TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025151578
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024053084
出願日2024-03-28
発明の名称情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類G06F 21/32 20130101AFI20251002BHJP(計算;計数)
要約【課題】対象の音声を用いた強固な認証を可能にする情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、出力部と、音声取得部と、認証関連処理部とを備える。出力部は、ランダムに生成されたランダム情報を含む出力情報を出力する。音声取得部は、出力情報に対する応答音声を取得する。認証関連処理部は、応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報の少なくとも1つを用いて、対象の認証に関連する処理を行う。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ランダムに生成されたランダム情報を含む出力情報を出力する出力手段と、
前記出力情報に対する応答音声を取得する音声取得手段と、
前記応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報の少なくとも1つを用いて、対象の認証に関連する処理を行う認証関連処理手段と、を備える
情報処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記ランダム情報を取得するランダム情報取得手段をさらに備え、
前記ランダム情報は、第1の質問に関連してランダムに生成された第2の質問と、ランダムに生成された文字列との少なくとも1つを含み、
前記ワード情報は、前記第2の質問に対する前記応答音声に含まれるキーワードと、前記ランダムに生成された文字列との少なくとも1つを含む
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記出力情報は、予め定められた情報の要求をさらに含む
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記認証関連処理手段は、前記応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報を用いて、前記対象の認証に関連する処理を行う
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記出力情報は、前記対象を登録するために出力される登録用出力情報を含み、
前記応答音声は、前記登録用出力情報に対する応答音声である登録用応答音声を含み、
前記対象の認証に関連する処理は、前記登録用応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報を、前記対象の登録情報として登録することを含む
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記出力情報は、前記対象を認証するために出力される認証用出力情報を含み、
前記応答音声は、前記認証用出力情報に対する応答音声である認証用応答音声を含み、
前記対象の認証に関連する処理は、前記認証用応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報と、前記登録情報とを用いて、前記対象を認証することを含む
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記ランダム情報は、ランダムに生成された文字列を含み、
前記ワード情報は、前記ランダム情報に対する前記応答音声に含まれる文字列を含み、
前記登録情報は、前記対象の前記声紋情報及び前記ランダムに生成された文字列を関連付ける情報であり、
前記認証関連処理手段は、前記認証用応答音声と前記登録情報との各々に含まれる声紋情報及び文字列を用いて、前記対象を認証する
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記登録情報は、前記対象の前記声紋情報と、質問及び当該質問に対するキーワードとを関連付ける情報であり、
前記認証用出力情報は、前記登録情報に登録された質問である第1の質問とともに、前記ランダム情報として、当該第1の質問に関連してランダムに生成された第2の質問を含み、
前記認証関連処理手段は、前記認証用応答音声と前記登録情報との各々に含まれる声紋情報と第1の質問に対するキーワードとを用いて前記対象を認証するとともに、前記第2の質問と当該第2の質問に対するキーワードとを、前記対象の登録情報として登録する
請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項9】
1つ以上のコンピュータが、
ランダムに生成されたランダム情報を含む出力情報を出力し、
前記出力情報に対する応答音声を取得し、
前記応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報の少なくとも1つを用いて、対象の認証に関連する処理を行う
情報処理方法。
【請求項10】
1つ以上のコンピュータに、
ランダムに生成されたランダム情報を含む出力情報を出力し、
前記出力情報に対する応答音声を取得し、
前記応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報の少なくとも1つを用いて、対象の認証に関連する処理を行うことを実行させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に記載の認証装置は、生体認証部と、質問認証部と、スコア計算部と、判定部と、生体認証情報蓄積部と、質問認証情報蓄積部と、を備える。
【0003】
生体認証部は、認証対象者の生体認証情報を入力して生体認証情報蓄積部に格納された生体認証情報と比較し、本人らしさを定量的に判定して生体認証スコアを付与する。
【0004】
質問認証部は、認証対象者に対して質問を提示して回答を入力し、入力した回答が質問に対して予め登録された回答と一致しているか否か判定し、回答内容の正誤により質問認証スコアを付与する。質問認証部は、例えば、質問の難易度に応じて0~50の間で付与したスコアを質問認証情報蓄積部に質問と回答に関連付けて格納しておき、入力した回答が登録された回答と一致する場合は質問に関連付けられたスコアを質問認証スコアとして付与する。一致しない場合、つまり回答を間違えた場合、質問認証部は質問認証スコアを0とする。質問認証部は、難易度の低い質問には低いスコアを与え、難易度の高い質問には高いスコアを与える。
【0005】
スコア計算部は、質問認証部から質問認証スコアを受け取って、生体認証スコアと質問認証スコアとを合計して合計スコアを計算する。判定部は、合計スコアが予め定めた設定値以上であるか否か判定し、合計スコアが設定値以上の場合は認証成功とし、合計スコアが設定値より低い場合に、質問認証部による質問の回数が所定の回数に達しているときは認証失敗とする。
【0006】
生体認証情報蓄積部は、各認証対象者の生体認証情報を、認証対象者を識別するユーザIDに関連付けて格納する。質問認証情報蓄積部は、認証対象者毎に、質問、回答、およびスコアの組みを複数組格納する。認証対象者は、予め準備されている質問に対する回答を質問認証情報蓄積部に登録する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2014-85913号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本開示は、上述した先行技術文献に記載の技術を改良することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示における情報処理装置は、
ランダムに生成されたランダム情報を含む出力情報を出力する出力手段と、
前記出力情報に対する応答音声を取得する音声取得手段と、
前記応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報の少なくとも1つを用いて、対象の認証に関連する処理を行う認証関連処理手段と、を備える。
【0010】
本開示における情報処理方法は、
1つ以上のコンピュータが、
ランダムに生成されたランダム情報を含む出力情報を出力し、
前記出力情報に対する応答音声を取得し、
前記応答音声に含まれる声紋情報及びワード情報の少なくとも1つを用いて、対象の認証に関連する処理を行う。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本電気株式会社
追跡支援装置、追跡支援方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
追跡支援装置、追跡支援方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
セルロース系樹脂組成物及びこれを用いた成形体
1日前
日本電気株式会社
健康改善支援装置、健康改善支援方法及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
1日前
日本電気株式会社
画像処理装置、情報処理装置、画像処理方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
衛星間光通信における光通信装置およびドップラシフト補償方法
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報管理システム、情報処理方法、およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、推論モデルの生成方法、推論方法、及び推論プログラム
1日前
日本電気株式会社
コンテンツ生成装置、コンテンツ生成方法、及びコンテンツ生成プログラム
1日前
個人
地球保全システム
10日前
個人
QRコードの彩色
1日前
個人
残土処理システム
3日前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
4日前
個人
パスワード管理支援システム
1か月前
個人
行動時間管理システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
9日前
個人
システム及びプログラム
23日前
株式会社キーエンス
受発注システム
9日前
個人
食品レシピ生成システム
9日前
株式会社キーエンス
受発注システム
9日前
個人
AIキャラクター制御システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
22日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
22日前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
1か月前
キヤノン株式会社
表示システム
9日前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
16日前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
4日前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
4日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
1か月前
個人
マーケティング活動支援装置
8日前
株式会社キーエンス
製品受発注システム
9日前
続きを見る