TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025073503
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184367
出願日
2023-10-27
発明の名称
浮体構造体
出願人
カナデビア株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
E01D
15/14 20060101AFI20250502BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】浮体構造体の強度を向上できる。
【解決手段】浮体構造体100は、互いに平行に並べられた円筒状の複数のブロック体10と、前記複数のブロック体10に載置された路面体30とを備え、各ブロック体10は、軸心11の方向に沿って交互に並べられて凹凸構造20を構成する複数の小径部21及び複数の大径部22を有し、隣り合う2つの前記ブロック体10において、一方の前記ブロック体10の前記凹凸構造20と他方の前記ブロック体10の前記凹凸構造20とは嵌合して、前記一方のブロック体10と前記他方のブロック体10とは互いに前記軸心11の方向への移動を規制される。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
互いに平行に並べられた円筒状の複数のブロック体と、前記複数のブロック体に載置された路面体とを備え、
各ブロック体は、軸心の方向に沿って交互に並べられて凹凸構造を構成する複数の小径部及び複数の大径部を有し、
隣り合う2つの前記ブロック体において、一方の前記ブロック体の前記凹凸構造と他方の前記ブロック体の前記凹凸構造とは嵌合して、前記一方のブロック体と前記他方のブロック体とは互いに前記軸心の方向への移動を規制される浮体構造体。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の浮体構造体において、
前記路面体は、前記ブロック体の前記凹凸構造に嵌合して前記ブロック体に対して前記軸心の方向への移動を規制される浮体構造体。
【請求項3】
請求項1に記載の浮体構造体において、
前記複数のブロック体を少なくとも2つのブロック体毎に1つのユニットとして一体に連結する第1連結板を備え、
前記第1連結板は、各ユニットにおいて、隣り合うブロック体の軸心の距離が変位しないで且つ前記ブロック体が回転可能となるように前記ブロック体の軸部を連結する浮体構造体。
【請求項4】
請求項3に記載の浮体構造体において、
複数の前記ユニットのうちの隣り合う2つのユニットにおいて一方の前記ユニットと他方の前記ユニットとを連結する第2連結板を備え、
前記第2連結板は、前記一方のユニットにおける前記他方のユニットに隣接する一方の端側のブロック体の軸心と前記他方のユニットにおける前記一方のユニットに隣接する他方の端側のブロック体の軸心との距離が変位しないで且つ前記一方のユニットと前記他方のユニットとが相対的に揺動可能となるように前記一方の端側のブロック体の軸部と前記他方の端側のブロック体の軸部とを連結する浮体構造体。
【請求項5】
請求項4に記載の浮体構造体において、
前記第2連結板は、前記一方の端側のブロック体の前記軸部に挿入される第1端部と、前記他方の端側のブロック体の前記軸部に挿入される第2端部とを有し、
前記第1端部は、前記一方の端側のブロック体の前記軸部から離隔して前記第2端部に向かって折り畳み可能に構成されている浮体構造体。
【請求項6】
請求項2に記載の浮体構造体において、
前記路面体は、前記ブロック体の前記小径部及び前記大径部に交互に載置された複数の路面版を含む浮体構造体。
【請求項7】
請求項6に記載の浮体構造体において、
前記複数の路面版は、前記一方のブロック体の前記小径部に載置される第1路面版と、前記一方のブロック体の前記大径部に載置される第2路面版とを含み、
前記第1路面版は、前記第1路面版に対して前記軸心の方向に隣り合う2つの前記大径部に挟まれて前記軸心の方向への移動を規制され、
前記第2路面版は、前記第2路面版に対して前記軸心の方向に隣り合う2つの前記第1路面版に挟まれて前記軸心の方向への移動を規制される浮体構造体。
【請求項8】
請求項6に記載の浮体構造体において、
前記複数のブロック体を少なくとも2つのブロック体毎に一体に連結して構成される複数のユニットを有し、
前記路面版は、各ユニットに設けられ、各ユニットにおいて全てのブロック体に架け渡される浮体構造体。
【請求項9】
請求項8に記載の浮体構造体において、
前記路面体は、隣り合う2つのユニットのうちの一方の前記ユニットに設けられる一方の前記路面版と隣り合う2つのユニットのうちの他方の前記ユニットに設けられる他方の前記路面版とに架け渡される渡版を備える浮体構造体。
【請求項10】
請求項9に記載の浮体構造体において、
前記渡版は、前記一方の路面版に連結されないで載置され、前記他方の路面版に相対的に移動可能に連結されている浮体構造体。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
ここに開示された技術は、浮体構造体に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来より、浮桟橋等の浮体構造体が知られている。例えば、特許文献1に開示された浮体構造体としての浮桟橋は、円筒状の複数のフロートと、複数のフロートに設置された複数の床板とを有する。複数のフロートは、平行に配置されている。各床板は、互いに離隔した2つのフロートに架け渡されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実登3054758号公報(図9)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のような浮体構造体では、例えば、浮体構造体を海洋で使用する際に、フロートが波浪等によりフロートの軸心の方向の横荷重を受ける場合がある。かかる横荷重によって、隣り合うフロートに相対的なずれが発生する虞がある。さらに、隣り合うフロートの相対的なずれにより、フロートと床板とに相対的なずれが発生する虞もある。このように、浮体構造体の強度は十分でない。
【0005】
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、浮体構造体の強度を向上することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
ここに開示された浮体構造体は、互いに平行に並べられた円筒状の複数のブロック体と、前記複数のブロック体に載置された路面体とを備え、各ブロック体は、軸心の方向に沿って交互に並べられて凹凸構造を構成する複数の小径部及び複数の大径部を有し、隣り合う2つの前記ブロック体において、一方の前記ブロック体の前記凹凸構造と他方の前記ブロック体の前記凹凸構造とは嵌合して、前記一方のブロック体と前記他方のブロック体とは互いに前記軸心の方向への移動を規制される。
【発明の効果】
【0007】
前記浮体構造体によれば、浮体構造体の強度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る浮体構造体を示す斜視図である。
図2は、浮体構造体の使用例を示す説明図である。
図3は、隣り合う2つのユニットの平面図である。
図4は、ブロック体の大径部における軸心に直交する断面図である。
図5は、図3の矢印A方向からみた側面図である。
図6は、第1連結板の拡大図である。
図7は、第1連結板の展開状態及び折畳状態を示す側面図である。
図8は、隣り合う2つのユニットの平面図である。
図9は、図8のIX-IX断面図である。
図10は、図8のX-X断面図である。
図11は、図8のXI-XI断面図である。
図12は、第2路面版の側面図である。
図13は、第2路面版の平面図である。
図14は、図13のXIV-XIV断面図である。
図15は、渡版の側面図である。
図16は、渡版の平面図である。
図17は、渡版の底面図である。
図18は、図16のXVIII-XVIII断面図である。
図19は、浮体構造体の組み立てについて説明する説明図である。
図20は、浮体構造体の組み立てについて説明する説明図である。
図21は、浮体構造体の組み立てについて説明する説明図である。
図22は、干潮時の浮体構造体の状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、実施形態に係る浮体構造体100を示す斜視図である。図2は、浮体構造体100の使用例を示す説明図である。図1では、便宜上、路面体30を簡略化して描いている。
【0010】
浮体構造体100は、互いに平行に並べられた円筒状の複数のブロック体10と、複数のブロック体10に載置された路面体30とを備える。ここで、平行とは、完全に平行である場合に限らず、実質的に平行である場合を含み、以降の説明において同じである。浮体構造体100は、さらに、複数のブロック体10を連結する第1連結板60及び第2連結板70を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
カナデビア株式会社
生成装置
5日前
カナデビア株式会社
浮体構造体
1日前
株式会社ハルコン
除雪機
今日
カナデビア株式会社
浮体構造体
1日前
株式会社京都スペーサー
仮設通路
1日前
保線機器整備株式会社
2頭式レールフロー削正装置
1日前
株式会社日保
ロードコーン
2日前
松本油脂製薬株式会社
アスファルト乳剤の分解剤組成物及びその利用
6日前
株式会社トップ
ロードコーン用補助部材およびロードコーン用移動方法
1日前
大鉄工業株式会社
スラブ調整装置
2日前
大成建設株式会社
遮音壁、支持部材及び施工方法
1日前
前田道路株式会社
路面施工装置、及び路面施工方法
今日
新潟トランシス株式会社
除雪車
1日前
Next Innovation合同会社
継手
12日前
株式会社IHIインフラシステム
サンドル及びこれを用いた架台
1日前
本州四国連絡高速道路株式会社
ケーブル送気監視システム
今日
コロングロテック インコーポレイテッド
緩衝性能が向上した人工芝構造体
1日前
ジオ・サーチ株式会社
損傷箇所抽出装置、損傷箇所抽出方法及び損傷箇所抽出プログラム
1日前
首都高速道路株式会社
PC鋼棒の突出防止方法
2日前
他の特許を見る