TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097459
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213667
出願日
2023-12-19
発明の名称
車両用バッテリ温調システム
出願人
サンデン株式会社
代理人
弁理士法人平和国際特許事務所
主分類
B60L
58/24 20190101AFI20250624BHJP(車両一般)
要約
【課題】バッテリの劣化を考慮したバッテリの温調を行いつつ、消費電力の増加を抑制する。
【解決手段】制御部11は、車両が現在地を出発してから目的地に到着するまでの車両の走行情報を予測し、予測した走行情報に基づいて車両の走行時間が閾値を超えるか否かを判定し、車両の走行時間が閾値を超えると判定した場合に第1バッテリ温調制御を実行し、車両の走行時間が閾値を超えないと判定した場合に第2バッテリ温調制御を実行する。よって、バッテリ12を長時間使用するときはバッテリ12の劣化を考慮した最適範囲でのバッテリ12の温調を行いつつ、バッテリ12を短時間使用するときは無駄に最適範囲で温調を行うことに起因する消費電力の増加を抑制することができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載されたバッテリと、バッテリを温調するバッテリ温調部と、バッテリの温調を制御するバッテリ温調制御を実行することが可能な制御部と、を備えた車両用バッテリ温調システムであって、
前記制御部は、車両が現在地を出発してから目的地に到着するまでの車両の走行情報を予測し、予測した走行情報に基づいて車両の走行時間が閾値を超えるか否かを判定し、車両の走行時間が閾値を超えると判定した場合に第1バッテリ温調制御を実行し、車両の走行時間が閾値を超えないと判定した場合に第2バッテリ温調制御を実行する
ことを特徴とする車両用バッテリ温調システム。
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
前記制御部は、第1バッテリ温調制御では、バッテリの温度が第1温度範囲に収まるようにバッテリの温調を行い、第2バッテリ温調制御では、バッテリの温度が第1温度範囲よりも広い第2温度範囲に収まるようにバッテリの温調を行い、
第2温度範囲に収まるようにバッテリの温調を行うよりも第1温度範囲に収まるようにバッテリの温調を行うほうがバッテリへの劣化又は性能への影響が少ない
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用バッテリ温調システム。
【請求項3】
前記制御部は、第2バッテリ温調制御では、バッテリの温度が第2温度範囲の上限値を超えるか否かを判定し、バッテリの温度が第2温度範囲の上限値を超えると判定した場合にバッテリ温調制御を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の車両用バッテリ温調システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用バッテリ温調システムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
車両に搭載されたバッテリの温調を行う車両用バッテリ温調システムが知られている。例えば、特許文献1には、車両利用情報に基づいてバッテリに対して実施される温調制御の目標バッテリ温度を設定初期値から変更する技術が開示されている。また、特許文献2には、乗員とバッテリのニーズを組み込んだ負荷予測に応じてバッテリ温度の最適化制御を実行する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2021/024732号
米国特許出願公開第2023/0234418号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、バッテリの劣化を考慮したバッテリの温調を行いつつ、消費電力の増加を抑制することができる車両用バッテリ温調システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、車両用バッテリ温調システムは、車両に搭載されたバッテリと、バッテリを温調するバッテリ温調部と、バッテリの温調を制御するバッテリ温調制御を実行することが可能な制御部と、を備えた車両用バッテリ温調システムであって、前記制御部は、車両が現在地を出発してから目的地に到着するまでの車両の走行情報を予測し、予測した走行情報に基づいて車両の走行時間が閾値を超えるか否かを判定し、車両の走行時間が閾値を超えると判定した場合に第1バッテリ温調制御を実行し、車両の走行時間が閾値を超えないと判定した場合に第2バッテリ温調制御を実行する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、バッテリの劣化を考慮したバッテリの温調を行いつつ、消費電力の増加を抑制することができる車両用バッテリ温調システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、車両用バッテリ温調システムの全体構成を示す機能ブロック図である。
図2は、第1実施形態のバッテリ温調制御における処理の手順を示すフローチャートの一例を示す図である。
図3は、第1実施形態のバッテリ温調制御を実行した場合のバッテリ温度の変化の具体例を示す図である。
図4は、第2実施形態のバッテリ温調制御における処理の手順を示すフローチャートの一例を示す図である。
図5は、第2実施形態のバッテリ温調制御を実行した場合のバッテリ温度の変化の具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[車両用バッテリ温調システムの構成]
本実施形態の車両用バッテリ温調システムは、バッテリの劣化を考慮したバッテリの温調を行いつつ、消費電力の増加を抑制することが可能なように構成されている。また、本実施形態の車両用バッテリ温調システムは、消費エネルギーを抑えることが可能なように構成されている。
【0009】
図1は、本実施形態に係る車両用バッテリ温調システム1の構成例の概略を示す説明図である。
【0010】
車両用バッテリ温調システム1は、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両EV(EV:Electric Vehicle)に搭載されたバッテリを温調するものである。車両用バッテリ温調システム1は、車室内を空調するための車両用空調装置に組み込まれている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
サンデン株式会社
電動圧縮機
2日前
サンデン株式会社
電動圧縮機
3日前
サンデン株式会社
電動圧縮機
3日前
サンデン株式会社
車両用空調装置
1日前
サンデン株式会社
車両用空調装置
2日前
サンデン株式会社
車両用空調装置
2日前
サンデン株式会社
車両用空調装置
2日前
サンデン株式会社
車両用空調装置
2日前
サンデン株式会社
横置型ロータリー圧縮機
1日前
サンデン株式会社
横置型ロータリー圧縮機
1日前
サンデン株式会社
車両用バッテリ温調システム
3日前
サンデン株式会社
車両用バッテリ温調システム
3日前
サンデン株式会社
インバータ一体型電動圧縮機及びその製造方法
2日前
サンデン株式会社
電子部品の耐振構造及びそれを備えた熱媒体加熱装置
8日前
個人
カーテント
1か月前
個人
警告装置
2か月前
個人
車窓用防虫網戸
1か月前
個人
小型EVシステム
2か月前
個人
車輪清掃装置
1か月前
個人
ホイルのボルト締結
3日前
井関農機株式会社
作業車両
23日前
井関農機株式会社
作業車両
25日前
個人
キャンピングトライク
18日前
個人
ワイパーゴム性能保持具
1か月前
個人
キャンピングトレーラー
18日前
個人
アクセルのソフトウェア
8日前
個人
車両用スリップ防止装置
9日前
日本精機株式会社
車載表示装置
4日前
株式会社クラベ
ヒータユニット
1か月前
井関農機株式会社
収穫作業車両
1か月前
株式会社ニフコ
保持装置
2日前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
1日前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
15日前
井関農機株式会社
作業車両
15日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
続きを見る
他の特許を見る