TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099306
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023215867
出願日
2023-12-21
発明の名称
仕様習熟度計算装置及び仕様習熟度計算方法
出願人
三菱電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06F
8/20 20180101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】正確な仕様習熟度を管理可能な技術を提供することを目的とする。
【解決手段】仕様習熟度計算装置は、仕様習熟データベースを生成する仕様習熟データベース生成部と、開発者が仕様を習熟してから経過した時間に基づいて、開発者が仕様を忘却したか否かを判定する忘却判定部と、忘却判定部の判定結果に基づいて、仕様習熟データベースにおける習熟の有無を更新する習熟更新部と、更新後の仕様習熟データベースに基づいて、開発者の仕様習熟度を計算する仕様習熟度計算部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ソフトウェア開発の成果物を解析して、前記ソフトウェア開発における仕様と、前記仕様に関係する者を開発者として示す開発者情報とを生成する成果物解析部と、
前記仕様と前記開発者情報とに基づいて、複数の前記仕様のそれぞれについて前記開発者の習熟の有無を示す仕様習熟データベースを生成する仕様習熟データベース生成部と、
前記開発者が前記仕様を習熟してから経過した時間に基づいて、前記開発者が前記仕様を忘却したか否かを判定する忘却判定部と、
前記忘却判定部の判定結果に基づいて、前記仕様習熟データベースにおける前記習熟の有無を更新する習熟更新部と、
更新後の前記仕様習熟データベースに基づいて、前記開発者の仕様習熟度を計算する仕様習熟度計算部と
を備える、仕様習熟度計算装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の仕様習熟度計算装置であって、
前記成果物解析部は、
前記成果物が更新された場合に、更新前及び更新後の前記成果物を解析して、前記仕様の更新内容と、前記開発者情報の更新内容とを生成し、
前記習熟更新部は、
前記仕様の前記更新内容と、前記開発者情報の前記更新内容とに基づいて、前記仕様習熟データベースにおける前記仕様と前記習熟の有無とを更新する、仕様習熟度計算装置。
【請求項3】
請求項1に記載の仕様習熟度計算装置であって、
前記成果物を解析して、前記仕様同士を関連付けるトレーサビリティを生成するトレーサビリティ解析部をさらに備え、
前記忘却判定部は、
前記開発者が前記仕様を更新した場合に、前記開発者によって更新された前記仕様と前記トレーサビリティによって関連付けられた前記仕様を、前記開発者は忘却していないと判定する、仕様習熟度計算装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の仕様習熟度計算装置であって、
部分仕様習熟データベース生成部と、
注目部分抽出部と
をさらに備え、
前記部分仕様習熟データベース生成部は、
ユーザの指定に基づく前記仕様のグループである仕様グループごとに、前記仕様習熟データベースを区分することによって、部分仕様習熟データベースを生成し、
前記仕様習熟度計算部は、
前記部分仕様習熟データベースに基づいて、前記開発者の部分仕様習熟度を計算し、
前記注目部分抽出部は、
前記部分仕様習熟度が代表値に該当する前記部分仕様習熟データベースを注目部分として抽出する、仕様習熟度計算装置。
【請求項5】
請求項4に記載の仕様習熟度計算装置であって、
前記開発者が前記仕様グループ内の前記仕様を習熟すべき期限である習熟期限を取得する習熟期限取得部と、
前記習熟期限と、前記部分仕様習熟データベースとに基づいて、前記開発者が前記仕様グループ内の前記仕様を前記習熟期限内に習熟できない危険度を計算する危険度計算部と
をさらに備える、仕様習熟度計算装置。
【請求項6】
請求項5に記載の仕様習熟度計算装置であって、
前記開発者は、開発チームの複数のメンバーを含み、
前記複数のメンバーが習熟すべき前記仕様の割り当てである基準構成を取得する基準構成取得部と、
前記基準構成に基づいて、前記危険度を補正する危険度補正部と
をさらに備える、仕様習熟度計算装置。
【請求項7】
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の仕様習熟度計算装置であって、
前記仕様習熟データベースの前記仕様を提示する仕様提示部をさらに備え、
前記忘却判定部は、
提示された前記仕様が前記開発者に確認された場合に、提示された前記仕様を前記開発者は忘却していないと判定する、仕様習熟度計算装置。
【請求項8】
請求項4に記載の仕様習熟度計算装置であって、
前記開発者が前記仕様グループ内の前記仕様を習熟すべき期限である習熟期限を取得する習熟期限取得部と、
前記仕様習熟データベースの前記仕様を提示する仕様提示部と、
前記部分仕様習熟度及び前記習熟期限の少なくともいずれか一方に基づいて、前記仕様提示部での前記仕様の提示の優先度を設定する優先度設定部と
をさらに備える、仕様習熟度計算装置。
【請求項9】
ソフトウェア開発の成果物を解析して、前記ソフトウェア開発における仕様と、前記仕様に関係する者を開発者として示す開発者情報とを生成し、
前記仕様と前記開発者情報とに基づいて、複数の前記仕様のそれぞれについて前記開発者の習熟の有無を示す仕様習熟データベースを生成し、
前記開発者が前記仕様を習熟してから経過した時間に基づいて、前記開発者が前記仕様を忘却したか否かを判定し、
前記開発者が前記仕様を忘却したか否かについての判定結果に基づいて、前記仕様習熟データベースにおける前記習熟の有無を更新し、
更新後の前記仕様習熟データベースに基づいて、前記開発者の仕様習熟度を計算する、仕様習熟度計算方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、仕様習熟度計算装置及び仕様習熟度計算方法に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
ソフトウェアを流用開発するために、開発チームは、追加/変更箇所及びそれらの影響範囲に関する仕様(例えば要求仕様、設計仕様、実装仕様、使用技術など)を漏れなく理解する必要がある。一方、流用開発されるソフトウェアの規模が大きくなるにつれて、開発チームのメンバーのそれぞれが仕様を漏れなく把握することが難しくなり、その結果として、様々な仕様が別々のメンバーに属人化することがある。
【0003】
仕様が開発チームの別々のメンバーに属人化してしまうと、流用開発の際、メンバー全員でしか、影響範囲に関する仕様に対して妥当なレビューを行うこと、ひいては提示漏れを把握することができなくなる。また、急遽不在になったメンバーに属人化していた仕様を、他のメンバーが理解できていない場合には、開発の進行が妨げられてしまうことが懸念される。これに対して例えば特許文献1では、ソフトウェア開発で技術、進捗管理、及び、工期管理等が属人化している状態において、コーディング工程、仕様設計工程、外部設計工程、及び、内部設計工程等について属人化レベルを分析する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6956891号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら従来技術では、属人化レベル、つまり開発チームの仕様習熟度を分析するためのインプットとして、ある開発時点または開発完了直後に成果物から取得できる不変のメトリクスしか用いられていない。つまり、従来技術では、例えば時間が経過するにつれて人間は習熟した仕様を忘却することを考慮して、仕様習熟度を変更するように構成されていない。このため、従来技術で求められた仕様習熟度は、実際の仕様習熟度と異なることがあり、正確な仕様習熟度を把握して管理することができないという問題があった。
【0006】
そこで、本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、正確な仕様習熟度を管理可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る仕様習熟度計算装置は、ソフトウェア開発の成果物を解析して、前記ソフトウェア開発における仕様と、前記仕様に関係する者を開発者として示す開発者情報とを生成する成果物解析部と、前記仕様と前記開発者情報とに基づいて、複数の前記仕様のそれぞれについて前記開発者の習熟の有無を示す仕様習熟データベースを生成する仕様習熟データベース生成部と、前記開発者が前記仕様を習熟してから経過した時間に基づいて、前記開発者が前記仕様を忘却したか否かを判定する忘却判定部と、前記忘却判定部の判定結果に基づいて、前記仕様習熟データベースにおける前記習熟の有無を更新する習熟更新部と、更新後の前記仕様習熟データベースに基づいて、前記開発者の仕様習熟度を計算する仕様習熟度計算部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、開発者が仕様を習熟してから経過した時間に基づいて開発者が仕様を忘却したか否かを判定し、その判定結果に基づいて仕様習熟データベースにおける習熟の有無を更新し、更新後の仕様習熟データベースに基づいて開発者の仕様習熟度を計算する。このような構成によれば、例えば正確な仕様習熟度を管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施の形態1に係る仕様習熟度計算装置の構成を示すブロック図である。
仕様DBの一例を示す図である。
仕様習熟DBの一例を示す図である。
実施の形態1に係る仕様習熟度計算装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1に係る仕様習熟度計算装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態2に係る仕様習熟度計算装置の構成を示すブロック図である。
仕様DBの一例を示す図である。
仕様習熟DBの一例を示す図である。
部分仕様習熟DBの一例を示す図である。
部分仕様習熟DBの一例を示す図である。
実施の形態2に係る仕様習熟度計算装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態3に係る仕様習熟度計算装置の構成を示すブロック図である。
仕様DBの一例を示す図である。
部分仕様習熟DBの一例を示す図である。
部分仕様習熟DBの一例を示す図である。
危険度DBの一例を示す図である。
危険度DBの一例を示す図である。
実施の形態3に係る仕様習熟度計算装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態4に係る仕様習熟度計算装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態4に係る仕様習熟度計算装置の動作を示すフローチャートである。
その他の変形例に係る仕様習熟度計算装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
その他の変形例に係る仕様習熟度計算装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る仕様習熟度計算装置101の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明ではデータベースをDBと略記することもある。図1の仕様習熟度計算装置101は、成果物解析部102と、仕様習熟DB生成部105と、仕様習熟度計算部107と、忘却判定部108と、習熟更新部109とを備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱電機株式会社
照明装置
10日前
三菱電機株式会社
照明装置
9日前
三菱電機株式会社
照明装置
10日前
三菱電機株式会社
浴室乾燥機
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
電気掃除機
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
三菱電機株式会社
空調システム
5日前
三菱電機株式会社
半導体モジュール
2日前
三菱電機株式会社
燃料電池システム
11日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
2日前
三菱電機株式会社
スイッチング素子制御装置
5日前
三菱電機株式会社
照明制御システム及びセンサ
2日前
三菱電機株式会社
電動機、換気扇、送風機、及び扇風機
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置の製造方法及び半導体装置
5日前
三菱電機株式会社
磁性部品及びそれを用いた電力変換器
5日前
三菱電機株式会社
回路の複雑度の評価装置及び評価方法
3日前
三菱電機株式会社
空調システム、学習装置および推論装置
5日前
三菱電機株式会社
固定子、固定子の製造方法、及びモータ
9日前
三菱電機株式会社
系統安定化システムおよび系統安定化方法
9日前
三菱電機株式会社
快眠システム、推論装置、および学習装置
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
2日前
三菱電機株式会社
仕様習熟度計算装置及び仕様習熟度計算方法
2日前
三菱電機株式会社
電力需給管理システム、及び電力需給管理方法
4日前
三菱電機株式会社
駅混雑情報提供システム及び駅混雑情報提供方法
3日前
三菱電機株式会社
無線通信装置、予測装置、及び通信制御システム
10日前
三菱電機株式会社
照明装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
4日前
三菱電機株式会社
半導体レーザモジュールおよびその製造方法並びにレーザ加工装置
5日前
三菱電機株式会社
半導体レーザモジュールおよびその製造方法並びにレーザ加工装置
5日前
三菱電機株式会社
電力託送計画装置、電力託送計画方法、及び電力託送計画プログラム
2日前
三菱電機株式会社
フィルタ選定システム、ガス除去システム、学習装置および推論装置
12日前
三菱電機株式会社
学習装置、生体データ推定装置、学習方法、および、生体データ推定方法
5日前
新電元工業株式会社
半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
9日前
三菱電機株式会社
モータ電流検出方法、モータ制御装置、モータ装置、換気扇、及び送風機
2日前
三菱電機株式会社
アンテナ校正システム、アンテナ校正方法、及びアンテナ校正プログラム
2日前
続きを見る
他の特許を見る