TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101400
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218221
出願日
2023-12-25
発明の名称
発光装置及び発光装置の駆動方法
出願人
日亜化学工業株式会社
代理人
弁理士法人豊栖特許事務所
主分類
G09G
3/32 20160101AFI20250630BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】多色発光型半導体発光素子でディスプレイ等の発光装置を構成するに際して、適切な発光色制御を実現可能とする。
【解決手段】発光装置100は、駆動電流に応じて発光色が制御可能な複数の発光素子11を所定のパターンに配置して複数の画素を構成した表示部10と、発光素子11に駆動電流を供給し、発光期間を制御する点灯制御部50とを備える。点灯制御部50は、複数の発光素子11を発光させる一フレームを、複数の発光素子11を第一発光色で発光させる第一サブフレームと、複数の発光素子11を第一発光色と異なる第二発光色で発光させる第二サブフレームとに分割して駆動させている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
駆動電流に応じて発光色が制御可能な複数の発光素子を所定のパターンに配置して複数の画素を構成した表示部と、
前記発光素子に駆動電流を供給し、発光期間を制御する点灯制御部と、
を備える発光装置であって、
前記点灯制御部は、前記複数の発光素子を発光させる一フレームを、
前記複数の発光素子を第一発光色で発光させる第一サブフレームと、
前記複数の発光素子を前記第一発光色と異なる第二発光色で発光させる第二サブフレームとに分割して駆動させてなる発光装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の発光装置であって、さらに、
前記複数の発光素子を所定の発光色に応じて、前記発光素子を前記第一発光色又は前記第二発光色で発光させる駆動電流値を決定するための電流―色度情報を保持する情報保持部を備え、
前記点灯制御部は、前記情報保持部で保持された電流-色度情報に基づいて前記複数の発光素子をそれぞれ所定の発光色及び発光輝度で発光させるように、前記複数の発光素子を制御する発光装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の発光装置であって、
前記点灯制御部は、前記発光素子に駆動電流を供給する第一制御回路と、前記発光素子の発光期間を制御する第二制御回路と、
を備える発光装置。
【請求項4】
請求項3に記載の発光装置であって、
前記第一制御回路及び前記第二制御回路が、前記画素毎に少なくとも1以上設けられた発光装置。
【請求項5】
請求項1又は2に記載の発光装置であって、
前記第一発光色又は前記第二発光色のいずれか一方が、青色光である発光装置。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の発光装置であって、
前記第一発光色又は前記第二発光色のいずれか一方が、駆動電流に応じて緑色光と赤色光の間で可変である発光装置。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の発光装置であって、
前記発光素子は、前記第一発光色を発光する第一発光部と前記第二発光色を発光する第二発光部とを有し、前記第一発光部及び前記第二発光部の発光をスイッチにより選択可能としてなる発光装置。
【請求項8】
請求項7に記載の発光装置であって、
前記第一発光部と、前記第二発光部が、直列に接続されてなる発光装置。
【請求項9】
請求項8に記載の発光装置であって、さらに、
前記第一発光部と前記第二発光部が直列接続された中間点において、
前記第一発光部に並列に接続された第一スイッチと、
前記第二発光部に並列に接続された第二スイッチと、
を備える発光装置。
【請求項10】
請求項2に記載の発光装置であって、
前記点灯制御部は、前記発光素子に駆動電流を供給する第一制御回路と、前記発光素子の発光期間を制御する第二制御回路とを更に備え、
前記第二サブフレームにおいて、
各画素で表示すべき色度信号及び輝度信号から、前記第一発光色に対応するように、前記第二発光色の色度と、前記第一発光色を発光する前記発光素子の輝度と前記第二発光色を発光する前記発光素子の輝度との輝度比を決定し、
前記第二発光色の色度と前記輝度比に基づいて、前記発光素子で表示すべき輝度信号に対応する発光強度を決定し、
前記第一制御回路は、前記情報保持部を参照して前記発光素子に発光色に応じた駆動電流値を供給し、
前記第二制御回路は、前記決定された発光強度に応じて、前記第一発光色及び前記第二発光色を発光する前記複数の発光素子のそれぞれへ供給される前記駆動電流値の発光期間を制御するよう構成してなる発光装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置及び発光装置の駆動方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
LEDやLD等の半導体発光素子を用いたディスプレイや面発光装置が使用されている。ここで、フルカラーのLEDディスプレイを作製するには、一般的にはRGBの少なくとも3色のサブ画素を、各画素毎に配列する必要がある。しかしながら、このような構成では画素数の3倍以上のサブ画素を設ける必要があるため、高精細化に不向きであり、LED数の増加によるコスト高や歩留り低下といった問題があった。
【0003】
これに対して、一個のLED素子を多色発光させたマイクロLEDディスプレイが報告されている(特許文献1)。しかしながら、このような多色発光型マイクロLEDでディスプレイを構成するに際して、実際の回路構成や駆動方法については、未だ報告されていない。例えば、多色発光型マイクロLEDでRGBすべての色度範囲に発光させるように制御することは、現状の技術においては容易でなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-52168号公報
米国特許第10885834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の一態様の課題の一は、多色発光型半導体発光素子でディスプレイ等の発光装置を構成するに際して、適切な発光色制御を実現可能な発光装置及び発光装置の駆動方法を提供することにある。また他の形態の一の課題は、色分解の発生を抑制した発光装置及び発光装置の駆動方法を提供することにある。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。また本開示の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。さらに本開示の明細書、図面、請求項等の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一形態に係る発光装置は、駆動電流に応じて発光色が制御可能な複数の発光素子を所定のパターンに配置して複数の画素を構成した表示部と、前記発光素子に駆動電流を供給し、発光期間を制御する点灯制御部と、を備える発光装置であって、前記点灯制御部は、前記複数の発光素子を発光させる一フレームを、前記複数の発光素子を第一発光色で発光させる第一サブフレームと、前記複数の発光素子を前記第一発光色と異なる第二発光色で発光させる第二サブフレームとに分割して駆動させている。
【0007】
本開示の他の形態に係る発光装置の駆動方法は、駆動電流に応じて発光色が制御可能な複数の発光素子を所定のパターンに配置して複数の画素を構成した表示部と、前記複数の発光素子を所定の発光色に応じて、前記発光素子を第一発光色又は前記第一発光色と異なる第二発光色で発光させる駆動電流値を決定するための電流―色度情報を保持する情報保持部を備え、前記発光素子に駆動電流を供給し、前記発光素子の発光期間を制御する点灯制御部と、を備える発光装置の駆動方法であって、前記点灯制御部が、前記複数の発光素子を発光させる一フレームを、前記複数の発光素子を前記第一発光色で発光させる第一サブフレームと、前記複数の発光素子を前記第二発光色で発光させる第二サブフレームとに分割して駆動させる工程を含む。
【発明の効果】
【0008】
上記構成により、駆動電流に応じて発光色が制御可能な発光素子を用いて、フルカラー等の多色発光を可能としつつ、発光色をサブフレームに分けて表示させることで色分解の発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施形態1に係る発光装置を示すブロック図である。
第一発光素子と第二発光素子を点灯駆動するタイミングチャートである。
画素回路に第一制御回路、第二制御回路を設ける例を示すブロック図である。
実施形態1に係る発光装置の表示部を示す拡大図付きブロック図である。
発光素子の素子構造の一例を示す模式断面図である。
発光素子の素子構造の他の例を示す模式断面図である。
第一サブフレームの点灯イメージを示す模式図である。
第二サブフレームの点灯イメージを示す模式図である。
駆動電流値とPWM発光期間の決定方法を示す機能ブロック図である。
図9で発光色度を決定する手順を示すための色度図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて本開示をさらに詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
5日前
個人
地熱を利用した集客装置
1か月前
ブジョングループ
電子ラベル装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
今日
シャープ株式会社
表示装置
27日前
シャープ株式会社
表示装置
28日前
パイオニア株式会社
表示装置
今日
個人
広告設置構造及び広告支持部材
1か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
1か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
1か月前
ニチレイマグネット株式会社
磁着式電飾装置
1か月前
中国電力株式会社
危険予知訓練装置
20日前
厦門天馬顕示科技有限公司
走査回路
14日前
朝日インテック株式会社
心臓モデル装置
6日前
日本放送協会
立体配線を用いた電子ディスプレイ
1か月前
株式会社リコー
システムおよび方法
1日前
株式会社マキタ
作業機及び表示器
22日前
個人
利き目変更用具、及び利き目変更用具の使用方法
1か月前
グンゼ株式会社
熱収縮性フィルム及び包装容器
5日前
ローム株式会社
半導体装置および表示システム
5日前
ローム株式会社
半導体装置および表示システム
5日前
artience株式会社
フレキシブルディスプレイ用補強板
20日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
19日前
シャープ株式会社
表示制御装置及び表示制御方法
19日前
トヨタ自動車株式会社
地図表示装置
28日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置およびその製造方法
12日前
大日本印刷株式会社
広告表示体
15日前
株式会社ヴァレオジャパン
表示装置
15日前
株式会社Freedom Freaks
音楽学習支援システム
12日前
株式会社デンソーテン
ディスプレイ装置
22日前
ソフトバンク株式会社
システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
地図作成装置
1か月前
KDDI株式会社
演算装置、演算方法及び演算プログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る