TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070753
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023181272
出願日
2023-10-20
発明の名称
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
出願人
公立大学法人大阪
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
15/013 20060101AFI20250424BHJP(無機化学)
要約
【課題】過酸化水素付加体の全質量に対して、多量の過酸化水素を保持できる。
【解決手段】本発明による過酸化水素付加体は、過酸化水素と、化合物とを含有する。前記化合物には、前記過酸化水素が吸着される。前記化合物は、少なくとも3個以上の置換基を有する。前記置換基は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、又は、スルホン酸基である。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
過酸化水素と、
前記過酸化水素が吸着された化合物と
を含有し、
前記化合物は、少なくとも3個以上の置換基を有し、
前記置換基は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、又は、スルホン酸基である、過酸化水素付加体。
続きを表示(約 540 文字)
【請求項2】
前記化合物は、ポリアクリル酸、又は、ポリビニルアルコールである、請求項1に記載の過酸化水素付加体。
【請求項3】
前記化合物の質量平均分子量は、500以上250000以下である、請求項1に記載の過酸化水素付加体。
【請求項4】
固体である、請求項1に記載の過酸化水素付加体。
【請求項5】
15質量%以上の前記過酸化水素を含有する、請求項1に記載の過酸化水素付加体。
【請求項6】
前記過酸化水素の含有量未満の含有量の水を含有する、請求項1に記載の過酸化水素付加体。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の過酸化水素付加体を準備する準備工程と、
前記過酸化水素付加体を加熱することにより、前記化合物から前記過酸化水素を脱離させる脱離工程と
を含む、過酸化水素付加体の使用方法。
【請求項8】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の過酸化水素付加体を準備する準備工程と、
前記過酸化水素付加体を溶媒に分散又は溶解させることにより、前記化合物から前記過酸化水素を脱離させる脱離工程と
を含む、過酸化水素付加体の使用方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法に関する。
続きを表示(約 940 文字)
【背景技術】
【0002】
過酸化水素は、従来、紙、パルプ、繊維等の漂白や半導体の洗浄等の幅広い分野において、工業的に利用されている薬剤である。また、過酸化水素は、分解した後に水と酸素となるため、環境にやさしい物質として近年、過酸化水素の利用が拡大している。過酸化水素は一般に水溶液として貯蔵及び使用されるが、比較的不安定な化合物であり、放置しておけば徐々に分解してしまう。
【0003】
過酸化水素が分解するのを抑制するため、様々な過酸化水素安定化剤が知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、アミノカルボン酸塩とアセトフォスホン酸塩との混合物を含有するアルカリ性過酸化水素水溶液が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平4-349109号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のアルカリ性過酸化水素水溶液には、多量の水を含有するため、アルカリ性過酸化水素水溶液の全質量に対して、過酸化水素の含有量が少なかった。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、過酸化水素付加体の全質量に対して、多量の過酸化水素を保持できる過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による過酸化水素付加体は、過酸化水素と、化合物とを含有する。前記化合物には、前記過酸化水素が吸着される。前記化合物は、少なくとも3個以上の置換基を有する。前記置換基は、カルボキシ基、ヒドロキシ基、又は、スルホン酸基である。
【0008】
ある実施形態において、前記化合物は、ポリアクリル酸、又は、ポリビニルアルコールである。
【0009】
ある実施形態において、前記化合物の質量平均分子量は、500以上250000以下である。
【0010】
ある実施形態において、前記過酸化水素付加体は、固体である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
公立大学法人大阪
硫化物
20日前
公立大学法人大阪
複合粒子
4か月前
公立大学法人大阪
食育システム
2か月前
公立大学法人大阪
タケ由来ミミズ堆肥
28日前
公立大学法人大阪
測定方法および構造体
6か月前
公立大学法人大阪
プロペラのピッチ変更装置
6か月前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
2か月前
公立大学法人大阪
Trichoderma属菌
3か月前
公立大学法人大阪
カルボン酸化合物の製造方法
2か月前
愛三工業株式会社
電力供給装置
13日前
公立大学法人大阪
変異型アシル-ACPレダクターゼ
2か月前
公立大学法人大阪
核酸配列編集方法及び核酸配列製造方法
4か月前
三菱ケミカル株式会社
ガス吸着フィルム
20日前
日東電工株式会社
ウレア化合物の製造方法
5日前
公立大学法人大阪
ウルトラファインバブル内酸素濃度測定方法
5か月前
公立大学法人大阪
支援システム、支援方法、及び支援プログラム
2か月前
美津濃株式会社
足関節底背屈トレーニング器具
5か月前
森村金属株式会社
蠕動運動で移動するロボット
1か月前
公立大学法人大阪
光架橋高分子粒子および光架橋高分子粒子の生成方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
活物質、電極合材および電池
4か月前
公立大学法人大阪
過酸化水素付加体、及び、過酸化水素付加体の使用方法
5か月前
飯田グループホールディングス株式会社
蟻酸生成装置
1か月前
NTT株式会社
光ファイバの群遅延時間測定システム
11日前
学校法人神奈川大学
化合物及びそれを含んでなる発光材料
21日前
鹿島建設株式会社
帯水層蓄熱システム及び帯水層蓄熱方法
1か月前
公立大学法人大阪
画像処理装置、画像撮影装置、プログラム及び画像処理方法
13日前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
4か月前
甲南化工株式会社
アルコール性肝疾患予防又は改善用組成物
4か月前
国立大学法人 東京大学
皮膚微生物叢を制御するための溶菌剤
2か月前
公立大学法人大阪
3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
2か月前
セイコーエプソン株式会社
処理システム、プログラム及び処理方法
3か月前
信越化学工業株式会社
熱伝導性樹脂組成物、及び高温高熱伝導シート
20日前
三菱ケミカル株式会社
多孔質膜
4か月前
公立大学法人大阪
被験者候補抽出システム、被験者候補抽出装置、被験者候補抽出方法及びプログラム
5か月前
公立大学法人大阪
表面処理装置、表面処理方法、表面被覆樹脂基体の製造方法及び表面被覆フッ素樹脂基体
1か月前
セイコーエプソン株式会社
時系列データ処理方法、学習方法、処理システム及び学習システム
20日前
続きを見る
他の特許を見る