TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100948
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-04
出願番号2023223919
出願日2023-12-24
発明の名称2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
出願人個人
代理人
主分類G02B 30/56 20200101AFI20250627BHJP(光学)
要約【課題】学習用遺伝工学シミュレーター開発に向け、DNAのような2重らせん構造を仮想現実空間で構築さらには操作できるヘッドギア試作に関する。
【解決手段】空中イメージ生成装置100を配置し、イメージ生成装置内の光源部には4種のセクター形状イメージを直列に放射できる小型プロジェクター光源11、12 2台を搭載し、電子材料部には電磁シャッターやフィルター変更プログラムの制御基板13を搭載し、光学素子部にはビームスプリッターBS15を軸に半透過再帰反射プレートSRR18やハーフミラーHMユニット14などを対称的に配置した構成を有し、ディスプレイ部には高品質なハーフミラーHHM16を装備、ユーザーはそのような構成を用いれば視線上にて中心に2つの渦を巻くように階層配置した空中イメージブロックを創ることを可能とし、それらはDNAのようなATGC塩基配列からなる2重らせん模様を形成することを可能にする。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
所定の位置に対して空中イメージ生成装置を配置し、イメージ生成装置内の光源部には4種のイメージを直列に放射できる小型プロジェクター光源を2台搭載し、電子材料部には電磁およびフィルター変更プログラムの制御素子を搭載し、光学素子部にはビームスプリッターBSを軸に半透過再帰反射プレートSRRやハーフミラーHMユニットなどを対称的に配置した構成を有し、ディスプレイ部には高品質なハーフミラーHHMを装備、ユーザーはそのような構成を用いれば視線上にて中心に2つの渦を巻くように階層的に配置された空中イメージブロックを創ることを可能とし、それらはDNAのようなATGC塩基配列からなる2重らせん模様を形成することを可能にする2重らせん階層構造型仮想現実イメージデバイス。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
請求項1に記載のデバイスにおいて、塩基配列の階層イメージの数がどんなに多くなったとしても構成可能な2重らせん階層構造型仮想現実イメージデバイス。
【請求項3】
請求項1,2に記載のデバイスにおいて、仮想的にDNA内各塩基ブロックの追加、削除、入れ替えを行うことで仮想的に修復、破壊、組み換えを果たすことができる駆動式の2重らせん階層構造型仮想現実イメージデバイス。
【請求項4】
請求項1,2,3に記載のデバイスにおいて、光学トラップと光学センサー技術を併用すれば、指などで仮想の塩基ブロック接触時に電気刺激をユーザーに与えることができる仮想と現実の行き来が可能な2重らせん階層構造型仮想現実イメージデバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明では、ユーザーがヘッドギアを装着したときに視線軸上に仮想現実イメージを2重らせん方式をもって創生する技術に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
これまで、ポータブルシアターとしての適用が可能な透明ディスプレイの前方または後方で仮想現実イメージを表示することが可能なヘッドギアが各研究機関で開発されてきた(例えば、文献1参照)。ユーザーは、前記ヘッドギアを装着しディスプレイ部を覗き込むと、視線上には空中に浮かぶ動画を鑑賞することができる。それによりユーザーは没入感に浸れる。
【0003】
近年では、上記ヘッドギアにおいてユーザーの動画鑑賞への没入感を上げるべく空中イメージの基本性能(解像度、輝度、画角)を最適化する試験があらゆる研究機関で行われてきた(例えば、文献2参照)。実際、前記空中イメージ品質の向上もあってか、ヘッドギアへのユーザーの没入感は高まりを見せ、その結果が仮想現実デバイス市場の伸びに表れている。
【0004】
一方、機能面においては、空中イメージと機械ユニットを組み合わせた連動駆動化により、機械を動作させてイメージを変化させた報告例もある。しかしながら、駆動型仮想現実イメージの使いどころは難しく、現状限られている。おそらく、このケースにおいては動画鑑賞には不向きで、ゲームに特化した形が望ましいのだろう。
【0005】
現状、アクションやシューティングゲームにおいては、適切な道具(例としてジョイスティック)を用いて空中イメージをリアルに駆動させる仕組みが既に出来つつある。ソニーのPSVRや任天堂のWiiはそれを一部可能にしている。それらデバイスの具体的な使用例としては、カーレースでのイグニッションとトルクゲージの連動や、スロットでのレバーとバネゲージの連動、釣りでのリールとインタラクションゲージの連動、野球やテニスでのスイングとパワーゲージの連動などである。実際にスティックを用いて実体験同様にイメージ操作することでユーザーは満足感を得ているようだ。さらには、近年、発明者が報告したようなショットトリガーと積層光学サイトイメージの連動駆動技術も上記開発品に負けていない(文献3、論文[1]参照)。あらゆる面からみて、このような駆動式仮想現実イメージングは当該デバイス市場の更なる伸びにつながることであろうと予測する。
参照[1]Y.Ogata,“Double aerial sights assisted arm shooter device”,OpticaOpen,Dec.19,2023
【0006】
ゲーム分野において大きな市場の形成が見込まれるものの、消費者目線で見れば、上記のような新型ゲームは世間の子供の親からはあまり良い印象を与えていない。というのも、子供のゲームへの没頭は勉強をおろそかにする傾向があることを知っているからである。したがって、開発者目線では、ゲーム感覚で学問を学ぶことができるトレーニングゲーム(シミュレーター)での応用を考えるのが最も自然である。
【0007】
では子供の学びにおいてどの分野の学問がおすすめか。多くの学問がある中で、生命系の学びは生活の上で非常に重要であり、かつ工学系の学びはものづくりの観点で重要である。したがって、生命工学を推奨する。現に政府の研究機関への資金投入は通年、生命工学分野に多くあるため、間違いはない。
【0008】
そこで本発明では、生命工学分野に特化した仮想現実シミュレーターを構成する。発明者の知る限り、駆動性仮想現実デバイスの遺伝子工学におけるミクロな視点での応用例はまだない。特に、デオキシリボ核酸(DNA)のような二重らせん構造を空中イメージで可視化・操作した事例はなく、実現できれば遺伝工学において多くの学びが得られるはずだ。
【0009】
このような課題に向け、発明者は、ユーザー視線上に塩基配列A(アデニン)T(チミン)G(グアニン)C(シトシン)からなる2重らせん相補対式空中イメージを創生する光学デバイスを作製する。ユーザーはヘッドギア装着時にDNAを可視化するだろう。さらにらせん配置上のATGCブロックイメージ上で修復、破壊あるいは組み換えができる駆動デバイスとを組み合わせる。ユーザーはヘッドギア装着後、手動で何等かの操作を加えることで仮想的にDNAを修正できるだろう。これにより想定している光学駆動デバイスは、空中イメージの操作を通して仮想現実空間で塩基配列操作を可能にするという全く新しいシミュレーターとなりうる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【00010】
特表2021/510982号広報(仮想現実/拡張現実迅速配備システム)
特表2018/510372号広報(人の眼の解像度に適合されるイメージング光学系)
特願2023/56591号広報(階層仮想現実ビジョンデバイス)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本精機株式会社
車両用表示装置
3日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3日前
株式会社コシナ
ズームレンズ
12日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
3日前
個人
セパレート型スマートグラス
24日前
学校法人立命館
光演算装置
25日前
日精テクノロジー株式会社
撮像光学系
18日前
株式会社QDレーザ
画像投影装置
25日前
本多通信工業株式会社
光コネクタ
11日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
2日前
東レ株式会社
偏光板成型用ポリエステルフィルム
25日前
TDK株式会社
網膜投影装置
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
5日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
12日前
AGC株式会社
光学フィルタ
11日前
セイコーエプソン株式会社
虚像表示装置
25日前
AGC株式会社
光学フィルタ
11日前
AGC株式会社
光学フィルタ
11日前
日本通信電材株式会社
光成端箱
17日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
4日前
日本通信電材株式会社
光配線架
17日前
キヤノン株式会社
レンズユニットおよびレンズ鏡筒
17日前
AGC株式会社
光学素子
4日前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
5日前
キヤノン株式会社
顕微鏡
25日前
日本放送協会
角度選択フィルター
10日前
日本特殊陶業株式会社
波長変換部材、および発光装置
25日前
キヤノン株式会社
光学系および表示装置
20日前
株式会社リコー
光学系及び表示装置
18日前
日東電工株式会社
調光フィルム
3日前
日東電工株式会社
調光フィルム
3日前
シャープ株式会社
光走査装置および画像形成装置
13日前
エンヴィシクス リミテッド
照明制御装置
19日前
パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
車載器
20日前
住友電気工業株式会社
光学素子
11日前
キヤノン株式会社
走査型観察装置
20日前
続きを見る