TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101323
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218091
出願日
2023-12-25
発明の名称
水中カメラ及び水中カメラの製造方法
出願人
炎重工株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G03B
17/08 20210101AFI20250630BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】本開示は、製造コストを低減する水中カメラを提供する。
【解決手段】撮像レンズを備えるカメラと、前記撮像レンズに通じるレンズ口を塞いで前記カメラに取り付けられる保護部材と、前記保護部材が取り付けられた前記カメラを収容する筐体と、前記カメラ及び前記保護部材が埋まるように前記筐体に設けられ、前記カメラ及び前記保護部材を前記筐体に固定する透明樹脂と、を備える水中カメラ。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
撮像レンズを備えるカメラと、
前記撮像レンズに通じるレンズ口を塞いで前記カメラに取り付けられる保護部材と、
前記保護部材が取り付けられた前記カメラを収容する筐体と、
前記カメラ及び前記保護部材が埋まるように前記筐体に設けられ、前記カメラ及び前記保護部材を前記筐体に固定する透明樹脂と、
を備える、
水中カメラ。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記透明樹脂は、前記保護部材の側の面が平坦である、
請求項1に記載の水中カメラ。
【請求項3】
前記筐体は、前記カメラを保持する保持部を備える、
請求項1に記載の水中カメラ。
【請求項4】
前記筐体は、前記保持部に設けれ、前記カメラを載置する突部を備える、
請求項3に記載の水中カメラ。
【請求項5】
前記透明樹脂に埋まるように固定される照明部を更に備える、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水中カメラ。
【請求項6】
前記透明樹脂に凹部を備える、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水中カメラ。
【請求項7】
前記凹部にピンを挿入することで固定されるカメラマウンタを更に備える、
請求項6に記載の水中カメラ。
【請求項8】
前記透明樹脂に埋まるように固定されるボルトを備える、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水中カメラ。
【請求項9】
前記ボルトに固定されるパイプクランプを更に備える、
請求項8に記載の水中カメラ。
【請求項10】
前記透明樹脂にねじ穴を備える、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の水中カメラ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、水中カメラ及び水中カメラの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、水中の状況を観察可能なテレビジョン方式の水中観察装置が開示されている。特許文献1には、水中観察装置において、CCDカメラのレンズ部をレンズの径より大きい透明なガラス又は透明な樹脂製の保護材で被着すること、CCDカメラと透明なガラス又は透明な保護材を樹脂で一体モールドすること、が開示されている。
【0003】
特許文献2には、カメラ本体を、合成樹脂を素材としたブロック体内に封入した耐水用カメラが開示されている。特許文献2には、カメラ本体のレンズの位置するブロック部をガラス等の透明素材で形成することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平09-211340号公報
特開平01-307371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
安価であって水中で撮影可能な水中カメラが求められている。
【0006】
本開示は、製造コストを低減した水中カメラを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、撮像レンズを備えるカメラと、前記撮像レンズに通じるレンズ口を塞いで前記カメラに取り付けられる保護部材と、前記保護部材が取り付けられた前記カメラを収容する筐体と、前記カメラ及び前記保護部材が埋まるように前記筐体に設けられ、前記カメラ及び前記保護部材を前記筐体に固定する透明樹脂と、を備える水中カメラである。
【発明の効果】
【0008】
本開示の水中カメラによれば、製造コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、第1実施形態に係る水中カメラの斜視図である。
図2は、第1実施形態に係る水中カメラの平面図である。
図3は、第1実施形態に係る水中カメラの断面図である。
図4は、第1実施形態に係る水中カメラの分解斜視図である。
図5は、第1実施形態に係る水中カメラが備える筐体の底面図である。
図6は、第1実施形態に係る水中カメラが備える筐体の正面図である。
図7は、第1実施形態に係る水中カメラが備える筐体の斜視図である。
図8は、第1実施形態に係る水中カメラの製造方法を示すフロー図である。
図9は、第1実施形態に係る水中カメラの製造方法を説明するための断面図である。
図10は、第1実施形態に係る水中カメラの製造方法を説明するための断面図である。
図11は、第1実施形態に係る水中カメラの製造方法を説明するための断面図である。
図12は、第1実施形態に係る水中カメラの製造方法を説明するための断面図である。
図13は、第1実施形態に係る水中カメラの製造方法を説明するための断面図である。
図14は、第2実施形態に係る水中カメラの斜視図である。
図15は、第3実施形態に係る水中カメラの斜視図である。
図16は、第4実施形態に係る水中カメラの斜視図である。
図17は、第5実施形態に係る水中カメラの斜視図である。
図18は、第6実施形態に係る水中カメラの斜視図である。
図19は、第7実施形態に係る水中カメラの斜視図である。
図20は、本実施形態に係る水中カメラが備える保護部材の変形例の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本実施形態に係る水中カメラの具体例を、以下に図面を参照しながら説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
炎重工株式会社
水中カメラ及び水中カメラの製造方法
2か月前
個人
監視用カメラ
3か月前
株式会社シグマ
絞りユニット
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
23日前
平和精機工業株式会社
雲台
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
17日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
再生方法
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
26日前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
株式会社オプトル
プロジェクタ
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
3か月前
トヨタ自動車株式会社
撮像方法
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
株式会社オプトル
プロジェクタ
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
トナー
3か月前
アイホン株式会社
機器の設置構造
1か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
1か月前
株式会社シグマ
絞り機構及びレンズ鏡筒
1か月前
続きを見る
他の特許を見る