TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025108040
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-23
出願番号2024001646
出願日2024-01-10
発明の名称電池パック
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類H01M 50/289 20210101AFI20250715BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】衝突ストロークが確保できないおそれを抑制できる電池パックを提供する。
【解決手段】本開示に係る電池パック10は、車両に搭載される。電池パック10は、収容ケース1と、車両の幅方向に延びた複数の第1のクロスメンバ3と、車両の前後方向に延びた第2のクロスメンバ5と、電池モジュール2と、ブラケット4とを備える。電池モジュール2、第2のクロスメンバ5、及びブラケット4は、複数の第1のクロスメンバ3同士の間に配置され、第2のクロスメンバ5は、電池モジュール2から車両の幅方向に離隔する。ブラケット4は、第2のクロスメンバ5と電池モジュール2の間に配置される。電池モジュール2は、ブラケット4を介して、収容ケース1に取り付けられる。ブラケット4は、車両の幅方向外側に張り出たビード4aを備える。第2のクロスメンバ5は、車両の幅方向内側に張り出たビード5aを備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載された電池パックであって、
収容ケースと、
前記車両の幅方向に延びた複数の第1のクロスメンバと、
前記車両の前後方向に延びた第2のクロスメンバと、
電池モジュールと、
ブラケットと、を備え、
前記電池モジュール、前記第2のクロスメンバ、及び前記ブラケットは、前記複数の第1のクロスメンバ同士の間に配置され、
前記第2のクロスメンバは、前記電池モジュールから前記車両の幅方向に離隔し、
前記ブラケットは、前記第2のクロスメンバと前記電池モジュールの間に配置され、
前記電池モジュールは、前記ブラケットを介して、前記収容ケースに取り付けられ、
前記ブラケットは、前記車両の幅方向外側に張り出たビードを備え、
前記第2のクロスメンバは、前記車両の幅方向内側に張り出たビードを備え、
前記ブラケットのビードと、前記第2のクロスメンバのビードとは、対向しつつ、前記複数の第1のクロスメンバ同士の間の中央から所定の間隔を空けた、
電池パック。
続きを表示(約 250 文字)【請求項2】
前記ブラケットは、前記車両の幅方向において凹む凹部を備え、
前記ブラケットの前記凹部は、前記ブラケットにおける前記複数の第1のクロスメンバ同士の間の中央に配置された、
請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記第2のクロスメンバは、前記車両の幅方向において凹む凹部を備え、
前記第2のクロスメンバの前記凹部は、前記第2のクロスメンバにおける前記複数の第1のクロスメンバ同士の間の中央に配置された、
請求項1又は2に記載の電池パック。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は電池パックに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示の電池パックの搭載構造は、バスバーと、衝撃吸収材とを備える。バスバーは収容ケースの内部に収容され、衝撃吸収材は収容ケースの外部に配置される。衝撃吸収材は、衝撃吸収材を水平方向に電池パックの側に向かって投影した際に、投影によって形成される衝撃吸収材の投影像がバスバーに重ならないように配置されている。取付ブラケットは、複数の電池スタックを収容ケースに取り付ける。補強ブラケットは、電池スタックの底壁又は周壁への取り付けを補強する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-046719号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者等は、以下の技術的な課題を発見した。
このような電池パックの搭載構造において、電池パックがその側方から衝撃を受ける場合がある。このような場合、衝撃吸収材は潰れながら電池スタック側に変位し、収容ケースの周壁や補強ブラケットに荷重を加え得る。収容ケース、及び補強ブラケットは、荷重を受けて変形し得る。しかし、収容ケース、及び補強ブラケットは、それぞれ衝突ストロークの確保でない別の機能を奏するものであり、電池パックにおける衝突ストロークに殆ど寄与しないことがある。よって、衝突ストロークが確保できないおそれがあった。
【0005】
本開示は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、衝突ストロークが確保できないおそれを抑制できる電池パックを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る電池パックは、
車両に搭載された電池パックであって、
収容ケースと、
前記車両の幅方向に延びた複数の第1のクロスメンバと、
前記車両の前後方向に延びた第2のクロスメンバと、
電池モジュールと、
ブラケットと、
ビードと、を備え、
前記電池モジュール、前記第2のクロスメンバ、及び前記ブラケットは、前記複数の第1のクロスメンバ同士の間に配置され、
前記第2のクロスメンバは、前記電池モジュールから前記車両の幅方向に離隔し、
前記ブラケットは、前記第2のクロスメンバと前記電池モジュールの間に配置され、
前記電池モジュールは、前記ブラケットを介して、前記収容ケースに取り付けられ、
前記ブラケットは、前記車両の幅方向外側に張り出たビードを備え、
前記第2のクロスメンバは、前記車両の幅方向内側に張り出たビードを備え、
前記ブラケットのビードと、前記第2のクロスメンバのビードとは、対向しつつ、前記複数の第1のクロスメンバ同士の間の中央から所定の間隔を空ける。
【0007】
上述した電池パックにおいて、
前記ブラケットは、前記車両の幅方向において凹む凹部を備え、
前記ブラケットの前記凹部は、前記ブラケットにおける前記複数の第1のクロスメンバ同士の間の中央に配置されてもよい。
【0008】
上述した電池パックにおいて、
前記第2のクロスメンバは、前記車両の幅方向において凹む凹部を備え、
前記第2のクロスメンバの前記凹部は、前記第2のクロスメンバにおける前記複数の第1のクロスメンバ同士の間の中央に配置されてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、衝突ストロークが確保できないおそれを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本開示にかかる電池パックの上面図である。
本開示にかかる電池パックの要部を拡大した上面図である。
本開示にかかる電池パックの要部を拡大した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
エアバッグ装置及び乗員保護装置
今日
レナタ・アーゲー
電池
1か月前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
15日前
株式会社ExH
電流開閉装置
17日前
株式会社クオルテック
空気電池
29日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
22日前
エイブリック株式会社
半導体装置
17日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
2日前
株式会社メルビル
ステージ
24日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
17日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
オムロン株式会社
電磁継電器
18日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
22日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
16日前
株式会社ダイヘン
変圧器
8日前
住友電装株式会社
端子台
16日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
17日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
15日前
中国電力株式会社
移動用変圧器
1か月前
ローム株式会社
チップ部品
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
17日前
エドワーズ株式会社
冷却システム
22日前
中国電力株式会社
断路器操作構造
18日前
住友電装株式会社
コネクタ
22日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
2日前
ローム株式会社
チップ部品
今日
住友電装株式会社
コネクタ
22日前
ローム株式会社
チップ部品
今日
ローム株式会社
チップ部品
17日前
ローム株式会社
チップ部品
今日
続きを見る