TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025039210
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-21
出願番号
2023146121
出願日
2023-09-08
発明の名称
測定方法および構造体
出願人
公立大学法人大阪
代理人
個人
,
個人
主分類
G01N
21/41 20060101AFI20250313BHJP(測定;試験)
要約
【課題】プラズモン波を簡便に可視化できる測定方法および構造体を提供する。
【解決手段】測定方法は、準備工程および測定工程を含む。準備工程では、基体10に発光材22を付すことで構造体30を準備する。基体10は、金属層14と誘電体層12との界面を含む。測定工程では、構造体30における基体10にプラズモン波を発生させ、プラズモン波の発生に応じて構造体30の発光材22から出力される光を測定する。発光材22はたとえば量子ドット等の発光粒子である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
金属層と誘電体層との界面を含む基体に、発光材を付すことで構造体を準備する工程と、
前記構造体における前記基体にプラズモン波を発生させ、前記プラズモン波の発生に応じて前記構造体の前記発光材から出力される光を測定する工程を含む
測定方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の測定方法において、
前記基体は、前記金属層と前記誘電体層とが互いに接して積層されている積層領域を有し、
前記構造体において、前記積層領域内の前記金属層と、前記発光材との間に前記誘電体層が位置する
測定方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載の測定方法において、
前記測定する工程では、前記構造体の少なくともいずれかの面である測定面から出力される光を測定し、
前記構造体は、少なくとも一部の領域において、前記発光材と前記誘電体層と前記金属層とを前記測定面側からこの順に含む
測定方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の測定方法において、
前記基体は、前記誘電体層側の第1面と、前記第1面とは反対側の面であり前記金属層側の面である第2面を有し、
前記構造体において、前記基体の前記第1面の少なくとも一部の領域に30%以上100%以下の被覆率で前記発光材が付されている
測定方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の測定方法において、
前記構造体を準備する工程では、前記基体に対し、前記発光材を含む発光層を形成する
測定方法。
【請求項6】
請求項5に記載の測定方法において、
前記発光層は、前記発光材としての発光粒子と、高分子との交互積層体を含む
測定方法。
【請求項7】
請求項6に記載の測定方法において、
前記構造体を準備する工程では、前記基体を、前記発光粒子を含む第1液と前記高分子を含む第2液とに順に浸けることで、前記発光層を形成する
測定方法。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか一項に記載の測定方法において、
前記測定する工程の後に、前記構造体から前記発光材を除去する工程をさらに含む
測定方法。
【請求項9】
請求項8に記載の測定方法において、
前記除去する工程では、前記構造体から前記発光材を水で洗い流す
測定方法。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか一項に記載の測定方法において、
前記測定する工程では、光学顕微鏡を用いて前記構造体の前記発光材から出力される光を測定する
測定方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は測定方法および構造体に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
プラズモン波を電子デバイスや通信デバイスに利用することが試みられている。このようなデバイスの開発においては、プラズモン波の状況を把握することが重要である。しかし、プラズモン波の伝搬は、輻射を伴わない現象であるため、そのままでは見ることができない。プラズモン波の伝搬状況を可視化するための技術が必要である。
【0003】
非特許文献1には、光電子顕微鏡法によりプラズモン波の伝搬を可視化し、その波動特性を評価したことが記載されている。
【0004】
非特許文献2には、銀の上に、染料を含有させた樹脂層を形成し、プラズモン波の伝搬に伴って染料から発生する蛍光を、光学顕微鏡で観察したことが記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
久保敦、外1名、「フェムト秒レーザー励起光電子顕微鏡法による表面プラズモン波の可視化」、表面科学、公益社団法人日本表面科学会、2012年、第33巻、第4号、p.235-241
Tatsumi Hattori、外4名、「Femtosecond Laser-Excited Two-Photon Fluorescence Microscopy of Surface Plasmon Polariton」、Japanese Journal of Applied Physics、公益社団法人応用物理学会、2012年、第51巻、04DG03
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、非特許文献1の技術では、光電子顕微鏡を用いることから、測定対象を超高真空下に置く必要があり、測定対象が限定された。また、特殊かつ高度な実験技術を必要とした。また、非特許文献2の技術では、誘電体層に染料を含有させる必要があり、測定対象が限定された。
【0007】
本発明は、プラズモン波を簡便に可視化できる測定方法および構造体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一形態によれば、以下の測定方法および構造体が提供される。
【0009】
1. 金属層と誘電体層との界面を含む基体に、発光材を付すことで構造体を準備する工程と、
前記構造体における前記基体にプラズモン波を発生させ、前記プラズモン波の発生に応じて前記構造体の前記発光材から出力される光を測定する工程を含む
測定方法。
2. 1.に記載の測定方法において、
前記基体は、前記金属層と前記誘電体層とが互いに接して積層されている積層領域を有し、
前記構造体において、前記積層領域内の前記金属層と、前記発光材との間に前記誘電体層が位置する
測定方法。
3. 1.または2.に記載の測定方法において、
前記測定する工程では、前記構造体の少なくともいずれかの面である測定面から出力される光を測定し、
前記構造体は、少なくとも一部の領域において、前記発光材と前記誘電体層と前記金属層とを前記測定面側からこの順に含む
測定方法。
4. 1.から3.のいずれか一つに記載の測定方法において、
前記基体は、前記誘電体層側の第1面と、前記第1面とは反対側の面であり前記金属層側の面である第2面を有し、
前記構造体において、前記基体の前記第1面の少なくとも一部の領域に30%以上100%以下の被覆率で前記発光材が付されている
測定方法。
5. 1.から4.のいずれか一つに記載の測定方法において、
前記構造体を準備する工程では、前記基体に対し、前記発光材を含む発光層を形成する
測定方法。
6. 5.に記載の測定方法において、
前記発光層は、前記発光材としての発光粒子と、高分子との交互積層体を含む
測定方法。
7. 6.に記載の測定方法において、
前記構造体を準備する工程では、前記基体を、前記発光粒子を含む第1液と前記高分子を含む第2液とに順に浸けることで、前記発光層を形成する
測定方法。
8. 1.から7.のいずれか一つに記載の測定方法において、
前記測定する工程の後に、前記構造体から前記発光材を除去する工程をさらに含む
測定方法。
9. 8.に記載の測定方法において、
前記除去する工程では、前記構造体から前記発光材を水で洗い流す
測定方法。
10. 1.から9.のいずれか一つに記載の測定方法において、
前記測定する工程では、光学顕微鏡を用いて前記構造体の前記発光材から出力される光を測定する
測定方法。
11. 1.から10.のいずれか一つに記載の測定方法において、
前記基体は、導波路、太陽電池、光センサ、または通信回路の少なくとも一部である
測定方法。
12. 金属層と誘電体層との界面を含む基体と、
前記基体に付された発光材とを含み、
少なくとも一部の領域において前記金属層と、前記発光材との間に前記誘電体層が位置する
構造体。
13. 12.に記載の構造体において、
前記基体は、前記金属層と前記誘電体層とが互いに接して積層されている積層領域を有し、
前記積層領域内の前記金属層と、前記発光材との間に前記誘電体層が位置する
構造体。
14. 12.または13.に記載の構造体において、
前記基体は、前記誘電体層側の第1面と、前記第1面とは反対側の面であり前記金属層側の面である第2面を有し、
前記基体の前記第1面の少なくとも一部の領域に、30%以上100%以下の被覆率で前記発光材が付されている
構造体。
15. 12.から14.のいずれか一つに記載の構造体において、
前記構造体は、前記発光材を含む発光層を含む
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、プラズモン波を簡便に可視化できる測定方法および構造体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
1か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
1か月前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
24日前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
17日前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
9日前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
1日前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
19日前
公立大学法人大阪
窒化物半導体積層構造体前駆体、窒化物半導体積層構造体、半導体装置、窒化物半導体積層構造体前駆体の製造方法、窒化物半導体積層構造体の製造方法
24日前
個人
粒子分析装置
9日前
株式会社イシダ
計量装置
3日前
個人
アクセサリー型テスター
10日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
11日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
24日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
16日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
23日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
9日前
株式会社チノー
放射光測温装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
10日前
大和製衡株式会社
計量装置
16日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
23日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
23日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
大成建設株式会社
画像表示システム
19日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
5日前
株式会社熊谷組
計測システム
16日前
理研計器株式会社
ガス検出器
11日前
富士電機株式会社
エンコーダ
24日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
17日前
大和製衡株式会社
表示システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る