TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025073206
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023183771
出願日2023-10-26
発明の名称ボールねじ装置及びアクチュエータ
出願人日本精工株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類F16H 25/24 20060101AFI20250502BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】ナットの誤組を防止するボールねじ装置を提供する。
【解決手段】本開示のボールねじ装置は、回転運動が伝達されるねじ軸と、内部にねじ軸が挿入されたナットと、ねじ軸とナットの間に配置された複数のボールと、ナットに設けられた循環部と、を備えている。ナットの外周面には、他部品に対し、ねじ軸と平行な軸方向に移動可能、かつねじ軸回りに回転不能に支持されるための複数の回り止めが設けられている。複数の回り止めは、周方向に不均等な間隔で配置されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
回転運動が伝達されるねじ軸と、
内部に前記ねじ軸が挿入されたナットと、
前記ねじ軸と前記ナットの間に配置された複数のボールと、
前記ナットに設けられた循環部と、
を備え、
前記ナットの外周面には、他部品に対し、前記ねじ軸と平行な軸方向に移動可能、かつ前記ねじ軸回りに回転不能に支持されるための複数の回り止めが設けられ、
複数の前記回り止めは、周方向に不均等な間隔で配置されている
ボールねじ装置。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記ナットの内周側には、前記循環部が配置されて前記ねじ軸からの荷重を受けることができない不支持領域が設けられ、
前記ナット又は前記ねじ軸に外部荷重が作用して前記ねじ軸が前記ナットの中心から相対的に径方向に変位する方向を前記ねじ軸の変位方向とし、
前記ナットの中心から視て、前記ねじ軸の前記変位方向に前記不支持領域が配置されていない
請求項1に記載のボールねじ装置。
【請求項3】
複数の前記回り止めが前記周方向に等間隔で配置されたと仮定した場合の位置を等配位置とし、
前記ナットの中心を頂点する角度であって前記等配位置と成す角度が30°以下の範囲を等配近傍領域とし、
複数の前記回り止めのうち1つの前記回り止めが1つの前記等配位置に配置されているとした場合、
他の前記回り止めが1つのとき、1つの前記回り止めが配置されていない残りの前記等配位置の前記等配近傍領域に他の前記回り止めが配置され、
他の前記回り止めが2つ以上のとき、1つの前記回り止めが配置されていない残りの前記等配位置の前記等配近傍領域毎に他の前記回り止めが配置されている
請求項1に記載のボールねじ装置。
【請求項4】
外部荷重により、相対的に前記ねじ軸が前記ナットの中心から径方向に変位し、
相対的に前記ねじ軸が変位した方向を前記ねじ軸の変位方向とし、
前記ねじ軸回りの一方を第1回転方向とし、
前記ねじ軸回りの他方を第2回転方向とし、
前記ねじ軸から前記ナットに作用するラジアル荷重は、前記ねじ軸が前記第2回転方向に回転したときよりも前記第1回転方向に回転したときの方が大きく、
複数の前記回り止めのそれぞれが前記他部品から受ける反力の合力の向きは、
前記ねじ軸が前記第1回転方向に回転したとき、前記ねじ軸の変位方向と反対方向であり、かつ前記ねじ軸が前記第2回転方向に回転したとき、前記ねじ軸の変位方向と同一方向である
請求項1に記載のボールねじ装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボールねじ装置と、
前記ねじ軸が回転するためのトルクを生成するモータと、
を備えるアクチュエータ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ボールねじ装置及びアクチュエータに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
ボールねじ装置は、回転運動から直線運動に変換したり、直線運動から回転運動に変換したりする装置である。下記特許文献のボールねじ装置では、ナットの外周面に回り止めが設けられ、ナットが回転不能にハウジングに支持されている。そして、ねじ軸に回転運動が伝達され、ナットが直線運動を行う。また、ボールねじ装置のナットは、ボールを循環させるため、循環部を有していることがある。ナットに設けられる循環部として、S字溝面、コマ、デフレクタ及びチューブが挙げられる。
【0003】
ところで、ナット又はねじ軸に外部荷重が作用することがある。これにより、ナットの中心からねじ軸が径方向に相対的に変位し、ねじ軸からナットの内周軌道面に荷重が入力する。以下、ナットの中心から視てねじ軸が相対的に変位する方向をねじ軸の変位方向と称する場合がある。
【0004】
ここで、ねじ軸の変位方向に例えばS字溝面が配置されると、S字溝面はねじ軸からの荷重を受けることができない。よって、内周軌道面のうちS字溝面に接続する接続部近傍の面圧が大きくなる。この結果、内周軌道面の接続部近傍、ねじ軸のうち内周軌道面の接続部近傍と対向する部分、及び複数のボールのうち内周軌道面の接続部近傍と接触するボールのうち、いずれか1つ以上が破損する可能性がある。以下、まとめて内周軌道面の接続部近傍等の破損と称する。
【0005】
また、上記では循環部としてS字溝面を挙げているが、コマ、デフレクタ及びチューブの出入口もねじ軸からの荷重を受けることができない。以下、S字溝面、コマ、デフレクタ及びチューブの出入口をまとめて不支持領域と称する。
【0006】
このような理由から、通常は、ナットの中心から視て、ねじ軸の変位方向に不支持領域が配置されないようにレイアウトされる。そのほか、上記したようにナットは回転不能となっている。よって、ボールねじ装置の作動中にナットが回転し、ねじ軸の変位方向に不支持領域が配置される、ということもない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
米国特許第4442928号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献のナットの回り止めは、2つであり、周方向に等間隔で配置されている。つまり、ナットが予め決められた角度から180°回転した状態でも、ハウジング等に組み付けることができる。そして、このような誤組により、ねじ軸の変位方向に不支持領域が配置されてしまう可能性がある。
【0009】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、ナットの誤組を防止するボールねじ装置及びアクチュエータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するため、本開示に係るボールねじ装置は、回転運動が伝達されるねじ軸と、内部に前記ねじ軸が挿入されたナットと、前記ねじ軸と前記ナットの間に配置された複数のボールと、前記ナットに設けられた循環部と、を備えている。前記ナットの外周面には、他部品に対し、前記ねじ軸と平行な軸方向に移動可能、かつ前記ねじ軸回りに回転不能に支持されるための複数の回り止めが設けられている。複数の前記回り止めは、周方向に不均等な間隔で配置されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
回転伝達機構
17日前
個人
差動歯車用歯形
1か月前
個人
地震の揺れ回避装置
1か月前
株式会社不二工機
電磁弁
1か月前
柿沼金属精機株式会社
分岐管
8日前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
ダンパ
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
ダンパ
2か月前
株式会社タカギ
水栓装置
15日前
株式会社不二越
転がり軸受
5日前
株式会社ケアコム
取付器具
22日前
株式会社有恒商会
伸縮継手
1か月前
個人
ワンウェイベアリング
1か月前
株式会社オンダ製作所
識別リング
23日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
株式会社オンダ製作所
長尺体保持具
1か月前
株式会社ブリヂストン
管継手
2か月前
個人
交互ピッチ湾曲保持ばね構造体
8日前
株式会社TOP-UP
固定具
22日前
株式会社荒井製作所
封止装置
24日前
株式会社オンダ製作所
長尺体保持具
1か月前
前澤工業株式会社
弁箱
1か月前
株式会社ダンレイ
圧力逃がし弁
1か月前
株式会社パイオラックス
留め具
5日前
株式会社不二工機
電気的駆動弁
24日前
株式会社和田電業社
落下防止具
3日前
株式会社OGX
スチームトラップ
9日前
株式会社アイシン
パーキング装置
24日前
株式会社豊田自動織機
チェーン伝動装置
1か月前
株式会社フクハラ
ドレン排出装置
1か月前
THK株式会社
曲線ガイド
1か月前
株式会社フクハラ
ドレントラップ
2か月前
NTN株式会社
転がり軸受
4日前
大和ハウス工業株式会社
締結部材
1か月前
個人
磁力スロープを応用した磁力加速器
8日前
続きを見る