TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025108005
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2024001568
出願日
2024-01-10
発明の名称
システム及び方法
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250715BHJP(計算;計数)
要約
【課題】利用者にサービスを提供する事業者等が、環境データが付された行動データを取得可能とする、システムを提供する。
【解決手段】システムは、流通制御サーバを含む。流通制御サーバは、利用者の行動データを含むパーソナルデータのデータ共有を制御する。第1のサービスサーバは、行動データをデータ共有の対象とするために当該行動データを流通制御サーバに送信する。流通制御サーバは、受信した行動データを蓄積すると共に、取得が必要な環境データの要件を定めた取得環境データ要件を第2のサービスサーバに送信する。第2のサービスサーバは、複数の環境データのなかから取得した取得環境データ要件に合致する環境データを抽出し、当該抽出した環境データを流通制御サーバに送信する。流通制御サーバは、蓄積された行動データと受信した環境データを対応付けて記憶する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
利用者の行動に関する、行動データを記憶する、第1のサービスサーバと、
所定の環境に関する、複数の環境データを記憶する、第2のサービスサーバと、
前記利用者の行動データを含むパーソナルデータのデータ共有を制御する、流通制御サーバと、
を含み、
前記第1のサービスサーバは、前記行動データを前記データ共有の対象とするために前記行動データを前記流通制御サーバに送信し、
前記流通制御サーバは、受信した前記行動データを蓄積すると共に、前記受信した行動データに応じて前記複数の環境データのなかから取得が必要な環境データの要件を定めた取得環境データ要件を前記第2のサービスサーバに送信し、
前記第2のサービスサーバは、前記複数の環境データのなかから前記取得した取得環境データ要件に合致する前記環境データを抽出し、前記抽出した環境データを前記流通制御サーバに送信し、
前記流通制御サーバは、前記蓄積された行動データと受信した前記環境データを対応付けて記憶する、システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記流通制御サーバは、
前記利用者の行動と前記取得環境データ要件の対応付けを構成要素関連定義として記憶し、
前記受信した行動データを蓄積すると、前記構成要素関連定義を参照して前記受信した行動データに対応する前記取得環境データ要件を特定する、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記構成要素関連定義は、前記利用者によって行われる予定に関する行動と前記利用者が行った実績に関する行動それぞれについて前記取得環境データ要件を記憶する、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
前記第1のサービスサーバは、前記環境データが付された前記行動データを前記流通制御サーバから取得する、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記第1のサービスサーバは、前記取得した環境データが付された行動データを用いて前記利用者にサービスを提供し、前記利用者にサービスを提供した結果によって生じる新たな行動データを前記流通制御サーバに送信する、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記流通制御サーバは、前記所定の環境を管理するサービス事業者から、前記構成要素関連定義を取得する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
【請求項7】
前記流通制御サーバは、前記サービス事業者が新たな環境を設定する際、前記取得した構成要素関連定義を用いて、前記サービス事業者による前記新たな環境の設定を支援する、請求項6に記載のシステム。
【請求項8】
利用者の行動に関する、行動データを記憶する、第1のサービスサーバと、
所定の環境に関する、複数の環境データを記憶する、第2のサービスサーバと、
前記利用者の行動データを含むパーソナルデータのデータ共有を制御する、流通制御サーバと、
を含むシステムにおいて、
前記行動データを前記データ共有の対象とするために前記行動データを前記流通制御サーバに送信し、
受信した前記行動データを蓄積すると共に、前記受信した行動データに応じて前記複数の環境データのなかから取得が必要な環境データの要件を定めた取得環境データ要件を前記第2のサービスサーバに送信し、
前記複数の環境データのなかから前記取得した取得環境データ要件に合致する前記環境データを抽出し、前記抽出した環境データを前記流通制御サーバに送信し、
前記蓄積された行動データと受信した前記環境データを対応付けて記憶する、方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、システム及び方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
複数の組織が保有する情報を連携するためのシステムが存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、複数の組織がそれぞれ管理する情報を連携させることを可能にする連携基盤システム、情報連携方法、及び情報連携ブリッジ装置を提供する、と記載されている。特許文献1のシステムは、顧客に関する複数の項目情報を含む顧客情報をそれぞれに管理する複数の組織を相互に連携させるための情報連携基盤システムである。当該システムでは、情報連携ブリッジが、少なくとも1つの項目情報を少なくとも2つの組織間で連携させる顧客および当該項目情報について、当該組織同士を関連付ける紐付情報を管理する。情報連携ブリッジは、組織のいずれかにおいて顧客の項目情報が更新されると、その組織と顧客と項目情報とを示すデータ更新情報を記録する。情報連携サーバが、データ更新情報に基づいて、顧客の項目情報が更新された旨を、紐付情報において項目情報の更新された組織に関連付けられた組織へ通知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-064105号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されているように、複数の組織が管理する情報の連携が求められている。ここで、データ連携基盤に接続する事業者(接続事業者、サービス事業者)は顧客に適したサービスを提供するために、当該顧客の行動データだけでなく、顧客の行動に関連した環境データを必要とすることが多い。
【0006】
しかしながら、現状では、データ連携基盤においてはプライバシー保護の観点から行動データ(パーソナルデータ)と環境データ(非パーソナルデータ)それぞれの取得主体(管理主体)は分離していることが多い。そのため、接続事業者(サービス事業者)が顧客の行動に関連した環境データを取得することは困難である。
【0007】
本発明は、利用者にサービスを提供する事業者等が、環境データが付された行動データを取得可能とすることに寄与する、システム及び方法を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の視点によれば、利用者の行動に関する、行動データを記憶する、第1のサービスサーバと、所定の環境に関する、複数の環境データを記憶する、第2のサービスサーバと、前記利用者の行動データを含むパーソナルデータのデータ共有を制御する、流通制御サーバと、を含み、前記第1のサービスサーバは、前記行動データを前記データ共有の対象とするために前記行動データを前記流通制御サーバに送信し、前記流通制御サーバは、受信した前記行動データを蓄積すると共に、前記受信した行動データに応じて前記複数の環境データのなかから取得が必要な環境データの要件を定めた取得環境データ要件を前記第2のサービスサーバに送信し、前記第2のサービスサーバは、前記複数の環境データのなかから前記取得した取得環境データ要件に合致する前記環境データを抽出し、前記抽出した環境データを前記流通制御サーバに送信し、前記流通制御サーバは、前記蓄積された行動データと受信した前記環境データを対応付けて記憶する、システムが提供される。
【0009】
本発明の第2の視点によれば、利用者の行動に関する、行動データを記憶する、第1のサービスサーバと、所定の環境に関する、複数の環境データを記憶する、第2のサービスサーバと、前記利用者の行動データを含むパーソナルデータのデータ共有を制御する、流通制御サーバと、を含むシステムにおいて、前記行動データを前記データ共有の対象とするために前記行動データを前記流通制御サーバに送信し、受信した前記行動データを蓄積すると共に、前記受信した行動データに応じて前記複数の環境データのなかから取得が必要な環境データの要件を定めた取得環境データ要件を前記第2のサービスサーバに送信し、前記複数の環境データのなかから前記取得した取得環境データ要件に合致する前記環境データを抽出し、前記抽出した環境データを前記流通制御サーバに送信し、前記蓄積された行動データと受信した前記環境データを対応付けて記憶する、方法が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の各視点によれば、利用者にサービスを提供する事業者等が、環境データが付された行動データを取得可能とすることに寄与する、システム及び方法が提供される。なお、本発明の効果は上記に限定されない。本発明により、当該効果の代わりに、又は当該効果と共に、他の効果が奏されてもよい。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
電子装置
4日前
日本電気株式会社
システム及び方法
5日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
今日
日本電気株式会社
電子装置及びネットワークシステム
4日前
日本電気株式会社
測定装置、測定方法及びプログラム
今日
日本電気株式会社
判定装置、判定方法、及び判定プログラム
5日前
日本電気株式会社
配送管理装置、配送管理方法、及びプログラム
11日前
日本電気株式会社
画像生成装置、画像生成方法及び、プログラム
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
今日
日本電気株式会社
情報生成装置、情報生成方法およびプログラム
3日前
NECソリューションイノベータ株式会社
処理装置
3日前
日本電気株式会社
光ファイバ監視システム、遠隔監視装置及び光ファイバ監視方法
3日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
4日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
今日
日本電気株式会社
映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、および映像復号方法
今日
日本電気株式会社
映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、および映像復号方法
今日
日本電気株式会社
映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、および映像復号方法
今日
日本電気株式会社
映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、および映像復号方法
今日
日本電気株式会社
認証暗号化装置、認証復号装置、認証暗号システム、方法及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
ロボット制御システム、ロボット制御装置、制御方法、及び、プログラム
11日前
日本電気株式会社
認証端末、並びに、認証履歴管理装置、システム、方法、及び、プログラム
3日前
日本電気株式会社
サンプルホルダ、および超伝導量子計算機
5日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
18日前
日本電気株式会社
制御システム、制御方法、およびプログラム
5日前
日本電気株式会社
通信装置、基地局、及びこれらにおける方法
5日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
5日前
日本電気株式会社
第1の端末装置、ネットワーク装置、及びそれらによって実施される方法
13日前
個人
対話装置
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
裁判のAI化
11日前
個人
情報処理システム
18日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
20日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
設計支援システム
3日前
個人
設計支援システム
3日前
続きを見る
他の特許を見る