TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025103955
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-09
出願番号
2023221722
出願日
2023-12-27
発明の名称
車両
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B62D
21/02 20060101AFI20250702BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約
【課題】開断面構造とされた一体鋳造部材を備えた構成であってもエネルギ吸収量を確保することが可能な車両を得る。
【解決手段】ホイールアーチ12を含む一体鋳造部材24とは別体としてフロントサイドメンバ38を形成している。これにより、ホイールアーチ12自体が開断面構造に形成されても、ホイールアーチ12の下部に対してフロントサイドメンバ38を固定することによってホイールアーチ12の下部を閉断面構造とすることができる。このため、当該フロントサイドメンバ38を含むホイールアーチ12において剛性を向上させることが可能となる、いわゆる開断面構造とされた一体鋳造部材24を備えた構成であってもエネルギ吸収量を確保することが可能とされる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
左右のホイールアーチと、車両幅方向に延在され前記左右のホイールアーチを繋ぐクロスメンバと、を含んで構成され、前記左右のホイールアーチ及び前記クロスメンバが鋳造により一体成形され、又は左右のホイールアーチ及び前記クロスメンバが車両幅方向の所定の位置に設けられた結合部で分割された状態でそれぞれ鋳造により一体成形され前記結合部で互いに結合され一体化された一体鋳造部材と、
前記一体鋳造部材の一部を構成する前記ホイールアーチの下部に固定され、車両前後方向に延在されたサイドメンバと、
を備えている車両。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記一体鋳造部材は、左右のホイールアーチ及び前記クロスメンバが鋳造により一体成形されている請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記サイドメンバは、車両前部に設けられたフロントサイドメンバとされている請求項1に記載の車両。
【請求項4】
前記フロントサイドメンバは、押出し材又は板金によって形成された押出部材又は板金部材とされている請求項3に記載の車両。
【請求項5】
前記フロントサイドメンバは、車両幅方向かつ車両上下方向に沿って切断したときの断面形状が閉断面とされた閉断面構造となっている請求項3に記載の車両。
【請求項6】
前記フロントサイドメンバの前記断面形状は略矩形状を成し、
前記フロントサイドメンバは、
当該フロントサイドメンバにおける車両幅方向の内側を構成する内壁部と、
当該フロントサイドメンバにおける車両幅方向の外側を構成し、前記内壁部と対向して配置された外壁部と、
前記内壁部及び前記外壁部の上端同士を繋ぐ上壁部と、
前記内壁部及び前記外壁部の下端同士を繋ぎ前記上壁部と対向して設けられた下壁部と、
を含んで構成され、
前記ホイールアーチは、
車両前後方向及び車両上下方向に延在され、前記内壁部が当接し前記フロントサイドメンバが結合可能な縦壁部を含んで構成されている請求項5に記載の車両。
【請求項7】
前記ホイールアーチは、
前記縦壁部から車両幅方向の外側へ向かって張出し、前記上壁部と対向可能とされた第1横壁部と、
前記縦壁部から車両幅方向の外側へ向かって張出し、前記第1横壁部と対向して配置され、前記下壁部と対向可能とされた第2横壁部と、
をさらに含んで構成されている請求項6に記載の車両。
【請求項8】
前記一体鋳造部材は、
車両前後方向の前端に設けられた前壁部と、
前記前壁部において車両幅方向の内側へ向かって切り欠かれ、前記フロントサイドメンバが挿通されて当該フロントサイドメンバにおける車両前後方向の前端部を前記前壁部よりも車両前方側に突出させる切欠き部と、
をさらに含んで構成されている請求項3に記載の車両。
【請求項9】
前記フロントサイドメンバは、前記一体鋳造部材に対して締結部材によって結合されている請求項3に記載の車両。
【請求項10】
前記一体鋳造部材は、
前記フロントサイドメンバの車両前後方向の後方側に設けられ、当該フロントサイドメンバの後端を支持可能な支持壁と、
前記支持壁よりも車両前後方向の後方側に設けられ、当該支持壁を含んで構成され他の部位よりも高い剛性を有する補強部と、
をさらに含んで構成されている請求項3に記載の車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、例えば、左右のホイールアーチ、左右のホイールアーチを繋ぐクロスメンバ、フロントサイドメンバに相当する部材がダイキャストにより一体成形された構造を含む車両が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
WO2022/031991号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、車両の前面衝突時(以下、「車両の前突時」と称する)に車両前後方向に沿って衝突荷重が車両に入力された場合、フロントサイドメンバの圧縮又は圧壊によるエネルギ吸収量は、当該フロントサイドメンバ周りの他の部品と比較して大きい。一方、上記先行技術による車両のフロントサイドメンバは、成形時において金型を車両幅方向の外側へスライドさせるため、車両幅方向の外側が開口される略U字状型のいわゆる開断面構造となっており、閉断面構造よりも剛性は低くなってしまう。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、開断面構造とされた一体鋳造部材を備えた構成であってもエネルギ吸収量を確保することが可能な車両を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明に係る車両は、左右のホイールアーチと、車両幅方向に延在され前記左右のホイールアーチを繋ぐクロスメンバと、を含んで構成され、前記左右のホイールアーチ及び前記クロスメンバが鋳造により一体成形され、又は左右のホイールアーチ及び前記クロスメンバが車両幅方向の所定の位置に設けられた結合部で分割された状態でそれぞれ鋳造により一体成形され前記結合部で互いに結合され一体化された一体鋳造部材と、前記一体鋳造部材の一部を構成する前記ホイールアーチの下部に固定され、車両前後方向に延在されたサイドメンバと、を備えている。
【0007】
請求項1に記載の本発明に係る車両では、一体鋳造部材及びサイドメンバを備えている。一体鋳造部材は、左右のホイールアーチ及びクロスメンバを含んで構成されており、クロスメンバは車両幅方向に沿って延在され、当該クロスメンバによって左右のホイールアーチが繋がれている。
【0008】
ここで、本発明における一体鋳造部材は、例えば、左右のホイールアーチ及びクロスメンバが鋳造により一体成形されている。また、これ以外にも、本発明における一体鋳造部材は、左右のホイールアーチ及びクロスメンバが車両幅方向の所定の位置に設けられた結合部で分割された状態でそれぞれ鋳造により一体成形された後、当該結合部で互いに結合され一体化されてもよい。
【0009】
例えば、結合部を車両幅方向の略中央部とした場合、右側のホイールアーチ及びクロスメンバの右半分が鋳造により一体成形され(右側鋳造部材)、左側のホイールアーチ及びクロスメンバの左半分が鋳造により一体成形される(左側鋳造部材)。そして、それぞれ一体成形された右側鋳造部材と左側鋳造部材を当該結合部で結合させ一体化させることによって一体鋳造部材が形成されるというものである。この場合であっても、本発明における一体鋳造部材に含まれる。
【0010】
さらに、本発明では、当該一体鋳造部材の一部を構成するホイールアーチの下部において、車両前後方向に延在されたサイドメンバが固定されている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
カート
2日前
個人
走行装置
16日前
個人
電動走行車両
16日前
個人
乗り物
2か月前
個人
折り畳み自転車
7か月前
個人
電動モビリティ
4か月前
個人
発音装置
4か月前
個人
閂式ハンドル錠
16日前
個人
自転車用傘捕捉具
8か月前
個人
体重掛けリフト台車
7か月前
個人
自転車用荷台
11か月前
個人
自由方向乗車自転車
4か月前
個人
キャンピングトライク
5か月前
個人
自転車用荷物台
7か月前
個人
アタッチメント
8か月前
個人
ステアリングの操向部材
5か月前
個人
ステアリングの操向部材
11か月前
株式会社CPM
駐輪機
8か月前
個人
フロントフットブレーキ。
23日前
三甲株式会社
台車
10か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
7か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
三甲株式会社
台車
10か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
8か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
8か月前
学校法人千葉工業大学
車両
6か月前
豊田合成株式会社
操舵装置
8か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
1か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
8か月前
ダイハツ工業株式会社
車両
9か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
8か月前
株式会社カインズ
台車
4か月前
コンビ株式会社
乳母車
3か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
4か月前
続きを見る
他の特許を見る