TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025098211
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-01
出願番号2025054664,2023531292
出願日2025-03-28,2021-07-01
発明の名称情報処理装置、画像表示装置、撮影画像転送表示システム、及び撮影画像転送表示方法
出願人マクセル株式会社
代理人弁理士法人武和国際特許事務所
主分類G06F 3/01 20060101AFI20250624BHJP(計算;計数)
要約【課題】スマートフォン等の情報処理装置の表示画面が見辛い状況下でのカメラ撮影動作を支援する。
【解決手段】情報処理装置は、カメラと、撮影画像を表示する表示画面と、ユーザの視線を検出して視線情報を出力する視線センサと、他の画像表示装置との間で通信を行う通信器と、プロセッサと、を備え、プロセッサは、カメラが撮影中に、視線情報に基づいてユーザの視線先が表示画面にあるか否かを判断し、ユーザの視線先が前記表示画面にないと判断すると、表示画面に表示された撮影画像を通信器から他の画像表示装置に転送し、他の画像表示装置に対して転送された撮影画像の表示を行わせる表示開始信号を送信する。
【選択図】図1A
特許請求の範囲【請求項1】
情報処理装置であって、
カメラと、
前記カメラが撮影した撮影画像を表示する表示画面と、
ユーザの視線を検出して、前記ユーザの視線方向を示す視線情報を出力する視線センサと、
他の画像表示装置との間で通信を行う通信器と、
前記撮影画像を記録するストレージと、
前記カメラ、前記表示画面、前記視線センサ、前記通信器、及び前記ストレージのそれぞれに接続されたプロセッサと、を備え、
前記表示画面は、前記ストレージに画像記録の指示を入力するシャッターボタンを含み、
前記プロセッサは、
前記カメラが撮影中に、ユーザの視線先が前記表示画面にあるか否かを示す視線判別情報を他の画像表示装置から前記通信器を介して受信し、
前記視線判別情報がユーザの視線先が前記表示画面にないと示している場合は、前記表示画面に表示された前記撮影画像を前記通信器から前記他の画像表示装置に転送し、前記他の画像表示装置に対して前記転送された撮影画像の表示を行わせる表示開始信号を送信し、
前記撮影画像を前記他の画像表示装置に転送している間は、前記撮影画像及び前記シャッターボタンの前記表示画面への表示を停止する、
ことを特徴とする情報処理装置。
続きを表示(約 3,200 文字)【請求項2】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記表示画面は、前記撮影画像を表示する画像表示領域を更に含み、
前記プロセッサは、前記撮影画像を前記他の画像表示装置に転送している間は、前記画像表示領域内の前記シャッターボタンよりも面積が大きい領域に、前記ストレージに画像記録の指示を入力する拡張シャッターボタンを表示させる制御を行う、
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
前記他の画像表示装置に前記撮影画像を転送している状態で、ユーザの視線先が前記表示画面にあると示す前記視線判別情報を受信した場合は、前記他の画像表示装置への前記撮影画像の転送を停止し、前記他の画像表示装置に対し、転送済みの前記撮影画像の表示を停止させる表示停止信号を送信する、
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項4】
請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
前記画像表示領域の縁から予め定めたマージン領域よりも内側の領域に前記拡張シャッターボタンを表示させる制御を行う、
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記表示画面に積層されたタッチパネルを更に備え、
前記タッチパネルは、前記タッチパネルへのタッチ操作を検出して接触情報を出力し、
前記プロセッサは、前記タッチパネルに接続され、
前記カメラが撮影中、かつ前記表示画面に前記撮影画像を表示している間に、前記接触情報を取得すると、前記他の画像表示装置に前記撮影画像及び前記表示開始信号を送信する、
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項6】
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記情報処理装置から対象物までの距離を検出して距離情報を出力する深度センサを更に備え、
前記プロセッサは、前記深度センサに更に接続され、
前記カメラが撮影中、かつ前記表示画面に前記撮影画像を表示している間に、前記距離情報に基づいて前記情報処理装置と前記他の画像表示装置との間隔を検出し、
前記検出した間隔が予め定めた距離閾値以上であると判断すると、前記他の画像表示装置に前記撮影画像及び前記表示開始信号を送信する、
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
画像表示装置であって、
表示画面と、
ユーザの視線を検出して、前記ユーザの視線方向を示す視線情報を出力する視線センサと、
他の情報処理装置との間で通信を行う通信器と、
前記表示画面、前記視線センサ、及び前記通信器それぞれに接続されたプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
前記情報処理装置が撮影中か否かを示す撮影情報を、前記通信器を介して受信し、
前記撮影情報が撮影中であることを示す場合は、前記視線情報に基づいて前記ユーザの視線先が前記情報処理装置の表示画面にあるか否かを判断した結果である視線判別情報を生成し、
前記ユーザの視線先が前記情報処理装置の表示画面上にないと判断すると、前記視線判別情報を前記通信器を介して前記情報処理装置に送信し、
前記通信器を介して前記情報処理装置から撮影画像及び表示開始信号を受信した場合は、前記表示開始信号に応じて前記撮影画像の前記表示画面への表示を開始する、
ことを特徴とする画像表示装置。
【請求項8】
情報処理装置と画像表示装置とで構成される撮影画像転送表示システムであって、
前記情報処理装置は、
カメラと、
前記カメラが撮影した撮影画像を表示する第1表示画面と、
ユーザの視線を検出して、前記ユーザの視線方向を示す視線情報を出力する第1視線センサと、
他の画像表示装置との間で通信を行う第1通信器と、
前記撮影画像を記録するストレージと、
前記カメラ、前記第1表示画面、前記第1視線センサ、前記第1通信器、及び前記ストレージのそれぞれに接続された第1プロセッサと、を備え、
前記第1表示画面は、前記ストレージに画像記録の指示を入力するシャッターボタンを含み、
前記第1プロセッサは、
前記カメラが撮影中に、ユーザの視線先が前記第1表示画面にあるか否かを示す視線判別情報を他の画像表示装置から前記第1通信器を介して受信し、
前記視線判別情報がユーザの視線先が前記第1表示画面にないと示している場合は、前記第1表示画面に表示された前記撮影画像を前記第1通信器から前記他の画像表示装置に転送し、前記他の画像表示装置に対して前記転送された撮影画像の表示を行わせる表示開始信号を送信し、
前記撮影画像を前記他の画像表示装置に転送している間は、前記撮影画像及び前記シャッターボタンの前記第1表示画面への表示を停止し、
前記画像表示装置は、
第2表示画面と、
ユーザの視線を検出して、前記ユーザの視線方向を示す視線情報を出力する第2視線センサと、
他の情報処理装置との間で通信を行う第2通信器と、
前記第2表示画面、前記第2視線センサ、及び前記第2通信器それぞれに接続された第2プロセッサと、を備え、
前記第2プロセッサは、
前記情報処理装置が撮影中か否かを示す撮影情報を、前記第2通信器を介して受信し、
前記撮影情報が撮影中であることを示す場合は、前記視線情報に基づいて前記ユーザの視線先が前記情報処理装置の第2表示画面にあるか否かを判断した結果である視線判別情報を生成し、
前記ユーザの視線先が前記情報処理装置の第2表示画面上にないと判断すると、前記視線判別情報を前記第2通信器を介して前記情報処理装置に送信し、
前記第2通信器を介して前記情報処理装置から撮影画像及び表示開始信号を受信した場合は、前記表示開始信号に応じて前記撮影画像の前記第2表示画面への表示を開始する、
ことを特徴とする撮影画像転送表示システム。
【請求項9】
請求項8に記載の撮影画像転送表示システムであって、
前記ストレージに前記撮影画像を撮影済画像として記録し、
前記情報処理装置のプロセッサは前記撮影済画像を前記他の画像表示装置に転送し、
前記画像表示装置のプロセッサは、前記撮影済画像及び前記撮影画像の両方を表示する、
ことを特徴とする撮影画像転送表示システム。
【請求項10】
請求項9に記載の撮影画像転送表示システムであって、
前記撮影済画像は、前記情報処理装置でパノラマ撮影したパノラマ画像であり、
前記画像表示装置は、前記ユーザの頭に装着した状態で前記画像表示装置の表示画面が前記ユーザの目の前に位置するヘッドマウントディスプレイであり、
前記ヘッドマウントディスプレイは、前記頭の動きを検出して動きの向き及び量を示す動作量情報を出力する動作検出センサを備え、
前記ヘッドマウントディスプレイのプロセッサは、前記動作検出センサに更に接続され、
前記パノラマ画像を受信すると、前記パノラマ画像の中心を前記ヘッドマウントディスプレイの表示画面の中心に合わせて表示し、
前記動作量情報に応じて前記パノラマ画像の表示範囲を移動して前記ヘッドマウントディスプレイの表示画面に表示する、
ことを特徴とする撮影画像転送表示システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、画像表示装置、撮影画像転送表示システム、及び撮影画像転送表示方法に関し、特に画像を表示させる端末を切り替える情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、「デジタルカメラは、イメージセンサが内蔵されたカメラ本体と、撮影者の頭部に装着されるヘッドマウントファインダとから構成される。使用時には、ヘッドマウントファインダの表示部が撮影者の目前位置に位置するようにヘッドマウントファインダを撮影者の頭部に装着する。そして、撮影者の片手で把持したカメラ本体を被写体に向けて撮影すると、その画像がヘッドマウントファインダの表示部に表示される。(要約抜粋)」ことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-60583号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カメラ機能や表示機能などを有する情報処理装置は、特に携帯型のものはスマートフォン(以下、スマホと称す)と呼ばれ、おおむね手のひらサイズでカメラ撮影した画像や各種情報を表示画面に表示でき、使い勝手がよく広く普及している。
【0005】
スマートフォンを用いてカメラ撮影をする場合、例えば、人が前方に大勢いる場合には目の前でスマートフォンを持ってカメラ撮影することが難しく、手を伸ばしカメラ撮影するような状況になる。また、カメラ撮影対象物の位置によってはスマホの表示画面が見えにくい状態で撮影せざるを得ない状況になることがある。
【0006】
そこで、スマートフォンに特許文献1の技術を適用し、撮影画像を他の表示装置に転送することも考えられるが、スマートフォンに搭載された表示画面で撮影画像を視認しようとしたにも関わらず、他の表示装置に転送されてしまうと、ユーザの意図とは反してしまうという課題が残る。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、スマートフォン等の情報処理装置の表示画面が見辛い状況下でのカメラ撮影動作を支援することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲に記載の技術を用いる。一例を挙げるならば、本発明は、情報処理装置であって、カメラと、前記カメラが撮影した撮影画像を表示する表示画面と、ユーザの視線を検出して、前記ユーザの視線方向を示す視線情報を出力する視線センサと、他の画像表示装置との間で通信を行う通信器と、前記カメラ、前記表示画面、前記視線センサ、及び前記通信器のそれぞれに接続されたプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記カメラが撮影中に、前記視線情報に基づいて前記ユーザの視線先が前記表示画面にあるか否かを判断し、前記ユーザの視線先が前記表示画面にないと判断すると、前記表示画面に表示された前記撮影画像を前記通信器から前記他の画像表示装置に転送し、前記他の画像表示装置に対して前記転送された撮影画像の表示を行わせる表示開始信号を送信する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、スマートフォン等の情報処理装置の表示画面が見辛い状況下でのカメラ撮影動作を支援することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態に係る撮影画像転送システムの外観模式的に説明する図。
第1実施形態に係る撮影画像転送システムの外観模式的に説明する図。
第1実施形態に係る撮影画像転送システムの外観模式的に説明する図。
第1実施形態に係る撮影画像転送システムの外観模式的に説明する図。
第1実施形態に係る撮影画像転送システムの外観模式的に説明する図。
第1実施形態に係る撮影画像転送システムの外観模式的に説明する図。
スマホ及びHMDのハードウェア構成図。
第1実施形態に係る撮影画像転送システムの基本動作を説明するフローチャート。
第2実施形態に係る撮影画像転送表示システムを外観模式的に説明する図。
第2実施形態に係る撮影画像転送表示システムの処理の流れを示すフローチャート。
第3実施形態に係る撮影画像転送表示システムを外観模式的に説明する図。
第3実施形態に係る撮影画像転送表示システムの処理の流れを示すフローチャート。
第4実施形態に係る撮影画像転送表示システムを外観模式的に説明する図。
第4実施形態に係る撮影画像転送表示システムを外観模式的に説明する図。
第4実施形態に係る撮影画像転送表示システムの処理の流れを示すフローチャート。
第5実施形態に係る撮影画像転送表示システムを外観模式的に説明する図。
第5実施形態に係る撮影画像転送表示システムの処理の流れを示すフローチャート。
第6実施形態に係る撮影画像転送表示システムを外観模式的に説明する図。
第6実施形態に係る撮影画像転送表示システムの処理の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

マクセル株式会社
表示装置
2日前
マクセル株式会社
情報処理装置
2日前
マクセル株式会社
アプリケーション起動方法
2日前
マクセル株式会社
レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体
2日前
個人
対話装置
23日前
個人
政治のAI化
1か月前
個人
情報処理装置
23日前
個人
情報処理装置
19日前
個人
記入設定プラグイン
11日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
3日前
個人
情報入力装置
23日前
個人
物価スライド機能付生命保険
23日前
個人
マイホーム非電子入札システム
23日前
株式会社BONNOU
管理装置
16日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
シャープ株式会社
電子機器
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
3日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
25日前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
1か月前
株式会社東芝
電子機器
4日前
株式会社ワコム
電子消去具
3日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
26日前
株式会社ライト
情報処理装置
16日前
株式会社アジラ
データ転送システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
29日前
トヨタ自動車株式会社
欠け検査装置
1か月前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
2日前
ミサワホーム株式会社
宅配ロッカー
1か月前
村田機械株式会社
割当補助システム
29日前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
18日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
2日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
1か月前
続きを見る