TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101923
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219024
出願日
2023-12-26
発明の名称
膨潤試験装置および膨潤試験方法
出願人
株式会社クオルテック
代理人
主分類
G01B
11/16 20060101AFI20250701BHJP(測定;試験)
要約
【課題】
試料の膨潤を精度良く定量的に測定する方法がない。
【解決手段】
袋状の容器101に膨潤試験をする試料102を配置し、開閉弁103aを開いて入排出管104aから容器101に溶媒と溶質を混合させた試験溶液502を注入する。試験溶液502は温度調整器308で温度調整し、温度は温度センサ203で測定する。試験溶液502の溶媒量は重量%で規定する。試料102は試験溶液502により膨潤し、膨潤状態はカメラ301で試料102の寸法を測定する。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
容器に試料を配置し、
溶媒と溶質とを混合させた試験溶液を前記試料の周囲に充填し、
前記試料の膨張を測定することを特徴とする膨張試験方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、膨潤試験装置及び膨潤試験方法および部材接続構造に関するものである。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ゴム・樹脂の架橋度は、ゴム・樹脂製品の様々な物性を左右する重要な要因であり、製品設計においても、また製造した製品のでき具合を検査する際にも、ゴム・樹脂の架橋度の評価は欠くことができない。
【0003】
ゴム・樹脂架橋度は一般に膨潤試験によって求められている。膨潤試験は、ゴム試料を溶剤に浸漬し、ゴム試料が溶剤(溶媒、溶液)を吸収して膨らむ程度を膨潤率(膨潤比率)として測定することによって行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-185770
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
膨潤試験などでゴム・樹脂の架橋度を実測する場合、架橋度の評価が出るまで長時間を要する。また、手間もかかり、簡便にゴム・樹脂の架橋度を評価することができないという問題があった。またゴム等試料が少量もしくは小さい場合、測定の誤差が大きくなり、正確に架橋度および膨潤率(膨潤割合)を評価することが困難になるという課題もあった。
【0006】
ゴム・樹脂の架橋度は、ゴム・樹脂が浸漬される溶液(溶媒)の種類により変化する。浸漬される溶液(溶媒)の種類は、実使用状態に適合させる必要があるが、試験において、実使用状態に設定することが困難であり、また、定量評価が難しい。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、小さく少量の試料でも、正確にゴム・樹脂の架橋度、膨潤度等を評価することができる膨潤試験方法および膨潤試験装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
また、部材間の隙間に、Oリング等ゴム等の密着部品を配置して密着あるいはシールさせる場合、ゴム等のサイズが適合せず、密着が不完全になる場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、容器101に試料102を配置し、溶媒と溶質とを混合させた試験溶液502を試料102の周囲に充填し、試料102の膨張状態を測定、観察することを特徴とする。
【0010】
また、本発明の膨潤試験において、溶質に溶媒を混合した試験溶液502を試料102の周囲に充填する。試験溶液502により、試料102は膨潤する。試験溶液502の溶質と溶媒との混合割合を設定することにより、試料102の膨潤比率が変化する。この変化を試料102の膨潤として定量的に測定、観察する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
計器装置
7日前
株式会社東光高岳
計器
3日前
株式会社ミツトヨ
測定器
今日
日本精機株式会社
液面検出装置
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
15日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
9日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
1日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
1日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
15日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
10日前
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
1日前
タカノ株式会社
試料分析装置
今日
富士電機株式会社
エンコーダ
2日前
タカノ株式会社
試料分析装置
今日
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
1日前
株式会社クボタ
作業車
14日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
7日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
今日
株式会社フジキン
流量測定装置
16日前
株式会社ノーリツ
通信システム
7日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
10日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
今日
TDK株式会社
計測装置
8日前
ウシオ電機株式会社
光学測定装置
今日
ジャパンプローブ株式会社
超音波探触子
1日前
株式会社島津製作所
発光分析装置
7日前
日本電気株式会社
測位装置及びその方法
3日前
帝国通信工業株式会社
圧力センサ
1日前
住友化学株式会社
積層基板
21日前
大和ハウス工業株式会社
計測用治具
21日前
続きを見る
他の特許を見る