TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025100127
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023217263
出願日
2023-12-22
発明の名称
凹凸増幅用具
出願人
DIC株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G01B
5/28 20060101AFI20250626BHJP(測定;試験)
要約
【課題】凹凸増幅部材を使用するときのユーザの負担を軽減可能な凹凸増幅用具を提供する。
【解決手段】本開示に係る凹凸増幅用具1は、物体OBの表面Sの凹凸形状Cをなぞる対象の凹凸形状Cに対する感度を増幅させる増幅部材10と、感度を増幅させるための増幅部材10の変形機能を維持して対象に対し増幅部材10を配置させる固定部材20と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体の表面の凹凸形状をなぞる対象の前記凹凸形状に対する感度を増幅させる増幅部材と、
前記感度を増幅させるための前記増幅部材の変形機能を維持して前記対象に対し前記増幅部材を配置させる固定部材と、
を備える、
凹凸増幅用具。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の凹凸増幅用具であって、
前記増幅部材は、前記対象に対し位置可変となるように前記対象に対し配置されている、
凹凸増幅用具。
【請求項3】
請求項2に記載の凹凸増幅用具であって、
前記増幅部材が有する貫通部に挿通され、両端が前記固定部材で固定されている第1紐をさらに備え、
前記増幅部材は、前記第1紐に沿って位置可変となる、
凹凸増幅用具。
【請求項4】
請求項2に記載の凹凸増幅用具であって、
前記増幅部材の両端の各々に一端が接続され、他端が前記固定部材で固定されている第2紐をさらに備え、
前記増幅部材は、前記第2紐のたわみによって位置可変となる、
凹凸増幅用具。
【請求項5】
請求項1に記載の凹凸増幅用具であって、
前記増幅部材は、前記対象に対し位置固定となるように前記対象に対し配置されている、
凹凸増幅用具。
【請求項6】
請求項5に記載の凹凸増幅用具であって、
前記増幅部材は、前記固定部材によって覆われている、
凹凸増幅用具。
【請求項7】
請求項5に記載の凹凸増幅用具であって、
前記増幅部材は、両端が前記固定部材で固定されている、
凹凸増幅用具。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の凹凸増幅用具であって、
前記固定部材によって前記増幅部材が取り付けられている装着体であって、前記対象に装着させる前記装着体をさらに備える、
凹凸増幅用具。
【請求項9】
請求項8に記載の凹凸増幅用具であって、
前記装着体は、前記増幅部材が配置されている部分に形成されている切れ込みを有する、
凹凸増幅用具。
【請求項10】
請求項8に記載の凹凸増幅用具であって、
複数の前記増幅部材が前記装着体の同一の面に取り付けられている、
凹凸増幅用具。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、凹凸増幅用具に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザの指などの対象が物体の表面の凹凸形状をなぞるときに当該凹凸形状に対する対象の感度を増幅させるための技術が知られている。例えば、特許文献1には、物体の凹凸形状に対するユーザの触感をより適切に増幅させることが可能な凹凸増幅部材及び凹凸検出方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7233649号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の凹凸増幅部材及び凹凸検出方法では、凹凸増幅部材がユーザの指に対して取り付けられていない。したがって、被検体となる物体の凹凸形状を凹凸増幅部材によりユーザが検出するときに、ユーザの指から凹凸増幅部材が滑ってずれてしまう可能性があった。
【0005】
被検体となる物体の被検面が物体の側面及び天井面などであるとき、ユーザは、自身の指と被検体との間に凹凸増幅部材を挟み込む必要があった。これにより、ユーザは、凹凸増幅部材を使用する手と同一側の他の指又は凹凸増幅部材を使用する手と反対側の手の指を用いて、凹凸増幅部材と指との間で位置合わせする必要があった。ユーザは、被検面の凹凸形状を観測している最中も、凹凸増幅部材が指から落ちないように凹凸増幅部材を介して被検体を常に押し続ける必要があった。したがって、凹凸増幅部材を使用するときのユーザの負担が大きく、ユーザが疲弊してしまうといった問題があった。
【0006】
本開示は、凹凸増幅部材を使用するときのユーザの負担を軽減可能な凹凸増幅用具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するための凹凸増幅用具は、
物体の表面の凹凸形状をなぞる対象の前記凹凸形状に対する感度を増幅させる増幅部材と、
前記感度を増幅させるための前記増幅部材の変形機能を維持して前記対象に対し前記増幅部材を配置させる固定部材と、
を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、凹凸増幅部材を使用するときのユーザの負担を軽減可能な凹凸増幅用具を提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の第1実施形態に係る凹凸増幅用具を示す模式図である。
図1の凹凸増幅用具の一面側の構成の第1例を示す模式図である。
図1の凹凸増幅用具の一面側の構成の第2例を示す模式図である。
図1の凹凸増幅用具の一面側の構成の第3例を示す模式図である。
図1の凹凸増幅用具の一面側の構成の第4例を示す模式図である。
図1の凹凸増幅用具の構成の第5例を示す模式図である。
本開示の第2実施形態に係る凹凸増幅用具の一面側の構成の第1例を示す模式図である。
本開示の第2実施形態に係る凹凸増幅用具の一面側の構成の第2例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について主に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
DIC株式会社
凹凸増幅用具
今日
DIC株式会社
視覚と触覚の両方に訴求する材料
今日
DIC株式会社
見た目とさわり心地が一致する材料
今日
DIC株式会社
高分子分散型液晶組成物及び調光素子
今日
DIC株式会社
植物育成剤、植物栽培用組成物、及び植物を栽培する方法
今日
DIC株式会社
触覚定量分析用の標準試料、その製造方法および触覚定量分析方法
今日
DIC株式会社
硬化性樹脂組成物、繊維強化成形材料、成形品、ポリオール及びその製造方法
今日
日本精機株式会社
表示装置
24日前
日本精機株式会社
計器装置
今日
日本精機株式会社
液面検出装置
2日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
2日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
8日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
2日前
有限会社原製作所
検出回路
22日前
日本無線株式会社
レーダ装置
23日前
個人
フロートレス液面センサー
15日前
株式会社リコー
光学機器
22日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
17日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
8日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
24日前
日本精機株式会社
二酸化炭素濃度測定器
29日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
14日前
株式会社クボタ
作業車
7日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
17日前
株式会社フジキン
流量測定装置
9日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
14日前
新電元メカトロニクス株式会社
位置検出装置
今日
株式会社ノーリツ
通信システム
今日
TDK株式会社
計測装置
1日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
歯車の検査方法
3日前
住友化学株式会社
積層基板
14日前
スズキ株式会社
ECU交換診断システム
28日前
キヤノン株式会社
光学装置
28日前
続きを見る
他の特許を見る