TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025109272
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-25
出願番号2024003025
出願日2024-01-12
発明の名称海草の生育基盤材、海草の生育基材の製造方法、海草生育のための浅場構造、および、浅場構造の造成方法
出願人五洋建設株式会社
代理人個人,個人
主分類A01G 33/00 20060101AFI20250717BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約【課題】アマモなどの海草に対し下層からの窒素の供給が期待できない場合や下層からの窒素の供給量が少ない場合に適用でき、水中投入後に再泥化し難く、波や潮流によって流され難い海草の生育基盤材、海草の生育基材の製造方法、海草生育に適した浅場構造、および、浅場構造の造成方法を提供する。
【解決手段】この海草の生育基盤材は、浚渫土と、製鋼スラグと、強度増進材と、窒素供給材と、を混合した混合材料が固化した粒径25mm以下の粒状物を主原料とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
浚渫土と、製鋼スラグと、強度増進材と、窒素供給材と、を混合した混合材料が固化した粒径25mm以下の粒状物を主原料とする海草の生育基盤材。
続きを表示(約 920 文字)【請求項2】
前記強度増進材は、高炉スラグ微粉末、セメント、石灰および製紙スラッジ焼却灰の内のいずれか1つである、または、いずれか2つ以上を組み合わせた請求項1に記載の海草の生育基盤材。
【請求項3】
前記混合材料の材令28日一軸圧縮強さが少なくとも500kN/m

である請求項1に記載の海草の生育基盤材。
【請求項4】
前記窒素供給材は、堆肥、海藻、海草、稲わら、もみ殻、木チップ、竹チップおよび魚かすの内のいずれか1つである、または、いずれか2つ以上を組み合わせた請求項1に記載の海草の生育基盤材。
【請求項5】
前記混合材料の窒素含有量が0.2kg-N/m

以上、または、アンモニア態窒素溶出量(底質調査法)が0.3mg/l以上である請求項1に記載の海草の生育基盤材。
【請求項6】
浚渫土と、製鋼スラグと、強度増進材と、窒素供給材と、を混合した混合材料を用いて、前記混合後に一定期間養生し、固化後に粒径25mm以下に破砕する、または、前記混合時に粒径25mm以下になるように造粒した後に一定期間養生し固化させる海草の生育基盤材の製造方法。
【請求項7】
前記混合前に前記製鋼スラグに二酸化炭素を供給することで、前記製鋼スラグに二酸化炭素を固定する請求項6に記載の海草の生育基盤材の製造方法。
【請求項8】
前記混合時、前記破砕後または前記造粒後に前記混合材料に二酸化炭素を供給することで、前記製鋼スラグおよび前記混合材料に二酸化炭素を固定する請求項6に記載の海草の生育基盤材の製造方法。
【請求項9】
炭素含有材料を添加する請求項6に記載の海草の生育基盤材の製造方法。
【請求項10】
海草生育のための浅場構造であって、
請求項1~5のいずれかに記載の海草の生育基盤材、または、請求項6~9のいずれかに記載の海草の生育基盤材の製造方法により製造された海草の生育基盤材から構築された海草の生育基盤を備える浅場構造。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アマモなどの海草の生育基盤材、海草の生育基材の製造方法、海草生育に適した浅場構造、および、浅場構造の造成方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
地球温暖化対策として、藻場・浅場等に取り込まれた炭素(ブルーカーボン)が注目されている。アマモは、浅海の砂泥域に分布する海草であるが、波浪条件が厳しい場所では礫質を含む場所にも生育することが報告されている(非特許文献5)。アマモが密生するアマモ場の二酸化炭素吸収係数は岩礁の形成されるアラメ場やガラモ場よりも大きい(非特許文献1)ことから、アマモの生育に適した浅場を造成し、アマモ場を造成していくことが期待されている。アマモ場の成立条件として、水深(光)・底質・波浪・水質等があるが、アマモの生長には栄養塩が必要であり、底質中の窒素が草丈に影響する(非特許文献2)。
【0003】
特許文献1は、浚渫土砂と、鉄鋼スラグ中の細粒分が除去された細粒分除去鉄鋼スラグとの混合物からなる、汽水域で用いるための汽水域アマモ場造成用改質土を開示し、浚渫土砂の間隙水中の窒素、リン等が少ない場合には、浚渫土砂及び細粒分除去鉄鋼スラグの他に、腐植土等を加えてもよい旨の記載がある(段落0031)。
【0004】
特許文献2は、高炉水砕スラグと他の底質構成材との混合物を海底に敷設して海草類の地下茎又は根を定着させるための基盤を設け、該基盤に海草類を移植し又は海草類の種子を播種することにより海草類を着生・増殖させ、海草藻場を形成する海草藻場の造成方法を開示し、他の底質構成材が、天然砂、浚渫土、当該敷設場所の底質土、高炉水砕スラグ以外のスラグの中から選ばれる1種以上であり、高炉水砕スラグ以外のスラグとして、製鋼スラグ、都市ゴミ溶融スラグ、都市ゴミ焼却灰溶融スラグなどの各種スラグがある旨を記載する(段落0018)。
【0005】
特許文献3は、 海草類又は/及び微細藻類が着生した若しくは海草類又は/及び微細藻類を着生させるべき水底において、底質上又は/及び底質中に珪酸又は/及び珪酸化合物を供給する海草類等の着生基盤の改質又は造成方法を開示し、鉄鋼製造プロセスで発生するスラグを海草類又は/及び微細藻類の着生基盤の少なくとも一部として水底に敷設し、水底に敷設される鉄鋼製造プロセスで発生するスラグに有機物を混合する旨を記載する(段落0009)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2018-183080号公報
特開2011-4768号公報
特開2007-252343号公報
【非特許文献】
【0007】
桑江朝比呂・吉田吾郎・堀正和・渡辺謙太・棚谷灯子・岡田知也・梅澤有・佐々木淳「浅海生態系における年間二酸化炭素吸収量の全国推計」表3、土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.75,No.1,10-20,2019https://www.jstage.jst.go.jp/article/kaigan/75/1/75_10/_pdf/-char/ja
川崎保夫・飯塚貞二・後藤弘・寺脇利信・渡辺康憲・菊池弘太郎「アマモ場造成法に関する研究」電力中央研究所我孫子研究所総合報告 U14,1988https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDownload?reportNoUkCode=U14&tenpuTypeCode=30&seqNo=1&reportId=2307
中瀬浩太・田中裕一・檜山博昭「海浜変形予測手法を用いたアマモ場成立条件に関する研究」海岸工学論文集,vol.39,pp.1006-1010,1992https://www.jstage.jst.go.jp/article/proce1989/39/0/39_0_1006/_pdf/-char/ja
森田健二・竹下彰「アマモ場分布限界水深の予測評価方法」土木学会論文集 No.741/VII-28,39-48,2003.8https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/2003/741/2003_741_39/_pdf/-char/ja
山木克則・新保裕美・田中昌宏・越川義功・林文慶・中村華子・小河久朗「波浪条件の厳 しい環境下でのアマモ定着特性の解明と耐波浪移植基盤の開発」海岸工学論文集,第54巻(2007) 土木学会,1081-1085https://www.jstage.jst.go.jp/article/proce1989/54/0/54_0_1081/_pdf
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
近年、カルシア改質土による浅場造成が増えているが、カルシア改質土は固化するため、アマモの根の伸長は困難であり、アマモの生育基盤となる材料をカルシア改質土上に投入し、アマモの根や地下茎の伸長する空間を確保する必要がある。しかし、図10のように、カルシア改質土上に生育基盤として単に砂からなる覆砂材を投入するだけでは、下層のカルシア改質土からの窒素供給を期待できない場合や原地盤からの窒素供給を期待できない場合、窒素が不足しアマモの生長が抑制されてしまう。
【0009】
また、原地盤からの窒素供給がある場合、原地盤上に覆砂材を投入することで、底面から窒素が供給され、アマモの生長に寄与する可能性があるものの、覆砂材が水中投入の際に再泥化したり、波や潮流によって流出する可能性があり、結局、アマモの生長に寄与することができない。
【0010】
また、粒状の材料として石炭灰を原料としたHiビーズ(登録商標)があり、アマモ場造成に使用されているが、湿潤密度(1.0~1.4g/cm

)が比較的小さいため波・流れによって流出する可能性があり、かつ、窒素供給源を混合するものでない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

五洋建設株式会社
固化処理土及びその製造方法
25日前
五洋建設株式会社
粘土スラリーを用いた施工方法
19日前
五洋建設株式会社
試料の採取方法及び採取管ユニット
1か月前
五洋建設株式会社
地盤探査方法・装置および受振器ユニット
2か月前
五洋建設株式会社
塔型構造物の塔部接続構造及び塔型構造物の組立方法
1か月前
五洋建設株式会社
塔型構造物の塔部接続構造及び塔型構造物の組立方法
2か月前
五洋建設株式会社
炭素材含有スラリーの製造方法、及び深層地盤改良方法
25日前
五洋建設株式会社
情報処理装置、変位観測システム、変位観測方法、及びプログラム
1か月前
五洋建設株式会社
改質土への二酸化炭素固定方法およびこの方法を用いた改質土製造方法
3日前
五洋建設株式会社
地盤改良後の評価対象領域に対する評価装置、評価方法及びプログラム
2か月前
五洋建設株式会社
位置推定方法、位置推定プログラム、位置推定装置、及び位置推定システム
1か月前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
3日前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
3日前
五洋建設株式会社
海草の生育基盤材、海草の生育基材の製造方法、海草生育のための浅場構造、および、浅場構造の造成方法
3日前
積水化学工業株式会社
二酸化炭素固定表面被覆材、土木構造物及び建築構造物の表面被覆工法、土木構造物、並びに建築構造物
1か月前
個人
釣り用ルアー
19日前
個人
釣り用ルアー
19日前
個人
播種機
1か月前
個人
尿処理材
1か月前
株式会社アテックス
草刈機
4日前
個人
ペット用オムツカバー
3日前
井関農機株式会社
作業車両
20日前
株式会社シマノ
釣竿
3日前
井関農機株式会社
圃場作業機
21日前
個人
室内栽培システム
28日前
有限会社マイク
囲い罠
25日前
井関農機株式会社
コンバイン
25日前
株式会社シマノ
釣り具
25日前
井関農機株式会社
歩行型管理機
19日前
個人
植物栽培装置
5日前
井関農機株式会社
移植機
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
井関農機株式会社
圃場管理装置
1か月前
続きを見る