TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025110991
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2024005102
出願日2024-01-17
発明の名称デバイス管理システム及び方法
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04L 67/02 20220101AFI20250723BHJP(電気通信技術)
要約【課題】スクリプト自体に変更を加えることなく、ウェブサイトの提供者が希望する文言に変更するシステム等を提供する。
【解決手段】デバイス管理システムは、ウェブサイトを提供するウェブサイト情報管理サーバと、文言変更情報を提供する文言変更情報管理サーバと、UI部品を提供するUI部品管理サーバと、ウェブブラウザの機能を有する情報端末と、を備える。ウェブブラウザは、ウェブサイト情報管理サーバからUI部品管理サーバの認証に使用するアクセストークン等を取得し、文言変更情報管理サーバから文言変更情報を取得し、UI部品管理サーバから文言等を含むUI部品を取得し、UI部品にアクセストークン及び文言変更情報を提供する。UI部品は、UI部品管理サーバから文言変更制限設定を取得し、文言変更情報に含まれる文言が文言変更制限設定により変更を許可されていると判定された文言についてのみ、UI部品の文言を変更して表示する。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
ウェブサイトを提供するウェブサイト情報管理サーバーと、文言変更情報を提供する文言変更情報管理サーバーと、ウェブサイトに必要なUI部品を提供するUI部品管理サーバーと、ウェブサイトを表示するウェブブラウザの機能を有する情報端末とで構成されるデバイス管理システムであって、
前記ウェブブラウザは、
前記ウェブサイト情報管理サーバーからHTMLファイル、スクリプト及び前記UI部品管理サーバーの認証に使用するアクセストークンを取得するウェブサイト情報取得手段と、
前記文言変更情報管理サーバーから文言変更情報を取得する文言変更情報取得手段と、
前記UI部品管理サーバーから文言、スタイル及び情報取得スクリプトを含む前記UI部品を取得するUI部品情報取得手段と、
前記UI部品に前記アクセストークン及び前記文言変更情報を提供する情報提供手段と、
を備え、
前記UI部品は、
前記UI部品管理サーバーから文言変更制限設定を取得する文言変更制限設定取得手段と、
前記文言変更情報に含まれる文言が前記文言変更制限設定により変更を許可されているか否かを判定する文言変更可否判定手段と、
前記文言変更制限設定により変更を許可されていると判定された文言についてのみ、前記UI部品の文言を変更して表示する文言変更手段と、
を備えることを特徴とするデバイス管理システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記文言変更可否判定手段は、前記アクセストークンにより特定されるユーザーごとに設定された前記文言変更制限設定を使用して、前記文言変更情報に含まれる文言が前記文言変更制限設定により変更を許可されているか否かを判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス管理システム。
【請求項3】
前記文言変更可否判定手段は、前記文言変更制限設定に含まれる上限文字数を参照し、前記文言変更情報に含まれる文言の文字数が前記上限文字数を超えている場合、前記文言変更制限設定により変更を許可されていないと判定し、前記文言変更情報に含まれる文言の文字数が前記上限文字数以下である場合、前記文言変更制限設定により変更を許可されていると判定する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデバイス管理システム。
【請求項4】
前記UI部品は、前記文言変更情報に含まれる文言が前記文言変更制限設定により変更を許可されていないと前記文言変更可否判定手段により判定された場合、前記文言変更制限設定により変更を許可されていない文言をログとして出力するログ出力手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデバイス管理システム。
【請求項5】
ウェブサイトを提供するウェブサイト情報管理サーバーと、文言変更情報を提供する文言変更情報管理サーバーと、ウェブサイトに必要なUI部品を提供するUI部品管理サーバーと、ウェブサイトを表示するウェブブラウザの機能を有する情報端末とで構成されるデバイス管理システムを制御する方法であって、
前記ウェブブラウザは、
前記ウェブサイト情報管理サーバーからHTMLファイル、スクリプト及び前記UI部品管理サーバーの認証に使用するアクセストークンを取得し、
前記文言変更情報管理サーバーから文言変更情報を取得し、
前記UI部品管理サーバーから文言、スタイル及び情報取得スクリプトを含む前記UI部品を取得し、
前記UI部品に前記アクセストークン及び前記文言変更情報を提供し、
前記UI部品は、
前記UI部品管理サーバーから文言変更制限設定を取得し、
前記文言変更情報に含まれる文言が前記文言変更制限設定により変更を許可されているか否かを判定し、
前記文言変更制限設定により変更を許可されていると判定された文言についてのみ、前記UI部品の文言を変更して表示する、
方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、デバイス管理システム及び方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
一般的に、ウェブサイトに表示される情報は、ウェブサイトの提供者が管理するサーバーで管理される。一方、特許文献1に開示されている技術では、ウェブサイトに表示される情報を管理しているサーバーとは別のサーバーで管理されるスクリプトを読み込んで実行することにより、当該別のサーバーから表示のための情報がウェブサイトに送信されている。これにより、特許文献1に開示されている技術は、ウェブサイトに表示される情報を管理しているサーバーとは別のサーバーで管理されている情報を容易にウェブサイトに掲載することを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-114290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示されている技術では、別のサーバーで管理されるスクリプトによる表示内容は、ウェブサイトからの制御を受け付けない。このため、特許文献1に開示されている技術では、ウェブサイトの提供者が表示したい文言と異なる文言があった場合に、スクリプト自体に変更を加える必要がある。したがって、特許文献1に開示されている技術では、複数のウェブサイトへスクリプトを提供する場合に、他のウェブサイトに影響を与えてしまう。
【0005】
そこで、本発明は、スクリプトに文言を変更するためのインターフェースを用意し、ウェブサイトから文言変更情報の入力を受け付ける。これにより、本発明は、スクリプト自体に変更を加えることなく、ウェブサイトの提供者が希望する文言に変更することを可能にするデバイス管理システム及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明のデバイス管理システムは、ウェブサイトを提供するウェブサイト情報管理サーバーと、文言変更情報を提供する文言変更情報管理サーバーと、ウェブサイトに必要なUI部品を提供するUI部品管理サーバーと、ウェブサイトを表示するウェブブラウザの機能を有する情報端末とで構成される。前記ウェブブラウザは、前記ウェブサイト情報管理サーバーからHTMLファイル、スクリプト及び前記UI部品管理サーバーの認証に使用するアクセストークンを取得するウェブサイト情報取得手段と、前記文言変更情報管理サーバーから文言変更情報を取得する文言変更情報取得手段と、前記UI部品管理サーバーから文言、スタイル及び情報取得スクリプトを含む前記UI部品を取得するUI部品情報取得手段と、前記UI部品に前記アクセストークン及び前記文言変更情報を提供する情報提供手段と、を備える。前記UI部品は、前記UI部品管理サーバーから文言変更制限設定を取得する文言変更制限設定取得手段と、前記文言変更情報に含まれる文言が前記文言変更制限設定により変更を許可されているか否かを判定する文言変更可否判定手段と、前記文言変更制限設定により変更を許可されていると判定された文言についてのみ、前記UI部品の文言を変更して表示する文言変更手段と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スクリプト自体に変更を加えることなく、ウェブサイトの提供者が希望する文言に変更することを可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施例1に係るデバイス管理システムの全体構成の一例を示す模式図である。
本発明の実施例1に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施例1に係るUI部品管理サーバーの機能構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施例1に係るウェブサイト情報管理サーバーウェブサイト情報管理サーバー及び情報端末の機能構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施例1に係る顧客向けウェブサイト上の記述の一部の抜粋の一例を示す図である。
本発明の実施例1に係る顧客向けウェブサイト上に生成されるUI部品の記述の一部の抜粋の一例を示す図である。
本発明の実施例1に係るウェブサイト情報管理サーバーから受信したウェブサイトにUI部品が生成されてから取得した情報をUI部品上に表示するまでの処理に関する機能構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施例1に係るUI部品管理サーバーから提供されるUI部品を組み込んだ顧客向けウェブサイトにおける表示処理の概略的な流れの一例を示すシーケンス図である。
本発明の実施例1に係るUI部品がアクセストークンと文言変更情報を渡されて文言変更制限情報を取得してからウェブブラウザに描画情報を返すまでのUI部品の内部処理のフローチャートである。
本発明の実施例1に係るUI部品管理サーバーが保持する文言変更制限設定の一例を示す図である。
本発明の実施例1に係るUI部品管理サーバーが変更可文言情報の取得要求を受けてから返答するまでの処理のフローチャートである。
本発明の実施例2に係るUI部品管理サーバーが保持する文言変更制限設定の一例を示す図である。
本発明の実施例3に係るUI部品管理サーバーが保持する文言変更制限設定の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
【0010】
実施例に係るデバイス管理システムは、ウェブサイト情報管理サーバーと、文言変更情報管理サーバーと、UI部品管理サーバーと、情報端末とで構成される。ウェブサイト情報管理サーバーは、ウェブサイトを提供する。文言変更情報管理サーバーは、文言変更情報を提供する。UI部品管理サーバーは、ウェブサイトに必要なUI部品を提供する。ウェブブラウザは、ウェブサイトを表示する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
電源装置
12日前
キヤノン株式会社
現像装置
7日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
10日前
キヤノン株式会社
乳酸センサ
3日前
キヤノン株式会社
プログラム
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
液体収容容器
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
記録素子基板
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
半導体装置および機器
13日前
キヤノン株式会社
レンズ装置及び撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
固定装置、及び駆動装置
13日前
キヤノン株式会社
検出装置及び検出システム
11日前
キヤノン株式会社
記録装置、及び、記録方法
6日前
キヤノン株式会社
電子機器及びその製造方法
10日前
キヤノン株式会社
定着用摺動部材及び定着装置
12日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド及び記録装置
10日前
キヤノン株式会社
光学走査装置及び画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
デバイス管理システム及び方法
12日前
キヤノン株式会社
間隔調整機構及び画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
デバイス管理システム及び方法
12日前
続きを見る