の第1時点の隠れ層状態変数を説明変数とし、前記第2時点の隠れ状態変数を目的変数とする第2関数を含む隠れ層と、
前記第2時点の隠れ状態変数を説明変数、前記第2時点の予測データを目的変数とする第3関数により、前記隠れ状態変数を具体化した前記第2時点の予測データを出力する出力層とを有し、
前記制御部は、
外力データを取得し、
取得した前記外力データを、前記入力層へ入力し、
前記隠れ層による演算を行い、
前記出力層から取得した予測データを出力する
処理を行う情報処理装置。
【請求項9】
第2時点の外力データを受け付ける入力層と、
前記第2時点の外力データを、第1関数により一般化したデータ、及び、前記第2時点より前の第1時点の隠れ層状態変数を説明変数とし、前記第2時点の隠れ状態変数を目的変数とする第2関数を含む隠れ層と、
前記第2時点の隠れ状態変数を説明変数、前記第2時点の予測データを目的変数とする第3関数により、前記隠れ状態変数を具体化した前記第2時点の予測データを出力する出力層と
を有する予測モデルを実装した情報処理装置が、
外力データを取得し、
取得した前記外力データを前記入力層へ入力し、
前記隠れ層による演算を行い、
前記出力層から取得した予測データを出力する
情報処理方法。
【請求項10】
第2時点の外力データを取得し、
取得した前記外力データを入力層へ入力し、
前記第2時点の外力データを、第1関数により一般化したデータ、及び、前記第2時点より前の第1時点の隠れ層状態変数を説明変数とし、前記第2時点の隠れ状態変数を目的変数とする第2関数を含む隠れ層による演算を行い、
前記第2時点の隠れ状態変数を説明変数、前記第2時点の予測データを目的変数とする第3関数により、前記隠れ状態変数を具体化した前記第2時点の予測データを出力する出力層から予測データを出力する
処理を情報処理装置に実行させる情報処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、状態変数に応じて予測データを出力する時系列予測モデル、時系列予測システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
過去の時系列データを入力すると、将来時刻における予測データを出力する学習モデルとして、リカレントニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network:RNN。以下RNNとも記載する。)が利用されている。物理系において、状態変数が自励的に変化する場合や、外力によって変化する場合、状態に応じて観測される実測データの時間発展を予測するには、RNNが有効である。
【0003】
例えば、河川水位の予測においては、河川流域の降水量が外力データとなり、それにより流速や流量等といった河川の状態が変化する。河川の状態に応じて観測される水位の将来予測を得ることで水害予防に役立てられる。
【0004】
河川の水位を予測する従来技術として、特許文献1には、ニューラルネットワークを利用した予測システムが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-94754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
RNNなどによる時系列予測モデルは、予測モデル構築時に、環境や条件が同一の下で得られる学習データにより学習を行う。そのため、予測モデルの構築後に、環境や条件を変更する場合には、新たな学習により予測モデルを再構築することが必要となる。
【0007】
例えば、河川水位の予測において、新たな観測地点での水位予測を行う場合、RNNの学習を再度行う必要がある。また、この観測地点での実測データ量が十分でない場合、過学習により、十分な精度の予測モデル構築が困難になる。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものである。その目的は、環境や条件を変更する場合に、状態の時間発展法則を再構築することなく、更新可能な時系列予測モデル、時系列予測システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムの提供である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願の一態様に係る時系列予測モデルは、状態変数に基づいて、時系列の予測データを出力するようにコンピュータを機能させるための時系列予測モデルであって、第2時点の外力データを受け付ける入力層と、前記第2時点の外力データを、第1関数により一般化したデータ、及び、前記第2時点より前の第1時点の隠れ層状態変数を説明変数とし、前記第2時点の隠れ状態変数を目的変数とする第2関数を含む隠れ層と、前記第2時点の隠れ状態変数を説明変数、前記第2時点の予測データを目的変数とする第3関数により、前記隠れ状態変数を具体化した前記第2時点の予測データを出力する出力層とを備え、前記入力層に入力された外力データに対して、前記隠れ層による演算を行い、前記出力層から予測データを出力するように、コンピュータを機能させるためのリカレントニューラルネットワーク。
【発明の効果】
【0010】
本願の一態様にあっては、状態の時間発展法則に普遍性を有するときに、環境や条件が異なる時系列データが複数与えられた下、状態の時間発展法則を全ての時系列データで共通化することで、時系列予測モデルの学習が容易化される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人大阪大学
細胞シート
3か月前
国立大学法人大阪大学
モータ装置
6日前
国立大学法人大阪大学
半月板の治療薬
28日前
国立大学法人大阪大学
眼瞼痙攣緩和具
2か月前
国立大学法人大阪大学
内視鏡システム
4か月前
国立大学法人大阪大学
ロボットハンド
1か月前
国立大学法人大阪大学
漏洩情報抑制回路
2か月前
国立大学法人大阪大学
試料中の標的物質の検出
29日前
国立大学法人大阪大学
化学反応方法及び反応装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池
3か月前
国立大学法人大阪大学
電気泳動装置および電気泳動法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
4か月前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
9日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
9日前
川崎重工業株式会社
ゼオライト触媒
15日前
国立大学法人大阪大学
化合物の製造方法、及び金属多核錯体
1か月前
国立大学法人大阪大学
タンパク質間相互作用を可視化する方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
溶融試料浮遊装置および溶融試料浮遊方法
7日前
株式会社神戸製鋼所
ねじり疲労評価方法
4か月前
国立大学法人大阪大学
ナノダイヤモンドの製造方法および製造装置
3か月前
株式会社トクヤマ
ケトン誘導体の製造方法
2か月前
セイコーグループ株式会社
生体電位計測装置
27日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶光学素子
4か月前
セイコーグループ株式会社
生体電位計測装置
27日前
株式会社アイシン
フッ化物イオン電池用電解液
6日前
株式会社塚田メディカル・リサーチ
カテーテル
3か月前
日東紡績株式会社
二酸化炭素の吸収又は脱着剤
2か月前
国立大学法人大阪大学
セミクラスレートハイドレートおよびその製造方法
3か月前
国立大学法人大阪大学
治具、システム、方法及びコンピュータプログラム
4か月前
国立大学法人大阪大学
トラッキング装置、トラッキング方法及びプログラム
3か月前
ウシオ電機株式会社
半導体レーザ素子および発光装置
17日前
日東紡績株式会社
電池用活物質、電池用電極及び電池
8日前
日本電気株式会社
推定装置、推定方法及びプログラム
7日前
エヌ・イーケムキャット株式会社
還元的アミノ化触媒
2か月前
ウシオ電機株式会社
半導体レーザ素子および発光装置
13日前
三菱重工業株式会社
劣化診断方法および劣化診断装置
3か月前
続きを見る