TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025090095
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-17
出願番号2023205100
出願日2023-12-05
発明の名称試料の採取方法及び採取管ユニット
出願人五洋建設株式会社
代理人個人,個人
主分類E02D 1/00 20060101AFI20250610BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約【課題】サンプル採取管引抜き時の試料の脱落や乱れを防止することができる試料の採取方法及び採取管ユニットの提供。
【解決手段】この試料4の採取方法は、柱杭状の流入路形成用部材6をサンプル採取管3に隣接して対象地盤1に貫入し、然る後、流入路形成用部材6を引き抜いて流入路7を形成し、流入路7に対象地盤上部の流体10を引き込んだ後、サンプル採取管3を対象地盤1から引き抜くことにより、試料4の脱落や乱れを防止することができる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
両端が開口したサンプル採取管を対象地盤に貫入し、該サンプル採取管を引き抜くことによって前記対象地盤から前記サンプル採取管内に取り込まれた試料を採取する試料の採取方法において、
前記サンプル採取管を前記対象地盤に貫入した後、柱杭状の流入路形成用部材を前記サンプル採取管に隣接して前記対象地盤に貫入し、
然る後、前記流入路形成用部材を引き抜いて流入路を形成し、該流入路に対象地盤上部の流体を引き込んだ後、前記サンプル採取管を前記対象地盤から引き抜くことを特徴としてなる試料の採取方法。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
両端が開口したサンプル採取管を対象地盤に貫入し、該サンプル採取管を引き抜くことによって前記対象地盤から前記サンプル採取管内に取り込まれた試料を採取する試料の採取方法において、
柱杭状の流入路形成用部材を前記対象地盤に貫入した後、前記サンプル採取管を前記流入路形成用部材に隣接して前記対象地盤に貫入し、
然る後、前記流入路形成用部材を引き抜いて流入路を形成し、該流入路に対象地盤上部の流体を引き込んだ後、前記サンプル採取管を前記対象地盤から引き抜くことを特徴としてなる試料の採取方法。
【請求項3】
両端が開口したサンプル採取管を対象地盤に貫入し、該サンプル採取管を引き抜くことによって前記対象地盤から前記サンプル採取管内に取り込まれた試料を採取する試料の採取方法において、
前記サンプル採取管と柱杭状の流入路形成用部材とを互いに隣接した状態で着脱可能にユニット化した採取管ユニットを前記対象地盤に貫入した後、前記採取管ユニットから取り外した前記流入路形成用部材を前記対象地盤から引き抜いて流入路を形成し、該流入路に対象地盤上部の流体を引き込んだ後、前記サンプル採取管を前記対象地盤から引き抜くことを特徴としてなる試料の採取方法。
【請求項4】
前記採取管ユニットは、前記サンプル採取管に隣接して一体化されたガイド管と、該ガイド管内に抜き出し可能に挿通された前記流入路形成用部材と、該流入路形成用部材の下端が前記サンプル採取管の下端よりも深い位置に突出した状態で前記ガイド管に保持させる抜け出し防止手段とを備え、
前記採取管ユニットを前記対象地盤に貫入した後、前記ガイド管から前記流入路形成用部材本体を抜き出し、前記対象地盤に前記流入路を形成する請求項3に記載の試料の採取方法。
【請求項5】
前記流入路形成用部材の下端を前記サンプル採取管の下端よりも深い位置となるまで前記対象地盤に貫入する請求項1~3の何れか一に記載の試料の採取方法。
【請求項6】
複数のサンプル採取管の少なくとも一が前記流入路形成用部材に隣接させた状態で貫入されているとともに、前記複数のサンプル採取管同士が互いに隣接した状態に前記対象地盤に貫入され、
前記流入路形成用部材を前記対象地盤から引き抜いて前記流入路を形成した後、前記流入路形成用部材に隣接する前記サンプル採取管を前記対象地盤から引き抜き、隣接するサンプル採取管が引き抜かれて形成された孔を新たな流入路とし、前記流入路又は前記新たな流入路と隣接した他の前記サンプル採取管を引き抜く請求項1~3の何れか一に記載の試料の採取方法。
【請求項7】
前記サンプル採取管の下端部内周面に内向きの脱落防止部材が突設されている請求項1~3の何れか一に記載の試料の採取方法。
【請求項8】
両端が開口したサンプル採取管を備え、対象地盤に貫入された前記サンプル採取管を引き抜くことによって前記対象地盤から前記サンプル採取管内に取り込まれた試料を採取するようにした採取管ユニットであって、
前記サンプル採取管に隣接して一体化されたガイド管と、該ガイド管内に抜き出し可能に挿通された杭柱状の流入路形成用部材と、該流入路形成用部材の下端が前記サンプル採取管の下端よりも深い位置に突出した状態で前記流入路形成用部材を前記ガイド管に保持させる抜け出し防止手段とを備えていることを特徴とする採取管ユニット。
【請求項9】
前記流入路形成用部材の上端部に引き抜き用ワイヤが連結可能な連結部を備えている請求項8に記載の採取管ユニット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、浅場や干潟等の造成材として水中投入されるカルシア改質土等の材料の品質管理に使用される試料の採取方法及び採取管ユニットに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
港湾等の浚渫により発生した大量の土砂は、転炉系製鋼スラグの粒度及び成分を調整したカルシア改質材を混合してカルシア改質土にすることで浅場や干潟の造成材等に有効活用されている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
このカルシア改質土の品質管理では、土砂にカルシア改質材を混合した直後の材料をモールドに充填して試料を作成し、この試料に一軸圧縮試験等を実施することで評価している。
【0004】
また、カルシア改質土を浅場や干潟の造成材として水中投入する際には、水中投入後の材料の強度を評価することが求められる場合があり、その場合には、図5に示すように、カルシア改質土を水中投入した直後の対象地盤30に筒状のサンプル採取管31を挿入し、硬化後にサンプル採取管31を対象地盤30から引き抜くことでサンプル採取管31内に取り込まれた試料32を採取し、その試料に一軸圧縮試験等を実施することで評価している(例えば、非特許文献1を参照)。尚、図中符号33は水面である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-121167号公報
「港湾・空港・海岸等におけるカルシア改質土利用技術マニュアル」,一般財団法人 沿岸技術センター,平成29年2月,9-8~9-11頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の如き従来の技術では、図5に示すように、サンプル採取管31の引き抜きによって縦穴34が形成されることで負圧が生じ、この負圧によってサンプル採取管31内に取り込まれた試料32の一部32aが引き出され、試料32の一部32aが縦穴34に脱落するおそれがあった。
【0007】
また、対象地盤30上部の水は、サンプル採取管31の内部を伝わってくる水35及びサンプル採取管31の外部を伝ってくる水36が縦穴34内に引き込まれ、このうちサンプル採取管31の内部を伝わってくる水35により試料32に亀裂が生じ、試料32が乱されるおそれがあった。
【0008】
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、サンプル採取管引抜き時の試料の脱落や乱れを防止することができる試料の採取方法及び採取管ユニットの提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、両端が開口したサンプル採取管を対象地盤に貫入し、該サンプル採取管を引き抜くことによって前記対象地盤から前記サンプル採取管内に取り込まれた試料を採取する試料の採取方法において、前記サンプル採取管を前記対象地盤に貫入した後、柱杭状の流入路形成用部材を前記サンプル採取管に隣接して前記対象地盤に貫入し、然る後、前記流入路形成用部材を引き抜いて流入路を形成し、該流入路に対象地盤上部の流体を引き込んだ後、前記サンプル採取管を前記対象地盤から引き抜くことにある。
【0010】
請求項2に記載の発明の特徴は、両端が開口したサンプル採取管を対象地盤に貫入し、該サンプル採取管を引き抜くことによって前記対象地盤から前記サンプル採取管内に取り込まれた試料を採取する試料の採取方法において、柱杭状の流入路形成用部材を前記対象地盤に貫入した後、前記サンプル採取管を前記流入路形成用部材に隣接して前記対象地盤に貫入し、然る後、前記流入路形成用部材を引き抜いて流入路を形成し、該流入路に対象地盤上部の流体を引き込んだ後、前記サンプル採取管を前記対象地盤から引き抜くことにある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

五洋建設株式会社
粘土スラリーを用いた施工方法
2か月前
五洋建設株式会社
床版部材設置装置及び床版部材の設置方法
4日前
五洋建設株式会社
泥土と製鋼スラグとの混合方法およびシステム
4日前
五洋建設株式会社
鋼管矢板継手の係合状態確認装置及び係合状態確認方法
27日前
五洋建設株式会社
炭素材含有スラリーの製造方法、及び、深層地盤改良方法
18日前
五洋建設株式会社
改質土への二酸化炭素固定方法およびこの方法を用いた改質土製造方法
1か月前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
1か月前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
1か月前
五洋建設株式会社
波の振幅推定方法、振幅推定装置、及びプログラム
4日前
五洋建設株式会社
海草の生育基盤材、海草の生育基材の製造方法、海草生育のための浅場構造、および、浅場構造の造成方法
1か月前
個人
大都市防災設備
26日前
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
大成建設株式会社
新設構造物
1か月前
株式会社武井工業所
積みブロック
6日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
28日前
株式会社本久
改良地盤構築方法
1か月前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
21日前
日立建機株式会社
作業機械
4日前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
日立建機株式会社
建設機械
1か月前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
1か月前
株式会社大林組
基礎構造
28日前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
21日前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
24日前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
25日前
株式会社フジタ
掘削機
5日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
12日前
株式会社山幸総建
シートパイルの土砂除去具
26日前
株式会社大林組
改良土の品質管理方法
1か月前
株式会社フジタ
建築物とその施工方法
1か月前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
25日前
個人
日本列島都市防災設備又は日本列島大都市防災設備
20日前
株式会社武井工業所
積みブロック用基礎ブロック
6日前
アクアインテック株式会社
メーターボックスの蓋
1か月前
日本車輌製造株式会社
建設機械の組立方法
21日前
アロン化成株式会社
排水管通気設備
26日前
続きを見る