TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112155
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-31
出願番号2024006285
出願日2024-01-18
発明の名称波長変換部品、発光装置
出願人日亜化学工業株式会社
代理人個人,個人
主分類G02B 5/20 20060101AFI20250724BHJP(光学)
要約【課題】蛍光体の温度消光現象を低減する波長変換部品、および波長変換部品を備える発光装置を提供する。
【解決手段】本波長変換部品は、単結晶の基体と、波長変換部材と、を有し、前記波長変換部材は、第一無機固体蛍光体単結晶膜と、無機固体単結晶膜または前記第一無機固体蛍光体単結晶膜とは種類の異なる第二無機固体蛍光体単結晶膜と、を含む多層膜である。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
単結晶の基体と、波長変換部材と、を有し、
前記波長変換部材は、第一無機固体蛍光体単結晶膜と、無機固体単結晶膜または前記第一無機固体蛍光体単結晶膜とは種類の異なる第二無機固体蛍光体単結晶膜と、を含む多層膜である、波長変換部品。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記波長変換部材は、前記第一無機固体蛍光体単結晶膜と、前記第二無機固体蛍光体単結晶膜と、前記無機固体単結晶膜と、を含む多層膜である、請求項1に記載の波長変換部品。
【請求項3】
単結晶の基体と、波長変換部材と、を有し、
前記波長変換部材は、無機固体蛍光体単結晶の第一部分と、無機固体単結晶の第二部分と、を含み、
前記第一部分と前記第二部分とは、二次元フォトニック結晶をなしている、波長変換部品。
【請求項4】
単結晶の基体と、波長変換部材と、を有し、
前記波長変換部材は、無機固体蛍光体単結晶の第一部分と、無機固体単結晶の第二部分と、無機固体単結晶膜の第三部分と、を含み、
前記第一部分と前記第二部分とが膜をなし、
前記膜の厚さ方向に垂直な方向に交互に前記第一部分と前記第二部分とが並び、
前記膜と前記第三部分とからなる対の層を一対以上有する、波長変換部品。
【請求項5】
励起光を出射する固体発光素子と、
前記励起光を吸収する請求項1から4のいずれか1項に記載の波長変換部品と、を備える、発光装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、波長変換部品、発光装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、発光ダイオードや半導体レーザー素子から出射される励起光を蛍光体材料からなる粒子を含有する発光体に向けて照射し、可視光を出力することが可能な発光装置が、例えば、特許文献1や特許文献2において示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-109674号公報
特開2022-038104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
蛍光体材料は、励起光の出力を高くしていくと、それに伴いストークスシフトに起因する発熱量が増加する。ここで、ストークスシフトとは、光子1個当たりのエネルギーの高い波長の短い光を、光子1個当たりのエネルギーの低い波長の長い光に変換することにより生じるエネルギーロスである。
【0005】
熱が蛍光体材料の内部に蓄積され蛍光体材料の温度が上昇すると、励起光を波長変換する効率が低下する温度消光という現象を起こす。この現象は、多数の蛍光体結晶粒子が透明な樹脂接合剤により一体化された蛍光体材料において、特に顕著となる。これは、蛍光体結晶粒子より熱伝導率の低い樹脂接合剤が蛍光体結晶粒子間に存在することにより、蛍光体結晶粒子間の熱伝導が邪魔されるためである。
【0006】
また、蛍光体材料が多数の蛍光体結晶粒子の集合体である場合において、粒子間の空隙や粒界の存在は熱伝導を邪魔することとなる。さらに、蛍光体材料が透光性の基体に貼り合わされている場合において、透光性の基体が多数の粒子の集合体であると、蛍光体材料で発生した熱が基体に伝わりその内部を伝導する際に、粒子間の空隙や粒界の存在が熱伝導を邪魔することとなる。
【0007】
本開示の目的は、蛍光体の温度消光現象を低減する波長変換部品、および波長変換部品を備える発光装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一実施形態に係る波長変換部品は、単結晶の基体と、波長変換部材と、を有し、前記波長変換部材は、第一無機固体蛍光体単結晶膜と、無機固体単結晶膜または前記第一無機固体蛍光体単結晶膜とは種類の異なる第二無機固体蛍光体単結晶膜と、を含む多層膜である。
【0009】
本開示の一実施形態に係る波長変換部品は、単結晶の基体と、波長変換部材と、を有し、前記波長変換部材は、無機固体蛍光体単結晶の第一部分と、無機固体単結晶の第二部分と、を含み、前記第一部分と前記第二部分とは、二次元フォトニック結晶をなしている。
【0010】
本開示の一実施形態に係る波長変換部品は、単結晶の基体と、波長変換部材と、を有し、前記波長変換部材は、無機固体蛍光体単結晶の第一部分と、無機固体単結晶の第二部分と、無機固体単結晶膜の第三部分と、を含み、前記第一部分と前記第二部分とが膜をなし、前記膜の厚さ方向に垂直な方向に交互に前記第一部分と前記第二部分とが並び、前記膜と前記第三部分とからなる対の層を一対以上有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
8日前
日亜化学工業株式会社
波長変換部品、発光装置
1日前
日亜化学工業株式会社
発光装置及び発光装置の製造方法
2日前
日亜化学工業株式会社
レーザ光源
17日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
15日前
日亜化学工業株式会社
ニッケルコバルト複合酸化物の製造方法、ニッケルコバルト複合酸化物、正極活物質、全固体リチウムイオン二次電池用正極および全固体リチウムイオン二次電池
9日前
株式会社シグマ
結像光学系
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
29日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
29日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
23日前
株式会社ニコン
撮像装置
3日前
株式会社シグマ
大口径比超広角レンズ
29日前
株式会社シャルマン
眼鏡
25日前
個人
2重らせん構造式仮想現実シミュレーター
28日前
TDK株式会社
網膜投影装置
29日前
住友化学株式会社
光学積層体
25日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
24日前
住友化学株式会社
偏光子の製造方法
24日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
1か月前
株式会社フジクラ
光コンバイナ及びレーザ装置
2日前
株式会社カネカ
反射防止層形成用組成物
4日前
日本化薬株式会社
偏光発光膜、偏光発光板及び表示装置
1か月前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
23日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
22日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
22日前
AGC株式会社
光学素子
1か月前
日本電気株式会社
光送信器及び光送信器の制御方法
1か月前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
23日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
4日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
15日前
日亜化学工業株式会社
波長変換部品、発光装置
1日前
続きを見る