TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024111419
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-19
出願番号
2023015918
出願日
2023-02-06
発明の名称
抗体又は抗体フラグメント
出願人
公立大学法人福井県立大学
代理人
個人
主分類
C07K
16/42 20060101AFI20240809BHJP(有機化学)
要約
【課題】 魚類のイムノグロブリンを高い特異性で検出可能な抗体を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明は、魚類免疫グロブリンの重鎖定常領域ドメイン2及び/又はドメイン3を認識する抗体又は抗体フラグメントを提供する。また、本発明の提供する抗体又は抗体フラグメントは、モノクローナル抗体であり、魚類はコイ目に属し、魚類はゼブラフィッシュであり得る。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
魚類免疫グロブリンの重鎖定常領域ドメイン2及び/又はドメイン3を認識する抗体又は抗体フラグメント。
続きを表示(約 900 文字)
【請求項2】
前記免疫グロブリンが免疫グロブリンMである、請求項1に記載の抗体又は抗体フラグメント。
【請求項3】
前記免疫グロブリンMを発現する細胞を認識する、請求項2に記載の抗体又は抗体フラグメント。
【請求項4】
前記免疫グロブリンMを細胞膜上に発現するB細胞を認識する、請求項2に記載の抗体又は抗体フラグメント。
【請求項5】
モノクローナル抗体である、請求項4に記載の抗体又は抗体フラグメント。
【請求項6】
前記魚類がコイ目に属する、請求項1~5いずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメント。
【請求項7】
前記魚類がゼブラフィッシュである、請求項1~5いずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメント。
【請求項8】
以下の(a)~(c)のいずれかを含む請求項1~5いずれか一項に記載の抗体又は抗体フラグメント。
(a)配列番号1に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号2に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号3に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号4に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号5に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、及び、配列番号6に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3;
(b)配列番号7に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号8に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号9に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号10に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号11に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、及び、配列番号12に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3;
(c)配列番号13に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号14に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、配列番号15に示すアミノ酸配列からなる重鎖CDR3、配列番号16に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号17に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、及び、配列番号18に示すアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚類免疫グロブリンの重鎖定常領域ドメイン2及び/又はドメイン3を認識する抗体又は抗体フラグメントに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
魚類養殖において問題となる魚病の対策として有効なワクチンが求められている。新規ワクチンの開発においては、試験に用いた魚類において免疫グロブリンの産出等、免疫応答が生じているか否かを確認する必要がある。また、ゼブラフィッシュ等の小型魚類は、脊椎動物のモデル生物であり、魚類だけでなく、ヒトや畜産動物を含む脊椎動物用のワクチンや医薬品の開発にも利用されている。
【0003】
ゼブラフィッシュ等の魚類の実験に供するため、魚類IgMの定常領域に結合するIg重鎖抗体であって、該定常領域が魚類IgM重鎖のドメイン4であるIg重鎖抗体(特許文献1参照)、抗ゼブラフィッシュCD4モノクローナル抗体又は抗体フラグメント(特許文献2参照)等が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5109114号公報
特許第6614431号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の抗体は、魚類IgMの重鎖定常領域(以下「CH」と称する場合もある。)のドメイン4(以下「CH4」と称する場合もある。)を認識するものである。魚類では、IgMを膜状に発現したB細胞が全身免疫応答に重要な役割を担うことが知られているが、B細胞の細胞膜上に発現されたIgMにはCH4が存在していない。したがって、先行文献に記載の抗体では、分泌されたIgMの検出は可能であっても、細胞膜上に発現したIgMを検出できないという問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、魚類のイムノグロブリンを高い特異性で検出可能な抗体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は、抗体又は抗体フラグメントであって、魚類免疫グロブリンの重鎖定常領域ドメイン2及び/又はドメイン3を認識する抗体又は抗体フラグメントである。また、前記免疫グロブリンが免疫グロブリンMであり得る。
【0008】
本発明の抗体又は抗体フラグメントは、前記免疫グロブリンMを発現する細胞、及び/又は前記免疫グロブリンMを細胞膜上に発現するB細胞を認識し得る。
【0009】
本発明のモノクローナル抗体又はその抗体フラグメントであり得る。
【0010】
本発明の抗体又は抗体フラグメントは、前記魚類がコイ目に属し、及び/又は前記魚類がゼブラフィッシュであり得る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
25日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
25日前
小川香料株式会社
化合物及び香料組成物
25日前
ダイキン工業株式会社
SF5含有シラン化合物
20日前
株式会社トクヤマ
精製第4級アンモニウム化合物水溶液の製造方法
11日前
スガイ化学工業株式会社
アミノアレーンアミド誘導体の製造方法
10日前
国立大学法人京都大学
含窒素スピロ環化合物の製法及びその化合物
19日前
学校法人神奈川大学
化合物、それを含んでなる光触媒、及び水素の製造方法
25日前
サンアプロ株式会社
スルホニウム塩の製造方法
11日前
竹本油脂株式会社
有機スルホン酸化合物の製造方法
12日前
JFEケミカル株式会社
アセナフチレンの製造装置及び製造方法
20日前
三菱ケミカル株式会社
ポリペプチドの精製方法及びポリペプチドの精製装置
11日前
信越化学工業株式会社
含窒素シラン化合物およびその製造方法
12日前
株式会社トクヤマ
グルコン酸誘導体の製造方法
25日前
ダイキン工業株式会社
シラン化合物
25日前
三菱ケミカル株式会社
アルカンジオール組成物、およびそれを用いたポリエステルの製造方法
18日前
個人
γ-グルタミルトランスペプチダーゼ5(GGT)を検出する蛍光色素
12日前
三菱ケミカル株式会社
ポリアルキレンエーテルグリコールジ(メタ)アクリレートの製造方法
20日前
JNC株式会社
重合性化合物、電子部品用組成物、電子部品用材料
25日前
株式会社日本触媒
ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
3日前
株式会社日本触媒
ビニルエーテル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
3日前
天津大学
樹脂法による合成ビスフェノールAの製造方法及び装置
14日前
住友化学株式会社
エチレンの製造方法、二酸化炭素還元電極及び二酸化炭素還元装置
12日前
大阪新薬株式会社
2-m-ヒドロキシフェニル酢酸の製造方法
19日前
中外製薬株式会社
細胞傷害誘導治療剤
25日前
ファイザー・インク
多重特異性抗体およびその使用
12日前
日本ケミファ株式会社
フェノール誘導体の製造方法
3日前
大日本印刷株式会社
ビナフトール部位を有する光学活性化合物の製造方法、及び脱保護抑制用中間体組成物
3日前
メスキュージェナシス株式会社
ジンジパインに対して親和性及び/又は阻害能を有するペプチド及びその使用
11日前
デューク ユニバーシティ
放射標識生体分子およびその使用
10日前
ノバルティス アーゲー
TREM2安定化抗体
12日前
住友化学株式会社
組成物、重合体、硬化物、成形体及びポリメタクリル酸メチルの製造方法
19日前
ENEOS株式会社
クレゾール又はベンズアルデヒドの製造方法、及び、触媒
14日前
株式会社レゾナック
(メタ)アクリレート化合物の混合物、感光性樹脂組成物、及び感光性エレメント
14日前
フブロ セラピューティクス エーエス
ペプチド
19日前
ジェヌーヴ インク.
抗PD-1抗体及びその用途
12日前
続きを見る
他の特許を見る