TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101672
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218685
出願日
2023-12-25
発明の名称
ダイナミックダンパ、および、振動試験方法
出願人
株式会社SUBARU
代理人
弁理士法人青海国際特許事務所
主分類
F16F
15/02 20060101AFI20250630BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】振動部品の振動方向の振動低減効果を容易に確認すること。
【解決手段】ダイナミックダンパは、複数のブロックと、複数のブロックのうちの1つのブロックを振動部品に連結する第1連結部材と、複数のブロックを相互に連結する少なくとも1つの第2連結部材と、を備え、複数のブロックの各々は、第1連結部材および第2連結部材に対して着脱可能に構成されており、複数のブロックの各々は、第1方向に延びる第1貫通孔と、第1方向と交差する第2方向に延びる第2貫通孔とが形成された質量体と、第1貫通孔内に配置され、第1連結部材または第2連結部材と係合可能な第1被係合部材と、第2貫通孔内に配置され、第1連結部材または第2連結部材と係合可能な第2被係合部材と、第1被係合部材および第2被係合部材のうち少なくとも一方と、質量体との間に介在する弾性体と、を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のブロックと、
前記複数のブロックのうちの1つのブロックを振動部品に連結する第1連結部材と、
前記複数のブロックを相互に連結する少なくとも1つの第2連結部材と、
を備え、
前記複数のブロックの各々は、前記第1連結部材および前記第2連結部材に対して着脱可能に構成されており、
前記複数のブロックの各々は、
第1方向に延びる第1貫通孔と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2貫通孔とが形成された質量体と、
前記第1貫通孔内に配置され、前記第1連結部材または前記第2連結部材と係合可能な第1被係合部材と、
前記第2貫通孔内に配置され、前記第1連結部材または前記第2連結部材と係合可能な第2被係合部材と、
前記第1被係合部材および前記第2被係合部材のうち少なくとも一方と、前記質量体との間に介在する弾性体と、
を有する、ダイナミックダンパ。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第1被係合部材および前記第2被係合部材は、筒状部材であり、
前記第1被係合部材および前記第2被係合部材の内周面には、雌ネジが形成されており、
前記第1連結部材および前記第2連結部材の外周面には、雄ネジが形成されており、
前記雄ネジが前記雌ネジに螺合することによって、前記第1連結部材および前記第2連結部材と、前記第1被係合部材および前記第2被係合部材とが着脱可能に係合され、
前記第1貫通孔および前記第2貫通孔は、前記質量体の内部で連通しており、
前記第1貫通孔と前記第2貫通孔が交差する位置で、前記第1被係合部材および前記第2被係合部材が相互に結合され、
前記結合された前記第1被係合部材および前記第2被係合部材と、前記質量体との間に、前記弾性体が介在する、
請求項1に記載のダイナミックダンパ。
【請求項3】
前記質量体には、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に延びる第3貫通孔が形成されており、
前記複数のブロックの各々は、
前記第3貫通孔内に配置され、前記第1連結部材または前記第2連結部材と係合可能な第3被係合部材をさらに有する、
請求項1に記載のダイナミックダンパ。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載のダイナミックダンパを用いた振動試験方法であって、
試験対象の前記振動部品の振動の周波数および振動方向に基づいて、前記複数のブロックの中から少なくとも1つのブロックを選択するとともに、前記選択されたブロックである選択ブロックの各々の装着方向を決定する第1工程と、
前記選択ブロックが複数ある場合には、前記選択ブロックの各々を前記決定された装着方向で前記第2連結部材に装着することにより、前記第2連結部材を用いて複数の前記選択ブロックを相互に連結する第2工程と、
前記選択ブロックのうちの1つを前記決定された装着方向で前記第1連結部材に装着することにより、前記第1連結部材を用いて前記選択ブロックのうちの1つを前記振動部品に連結する第3工程と、
前記第2および第3工程により前記選択ブロックを前記振動部品に連結した状態で、前記振動部品を振動させて、前記選択ブロックで構成される前記ダイナミックダンパによる制振特性を測定する第4工程と、
を含む、振動試験方法。
【請求項5】
前記第4工程で測定した前記制振特性に基づいて、前記複数のブロックの中から前記選択ブロックを新たに選択するとともに、新たに選択された前記選択ブロックの各々の装着方向を決定する第5工程をさらに含む、
請求項4に記載の振動試験方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ダイナミックダンパ、および、振動試験方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、自動車等の車両に搭載される駆動伝達機構には、エンジンまたはモータ等の駆動源から出力された駆動力を伝達するために、さまざまな歯車やシャフトが含まれている。また、上記の駆動源の駆動時には振動が発生し、その振動は、駆動伝達機構に伝達される。かかる駆動伝達機構の振動を抑制するために、ダイナミックダンパを用いた制振技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、ダンパマスと、当該ダンパマスおよび振動部品の間に介在する弾性体を備えるダイナミックダンパが開示されている。この特許文献1のダイナミックダンパでは、ダンパマスの一端に第1弾性体を接続し、ダンパマスの他端に第2弾性体を接続し、当該第1弾性体および第2弾性体を介在させてダンパマスを振動部品に接続している。また、第1弾性体、ダンパマス、および、第2弾性体が接続される第1方向と直交する第2方向において、ダンパマスを分割するとともに、分割したダンパマスの間に弾性連結部材を接続している。この特許文献1のダイナミックダンパによれば、ダイナミックダンパの固有振動数を維持した状態で、弾性体のばね定数を小さくすることなく、ダンパマスの質量を小さくすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-116654号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ダイナミックダンパを製作する際は、まず、試作用ダイナミックダンパを振動部品に取り付け、試作用ダイナミックダンパが取り付けられた振動部品を振動させる。そして、振動部品の振動周波数を測定し、測定した振動周波数に基づいて、試作用ダイナミックダンパのダンパマスの質量を調整する。このように、試作用ダイナミックダンパのダンパマスの質量の調整を行うことで、ダイナミックダンパの製作が行われている。
【0006】
しかしながら、振動部品の振動周波数に加え、振動部品の振動方向を考慮する場合、振動部品の振動方向に基づいて、多種多様なバリエーションの試作用ダイナミックダンパの製作を行っていた。そして、製作した試作用ダイナミックダンパを振動部品に取り付け、振動部品の振動方向の振動低減効果を確認していた。このように、振動部品の振動周波数に加え、振動部品の振動方向を考慮する場合、振動部品の振動方向の振動低減効果を容易に確認することができないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、振動部品の振動方向の振動低減効果を容易に確認することが可能なダイナミックダンパ、および、振動試験方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態に係るダイナミックダンパは、
複数のブロックと、
前記複数のブロックのうちの1つのブロックを振動部品に連結する第1連結部材と、
前記複数のブロックを相互に連結する少なくとも1つの第2連結部材と、
を備え、
前記複数のブロックの各々は、前記第1連結部材および前記第2連結部材に対して着脱可能に構成されており、
前記複数のブロックの各々は、
第1方向に延びる第1貫通孔と、前記第1方向と交差する第2方向に延びる第2貫通孔とが形成された質量体と、
前記第1貫通孔内に配置され、前記第1連結部材または前記第2連結部材と係合可能な第1被係合部材と、
前記第2貫通孔内に配置され、前記第1連結部材または前記第2連結部材と係合可能な第2被係合部材と、
前記第1被係合部材および前記第2被係合部材のうち少なくとも一方と、前記質量体との間に介在する弾性体と、
を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、振動部品の振動方向の振動低減効果を容易に確認することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、第1実施形態に係るダイナミックダンパを示す模式図である。
図2は、第1実施形態に係る第1ブロックにおける第1断面の概略断面図である。
図3は、第1実施形態に係る第1ブロックにおける第2断面の概略断面図である。
図4は、第1実施形態に係る第1ブロックを振動部品に取り付けた状態を示す概略断面図である。
図5は、第1方向に並ぶ複数の第1ブロックが振動部品に取り付けられた状態を示す概略断面図である。
図6は、第2方向に並ぶ複数の第1ブロックが振動部品に取り付けられた状態を示す概略断面図である。
図7は、第1実施形態に係るダイナミックダンパを用いた振動部品の振動試験方法を示すフローチャート図である。
図8は、第2実施形態に係る第1ブロックにおける第1断面の概略断面図である。
図9は、第2実施形態に係る第1ブロックにおける第2断面の概略断面図である。
図10は、第3実施形態に係る第1ブロックにおける第1断面の概略断面図である。
図11は、第3実施形態に係る第1ブロックにおける第2断面の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社SUBARU
車両
4日前
株式会社SUBARU
モータ
11日前
株式会社SUBARU
解析方法
1日前
株式会社SUBARU
解析装置
10日前
株式会社SUBARU
エアバッグ装置
2日前
株式会社SUBARU
エアバッグ装置
9日前
株式会社SUBARU
バッテリ固定構造
25日前
株式会社SUBARU
イオン風発生装置
8日前
株式会社SUBARU
センサ位置決定方法
1日前
株式会社SUBARU
車両の運転支援装置
23日前
株式会社SUBARU
ポンプの固着防止装置
10日前
株式会社SUBARU
車両用サイドガラス装置
9日前
株式会社SUBARU
車両用ナビゲーション装置
9日前
株式会社SUBARU
機械学習装置および機械学習方法
4日前
株式会社SUBARU
蒸発燃料処理システムの診断装置
15日前
株式会社SUBARU
ドリルガード及び被穿孔品の製造方法
2日前
株式会社SUBARU
可変バルブタイミング機構および車両
1日前
株式会社SUBARU
腐食深度推定装置及び腐食深度推定方法
25日前
株式会社SUBARU
評価方法、情報処理装置及び評価システム
4日前
株式会社SUBARU
動物運搬車の制御システムおよび動物運搬車
11日前
株式会社SUBARU
ダイカスト用のプランジャチップ及び射出装置
8日前
株式会社SUBARU
情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
8日前
株式会社SUBARU
スクラップシュートの設計支援方法及びスクラップシュートの設計支援装置
8日前
個人
流路体
6か月前
個人
クラッチ装置
6か月前
個人
ホース保持具
3か月前
個人
差動歯車用歯形
1か月前
個人
トーションバー
4か月前
個人
ボルトナットセット
4か月前
個人
地震の揺れ回避装置
9日前
個人
固着具と成形品部材
6か月前
株式会社不二工機
電磁弁
2か月前
個人
回転式配管用支持具
5か月前
株式会社不二工機
電磁弁
1か月前
株式会社アイシン
駆動装置
6か月前
株式会社オンダ製作所
継手
5か月前
続きを見る
他の特許を見る