TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025073743
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-13
出願番号
2023184782
出願日
2023-10-27
発明の名称
設備基礎の支持構造及び設備基礎の施工方法
出願人
清水建設株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
E04B
1/30 20060101AFI20250502BHJP(建築物)
要約
【課題】建物に作用する応力を抑えつつ、工期を短縮することができる設備基礎の支持構造及び設備基礎の施工方法を提供する。
【解決手段】設備基礎の支持構造は、鉄骨造の建物1と、建物1の上側に設けられた鉄筋コンクリート造の床スラブ2と、鋼材で形成された支柱31を有し、下部が床スラブ2に埋設された鉄骨造の設備基礎3と、を備え、地震時に作用する水平力を床スラブ2の水平力で抗し、支柱31は、建物1の鉄骨柱及び鉄骨梁12のいずれかの上側に載置され、支柱31の下部は、床スラブ2に埋設されている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
鉄骨造の建物と、
前記建物の上側に設けられた鉄筋コンクリート造の床スラブと、
鋼材で形成された支柱を有し、下部が前記床スラブに埋設された鉄骨造の設備基礎と、を備え、
地震時に作用する水平力を前記床スラブの水平力で抗する設備基礎の支持構造。
続きを表示(約 490 文字)
【請求項2】
前記支柱は、前記建物の鉄骨柱及び鉄骨梁のいずれかの上側に載置されている請求項1に記載の設備基礎の支持構造。
【請求項3】
前記支柱の下部は、前記床スラブに埋設されている請求項1または2に記載の設備基礎の支持構造。
【請求項4】
前記支柱には、側方に突出し、上下方向に長い第1ボルト孔が形成された第1接合部が設けられ、
前記建物の鉄骨梁には、上方に突出し、上下方向に長い第2ボルト孔が形成された第2接合部が設けられ、
前記第1ボルト孔及び前記第2ボルト孔の上下方向の長さよりも短い径のボルトが、前記第1ボルト孔及び前記第2ボルト孔に挿通されてナットに締結されている請求項1または2に記載の設備基礎の支持構造。
【請求項5】
鉄骨造の建物を構築して、
鋼材で形成された支柱を、前記建物の鉄骨柱及び鉄骨梁のいずれかの上側に載置して、
前記支柱の下部を埋設するようにコンクリートを打設して床スラブを構築し、
地震時に作用する水平力を前記床スラブの水平力で抗する設備基礎の施工方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、設備基礎の支持構造及び設備基礎の施工方法に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、設備機器を支持する設備基礎は、鉄筋コンクリート造で構築されることが一般的である(下記の特許文献1参照)。
【0003】
鉄骨造の建物の屋上に設けられた鉄筋コンクリート造の床スラブの上側に、鉄筋コンクリート造の設備基礎を構築する際には、建物の鉄骨建て方が完了した後に、鉄筋コンクリート造の床スラブを構築する。鉄筋コンクリート造の床スラブを構築している間に、設備基礎の配筋のみを行い、床スラブのコンクリートが硬化後に設備基礎のコンクリートを打設して、設備基礎の工事が完了する。
【0004】
また、鉄骨造の設備基礎を構築する際には、設備基礎の鉄骨支柱の脚部の応力を処理するために、建物の鉄骨を予め補強して脚部応力を処理したり、建物の鉄骨を補強したりしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-40546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、設備基礎が鉄筋コンクリート造の場合、建物の鉄骨建て方が完了して、鉄筋コンクリート造の床スラブのコンクリートが硬化した後でなければ、設備基礎のコンクリートを打設して設備基礎を構築することができず、施工手間が増えて、工期が長期化するという問題点がある。また、設備基礎が鉄骨造の場合には、建物側を補強するために、部材の追加等が必要になるという問題点がある。
【0007】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、建物に作用する応力を抑えつつ、工期を短縮することができる設備基礎の支持構造及び設備基礎の施工方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る設備基礎の支持構造は、鉄骨造の建物と、前記建物の上側に設けられた鉄筋コンクリート造の床スラブと、鋼材で形成された支柱を有し、下部が前記床スラブに埋設された鉄骨造の設備基礎と、を備え、地震時に作用する水平力を前記床スラブの水平力で抗する。
【0009】
このように構成された設備基礎の支持構造では、建物の鉄骨施工時に、設備基礎の鋼材で形成された支柱も同時に施工することができる。よって、従来のように、建物鉄骨建て方が完了した後に設備基礎を構築する方法よりも、建物と設備基礎とを両方同時に施工することで、工期を短縮することができる。
また、地震時に作用する水平力を床スラブの水平力で抗するように構成されているため、建物に作用するのは設備基礎の自重が主であり、建物に作用する応力を抑えることができる。
【0010】
また、本発明に係る設備基礎の支持構造は、前記支柱は、前記建物の鉄骨柱及び鉄骨梁のいずれかの上側に載置されていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
構造物
1日前
清水建設株式会社
制振装置
2日前
清水建設株式会社
耐風装置
7日前
清水建設株式会社
土壌浄化装置
2日前
清水建設株式会社
土壌浄化装置
2日前
清水建設株式会社
ブレーキ装置
14日前
清水建設株式会社
床版取替え方法
今日
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
14日前
清水建設株式会社
超々高層建物の通信システム
6日前
清水建設株式会社
地下水観測装置および地下水観測方法
今日
清水建設株式会社
地下水観測装置および地下水観測方法
今日
清水建設株式会社
地下水揚水装置および地下水揚水方法
今日
清水建設株式会社
セメント硬化体、バイオ炭の分布の解析方法
今日
清水建設株式会社
設備基礎の支持構造及び設備基礎の施工方法
2日前
清水建設株式会社
利用管理装置、利用管理方法、およびプログラム
2日前
大成建設株式会社
コンクリート造壁体の構築方法およびコンクリート造壁体
6日前
個人
住宅
1か月前
個人
地中収納型止水板
1か月前
個人
水害と共にある家
2日前
個人
津波と共にある漁港
2日前
個人
パーティション
2日前
個人
地滑りと共にある山荘
2日前
GHL株式会社
建物
1か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
13日前
個人
柱と壁の木造連結構造
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
15日前
株式会社オカムラ
ブース
15日前
株式会社オカムラ
ブース
15日前
株式会社オカムラ
ブース
1か月前
大成建設株式会社
合成柱
7日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
鹿島建設株式会社
制震架構
1か月前
鹿島建設株式会社
補強構造
1か月前
個人
ツリー型太陽光発電システム
1か月前
個人
簡易テント係合固定具
2か月前
ミサワホーム株式会社
建物
1日前
続きを見る
他の特許を見る