TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025144070
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043664
出願日
2024-03-19
発明の名称
パン類の製造方法
出願人
不二製油株式会社
代理人
主分類
A21D
2/26 20060101AFI20250925BHJP(ベイキング;生地製造または加工の機械あるいは設備;ベイキングの生地)
要約
【課題】ほぐれ良好で、かつ口溶け及び歯切れにも優れた、食感良好なパン類を提供すること。
【解決手段】固形分中の蛋白質含量が80重量%以上、10重量%溶液のpHがpH5~8、窒素溶解指数(NSI)が30以下、0.22M TCA(トリクロロ酢酸)可溶率が10%未満、これらすべての要件を満たす粉末状植物性蛋白質素材を、穀粉100重量部あたり1~4重量部配合してパン類を製造する。ほぐれが顕著に向上し、かつ口溶け及び歯切れも良好なパン類が得られる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記A~Dの要件をすべて満たす粉末状植物性蛋白質素材を、穀粉100重量部あたり1~4重量部配合することを特徴とする、パン類の製造方法。
A)固形分中の蛋白質含量が80重量%以上
B)10重量%溶液のpHが、pH5~8
C)窒素溶解指数(NSI)が30以下
D)0.22M TCA(トリクロロ酢酸)可溶率が10%未満
続きを表示(約 90 文字)
【請求項2】
請求項1記載のA~Dの要件をすべて満たす粉末状植物性蛋白質素材を、穀粉100重量部あたり1~4重量部配合することを特徴とする、パン類の食感改良方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はパン類の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
パン類に求められる品質、食感はその種類によっても様々であるが、ほぐれ、口溶け、歯切れの良さは重要な要素である。
特許文献1は、小麦粉に酸化澱粉及び/又は酸化アセチル化澱粉とα化澱粉質を配合する、歯切れ感と口溶け感の良好なベーカリー製品の製造方法を開示している。
【0003】
特許文献2は糖アルコールジ飽和脂肪酸エステルからなる、小麦粉を主成分とした食品の改質剤に関する出願であり、パンの口溶け感、歯切れ感などが改良されたパンが得られることを開示している。
特許文献3はα-グルコシルトランスフェラーゼおよび分岐環状デキストリンを含有する、パン類用品質向上剤に関する出願であり、パン類の歯切れや口溶け等の食感を良好にすることを開示している。
【0004】
特許文献4は、特定の要件を満たす粉末状植物性蛋白素材を用いることで、植物性蛋白質が穀粉に対して5~20重量%含まれる、蛋白質が強化されたパン類の製造方法を開示している。
特許文献5ではNSIが10~55、0.22Mトリクロロ酢酸可溶率が6~30%、粗蛋白質含量が50~98%である粉末状大豆蛋白が開示され、これを用いることで小麦粉の10%~全量を置換した焼成食品が製造可能であることが示されている。
【0005】
粉末状植物性蛋白質をベーカリー食品に少量配合することで、その食感を改良する技術もいくつか知られている。
特許文献6は、その乳化物が特定物性を示す粉末状植物性たん白素材を穀粉に対して0.5~10重量%加配する、サクサク感の維持されたベーカリー食品の製造方法を開示している。
特許文献7によれば、TCA可溶化率10~25%の大豆たん白素材を0.15~1.75重量%加配することで、中華まんのレンジアップ時の「ゴム引き」を軽減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2009-273421号公報
特開平9-9882号公報
特開2020-191812号公報
WO2020/196440号
WO2007/114129号
WO2023/176544号
特開2022-115636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はほぐれが良好で、かつ口溶け、歯切れにも優れたパン類を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは鋭意検討し、特定要件を満たす粉末状植物性蛋白質素材を、穀粉100重量部あたり1~4重量部と比較的少量配合することでパン類の食感が改良されること、具体的にはほぐれが顕著に向上し、かつ口溶け及び歯切れも良好なパン類が得られることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち本発明は
1.下記A~Dの要件をすべて満たす粉末状植物性蛋白質素材を、穀粉100重量部あたり1~4重量部配合することを特徴とする、パン類の製造方法。
A)固形分中の蛋白質含量が80重量%以上
B)10重量%溶液のpHが、pH5~8
C)窒素溶解指数(NSI)が30以下
D)0.22M TCA(トリクロロ酢酸)可溶率が10%未満
2.1に記載のA~Dの要件をすべて満たす粉末状植物性蛋白質素材を、穀粉100重量部あたり1~4重量部配合することを特徴とする、パン類の食感改良方法。である。
【0010】
なお、特許文献4は蛋白質の強化、特許文献5は大豆蛋白の多量摂取を目的とする発明であり、その課題も穀粉あたりの配合量も本願とは異なる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
不二製油株式会社
グミ類
29日前
不二製油株式会社
加工食品
1か月前
不二製油株式会社
油性食品
9日前
不二製油株式会社
油脂組成物
2か月前
不二製油株式会社
油脂組成物
28日前
不二製油株式会社
被覆用油性食品
今日
不二製油株式会社
冷凍霜付き抑制剤
5日前
不二製油株式会社
パン類の製造方法
6日前
不二製油株式会社
ソフトチョコレート
今日
不二製油株式会社
易溶融解性食品素材
今日
不二製油株式会社
レバー様食品の製造方法
13日前
不二製油株式会社
組織状植物性たん白素材
12日前
不二製油株式会社
動物性食品代替用ペースト
9日前
不二製油株式会社
食物繊維含有ペストリー類
6日前
不二製油株式会社
植物ベースのマカロン様焼き菓子
5日前
不二製油株式会社
匂い移り抑制剤とそれを用いた飲食品
1か月前
不二製油株式会社
油性食品基材及び該油性食品基材を用いた油性食品
9日前
不二製油株式会社
フォーミング用植物乳及びフォーミング用植物乳の製造方法
20日前
不二製油株式会社
水溶性大豆多糖類及びその製造方法
1か月前
不二製油株式会社
カカオ含有飲食物およびカカオ収斂味抑制剤
1か月前
個人
調理用ガス窯
12日前
個人
装飾ケーキの製造方法
2か月前
不二製油株式会社
パン類の製造方法
6日前
理研ビタミン株式会社
ケーキの製造方法
6か月前
学校法人甲子園学院
カヌレの製造法
4か月前
不二製油株式会社
食物繊維含有ペストリー類
6日前
個人
クッキーの製造方法
7か月前
エムケー精工株式会社
羽根および食品調整装置
8か月前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯カット装置
6か月前
日本製紙株式会社
菓子用スポンジ生地
9日前
日清食品ホールディングス株式会社
麺帯の厚み測定装置
6か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
6か月前
日清製粉株式会社
ベーカリー食品の製造方法
6か月前
個人
多重積層パイ生地を用いた焼き菓子の製造方法
3か月前
株式会社ニチレイフーズ
麺食品を製造する方法
7か月前
株式会社 不二商会
バウムクーヘン自動焼成システム
3か月前
続きを見る
他の特許を見る