TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025100309
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2024112263
出願日
2024-07-12
発明の名称
発光装置、及び発光ユニット
出願人
日亜化学工業株式会社
代理人
弁理士法人ITOH
主分類
H10H
20/857 20250101AFI20250626BHJP()
要約
【課題】小型化可能な発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置は、第1導電部と、第2導電部と、第3導電部と、が互いに離れて配置された支持体と、前記第1導電部上に配置される第1発光素子と、前記第1発光素子と電気的に接続される集積回路と、を有し、前記第1導電部の少なくとも一部は、第1方向において、前記第2導電部と前記第3導電部との間に位置し、前記集積回路は、前記第1方向と直交する第2方向に前記第1発光素子と並んでおり、前記第2方向における前記集積回路の最大長さは、前記第1方向における前記集積回路の最大長さよりも短い。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1導電部と、第2導電部と、第3導電部と、が互いに離れて配置された支持体と、
前記第1導電部上に配置される第1発光素子と、
前記第1発光素子と電気的に接続される集積回路と、
を有し、
前記第1導電部の少なくとも一部は、第1方向において、前記第2導電部と前記第3導電部との間に位置し、
前記集積回路は、前記第1方向と直交する第2方向に前記第1発光素子と並んでおり、
前記第2方向における前記集積回路の最大長さは、前記第1方向における前記集積回路の最大長さよりも短い、発光装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記集積回路は、前記第1導電部上に位置する、請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記第1発光素子と重なる領域を含む前記第1導電部の第1部分の前記第1方向における最大長さは、前記集積回路と重なる領域を含む前記第1導電部の第2部分の前記第1方向における最大長さよりも短い、請求項2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記集積回路に接続される複数の第1ワイヤを備え、
前記集積回路は、上面視において、前記第1発光素子と対向する第1外縁と、前記第1外縁の反対側に位置する第2外縁と、前記第1外縁及び前記第2外縁のそれぞれと繋がる第3外縁と、前記第3外縁の反対側に位置する第4外縁と、を含み、
前記複数の第1ワイヤは、上面視において、前記第2外縁から離れて位置する、請求項1に記載の発光装置。
【請求項5】
上面視において前記第1外縁と重なる前記第1ワイヤの数は、上面視において前記第3外縁と重なる前記第1ワイヤの数と、上面視において前記第4外縁と重なる前記第1ワイヤの数と、の合計の数よりも多い、請求項4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記複数の第1ワイヤは、前記集積回路及び前記第1導電部を接続する第2ワイヤを含み、
前記第2ワイヤは、前記第2方向において、前記第1発光素子と前記集積回路との間に位置する前記第1導電部の第3部分に接続する、請求項4に記載の発光装置。
【請求項7】
前記支持体は、前記第1導電部と接続されるビアを有し、
前記ビアは、前記第2方向において、前記第1発光素子と前記集積回路との間に位置する、請求項6に記載の発光装置。
【請求項8】
前記第2方向における前記集積回路と前記ビアとの最小間隔は、前記第2方向における、前記第2ワイヤが前記第1導電部に接続する接続部と前記集積回路との最小間隔よりも短い、請求項7に記載の発光装置。
【請求項9】
第2発光素子と、第3発光素子と、をさらに有し、
前記第1発光素子の発光ピーク波長は、430nm以上480nm以下であり、
前記第2発光素子の発光ピーク波長は、500nm以上580nm以下であり、
前記第3発光素子の発光ピーク波長は、600nm以上780nm以下である、請求項1に記載の発光装置。
【請求項10】
前記第2方向における前記第2発光素子と前記集積回路との最小間隔は、前記第2方向における前記第1発光素子と前記集積回路との最小間隔よりも長い、請求項9に記載の発光装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置、及び発光ユニットに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1には、支持体と、支持体上に配置された発光素子と、支持体上に配置された集積回路と、を有する発光装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-206382号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示に係る実施形態は、小型化可能な発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一実施形態に係る発光装置は、第1導電部と、第2導電部と、第3導電部と、が互いに離れて配置された支持体と、前記第1導電部上に配置される第1発光素子と、前記第1発光素子と電気的に接続される集積回路と、を有し、前記第1導電部の少なくとも一部は、第1方向において、前記第2導電部と前記第3導電部との間に位置し、前記集積回路は、前記第1方向と直交する第2方向に前記第1発光素子と並んでおり、前記第2方向における前記集積回路の最大長さは、前記第1方向における前記集積回路の最大長さよりも短い。
【発明の効果】
【0006】
本開示に係る実施形態によれば、小型化可能な発光装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態に係る発光装置の第1模式的上面図である。
第1実施形態に係る発光装置の第2模式的上面図である。
第1実施形態に係る発光装置の第3模式的上面図である。
第2実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。
第3実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。
図5におけるVI-VI線で切断した発光装置の模式的斜視図である。
図5におけるVII-VII線の模式的断面図である。
第4実施形態に係る発光ユニットのシステム構成を示す模式図である。
第5実施形態に係る発光装置の模式的上面図である。
第6実施形態の第1例に係る発光ユニットを示す模式的上面図である。
図10におけるXI-XI線の模式的断面図である。
第6実施形態の第2例に係る発光ユニットを示す模式的上面図である。
図12におけるXIII-XIII線の模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面は、実施形態を模式的に示したものであるため、各部材のスケール、間隔若しくは位置関係等が誇張、又は部材の一部の図示を省略する場合がある。
【0009】
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向又は位置を分かり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向又は位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本明細書において「平行」とは、2つの直線、辺、面等が延長しても交わらない場合だけでなく、2つの直線、辺、面等がなす角度が10°以内の範囲で交わる場合も含む。本明細書において「上」と表現する位置関係は、接している場合と、接していないが上方に位置している場合も含む。
【0010】
本明細書では、方向表現として、D1軸、D2軸およびD3軸を有する直交座標を用いる。D1軸、D2軸及びD3軸は、互いに直交する。D1軸に沿う方向を第1方向D1とし、D2軸に沿う方向を第2方向D2とし、D3軸に沿う方向を上下方向とする。また、D1軸の矢印が向く方向を右方とし、右方の反対方向を左方とする。D2軸の矢印が向く方向を前方とし、前方の反対方向を後方とする。D3軸の矢印が向く方向を上方とし、上方の反対方向を下方とする。上方から対象物を見ることを上面視という。上面視は、平面視と同義である。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
個人
FIN TFT電極基板
1か月前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
3日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体発光装置
24日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
11日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社村田製作所
電子部品
25日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
24日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
株式会社エレックス
発光装置の製造方法
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
9日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
29日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社エネコートテクノロジーズ
太陽電池
25日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
3日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
9日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る