TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113259
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2025069691,2024002628
出願日2025-04-21,2016-08-11
発明の名称モレキュラーシーブSSZ-91、SSZ-91を調製するための方法、及びSSZ-91の使用
出願人シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド
代理人弁理士法人浅村特許事務所
主分類C01B 39/04 20060101AFI20250725BHJP(無機化学)
要約【課題】SSZ-91と命名される新たな結晶性モレキュラーシーブのファミリー、同様にSSZ-91を製造する方法及びSSZ-91の使用を開示する。
【解決手段】モレキュラーシーブSSZ-91は、ZSM-48ファミリーのモレキュラーシーブに属するふるいに構造的に類似しており、(1)低い欠陥度、(2)8を超えるアスペクト比を有する従来のZSM-48材料に比較して水素化分解を抑制する低いアスペクト比を有し、(3)実質的に純相であると特徴付けられる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ZSM-48ファミリーのゼオライトに属するモレキュラーシーブであって、
40~200の酸化ケイ素対酸化アルミニウムのモル比、
生成物中に存在する総ZSM-48タイプの材料の少なくとも70%のポリタイプ6、及び
総生成物の0~3.5重量%の間の量のさらなるEUOタイプモレキュラーシーブ相
を含み、
1~8の間の平均アスペクト比を集合的に有するクリスタリットを含む多結晶凝集体と特徴付けられる形態を有する
上記モレキュラーシーブ。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
その合成されたままの形態において、実質的に以下の表に示されたX線回折パターンを有する
JPEG
2025113259000014.jpg
94
161
請求項1に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項3】
70~160の酸化ケイ素対酸化アルミニウムのモル比を有する、請求項1又は2に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項4】
80~140の酸化ケイ素対酸化アルミニウムのモル比を有する、請求項1から3までのいずれか一項に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項5】
生成物中に存在する総ZSM-48タイプ材料の少なくとも80%のポリタイプ6を含む、請求項1から4までのいずれか一項に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項6】
0.1~2重量%の間のEU-1を含む、請求項1から5までのいずれか一項に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項7】
クリスタリットが、1~5の間の平均アスペクト比を集合的に有する、請求項1から6までのいずれか一項に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項8】
生成物中に存在する総ZSM-48タイプ材料の少なくとも90%のポリタイプ6を含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項9】
クリスタリットが、1~3の間の平均アスペクト比を集合的に有する、請求項1から8までのいずれか一項に記載のモレキュラーシーブ。
【請求項10】
請求項1から9までのいずれか一項に記載のモレキュラーシーブを調製する方法であって、少なくとも1種のケイ素供給源、少なくとも1種のアルミニウム供給源、周期表の第1族及び第2族から選択される元素の少なくとも1種の供給源、水酸化物イオン、ヘキサメトニウムカチオン、並びに水を含有する反応混合物を調製するステップと;前記反応混合物を、モレキュラーシーブの結晶を形成するのに十分な結晶化条件に供するステップとを含む上記方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本出願は、すべてが2015年8月27日に出願され、これらの全体が本明細書に組み込まれる、米国特許出願第14/837,071号、同第14/837,087号、同第14/837,108号、及び同第14/837,094号に関連する。
続きを表示(約 2,500 文字)【0002】
本明細書に記載されているものは、SSZ-91と命名される新たなファミリーの結晶性モレキュラーシーブ、SSZ-91を調製するための方法及びSSZ-91の使用である。
【背景技術】
【0003】
結晶性モレキュラーシーブ及びモレキュラーシーブは、その特有のふるい特性、並びにその触媒特性のために、炭化水素転化、ガス乾燥及び分離等の用途において特に有用である。多数の様々な結晶性モレキュラーシーブが開示されているが、ガス分離及び乾燥、炭化水素及び化学的転化、並びに他の用途のための、望ましい特性を有する新たなモレキュラーシーブが継続的に求められている。新たなモレキュラーシーブは、新規な内部細孔構造を含有し、これらの工程において向上した選択性を提供することができる。
【0004】
モレキュラーシーブは、個別のX線回折パターンによって示される個別の結晶構造を有する。結晶構造は、異なる種に特徴的な空洞及び細孔を規定する。
【0005】
モレキュラーシーブは、ゼオライト命名法に関するIUPAC委員会の規則に従って、国際ゼオライト協会の構造委員会によって分類される。この分類に従って、構造が確立されている骨格タイプゼオライト及び他の結晶性微多孔質モレキュラーシーブは、3文字のコードが割り当てられ、「ゼオライト骨格タイプのアトラス(Atlas of Zeolite Framework Types)」第6次改訂版、Elsevier(2007)、及び国際ゼオライト協会のウェブサイト(http://www.iza-online.org)上のモレキュラーシーブ構造のデータベースに記載される。
【0006】
モレキュラーシーブの構造は、秩序立っている又は無秩序であり得る。秩序立った構造を有するモレキュラーシーブは、3次元すべてにおいて周期的に秩序立っている周期的構成単位(PerBUs)を有する。構造的に無秩序である構造は、3未満の次元(即ち、2、1又は0次元において)周期的な秩序化を示す。無秩序は、PerBUsが異なった方法で接続する場合に、又は同じ結晶内で2種以上のPerBUsが相互成長する場合に起こる。PerBUsから創り出された結晶構造は、周期的な秩序化が3次元すべてにおいて達成される場合、端成分構造と呼ばれる。
【0007】
無秩序である材料において、平面積層欠陥は、該材料が2次元の秩序化を含有する場合に起こる。平面欠陥は、材料の細孔系によって形成されたチャンネルを分断させる。表面近傍に位置する平面欠陥は、供給原料成分が細孔系の触媒的に活性な部分に接近するのを可能するためにその他の場合には必要な拡散経路を制限する。したがって、欠陥度が増大するにつれて、該材料の触媒活性は典型的には低減する。
【0008】
平面欠陥を有する結晶の場合、X線回折パターンの解釈には、積層無秩序の効果をシミュレートする能力が必要である。DIFFaXは、平面欠陥を含有する結晶からの強度を計算するための数学モデルに基づくコンピュータプログラムである。(M.M.J.Treacyら、Proceedings of the Royal Chemical Society、London、A(1991)、433巻、499~520頁)を参照されたい)。DIFFaXは、モレキュラーシーブの相互成長する相に対するXRD粉末パターンをシミュレートするための、国際ゼオライト協会によって選定され、そこから入手可能なシミュレーションプログラムである。(国際ゼオライト協会の構造委員会のために発行された、M.M.J.Treacy及びJ.B.Higgins、2001、第4版による、「ゼオライトに関するシミュレートされたXRD粉末パターンのコレクション(Collection of Simulated XRD Powder Patterns for Zeolites)」を参照されたい)。DIFFaXは、K.P.Lillerudらによって、「表面科学及び触媒作用に関する研究(Studies in Surface Science and Catarlsis)」1994、84巻、543~550頁に報告されたように、AEI、CHA及びKFIモレキュラーシーブの相互成長する相を理論的に研究するためにも使用されている。DIFFaXは、相互成長するモレキュラーシーブ等の平面欠陥を有する無秩序である結晶性材料を特徴付けるための、周知され確立された方法である。
【0009】
記号ZSM-48は、それぞれが1次元の10員環管状細孔系を有するものと特徴付けられる、無秩序である材料のファミリーを表す。細孔は、縮合四面体6員環構造の巻き上げられたハニカム様シートから形成され、細孔開孔部は、10個の四面体原子を含有する。ゼオライトEU-2、ZSM-30及びEU-11は、ZSM-48ファミリーのゼオライトに分類される。
【0010】
Lobo及びKoningsveldによれば、ZSM-48ファミリーのモレキュラーシーブは、9種のポリタイプからなる。(J.Am.Chem.Soc.2002、124、13222~13230を参照されたい)。これらの材料は、非常に類似しているが、同一ではないX線回折パターンを有する。Lobo及びKoningsveldの論文は、Chevron CorporationのDr.Alexander Kupermanによって提供された3種のZSM-48試料の彼らの分析を記載している。それぞれ試料A、B及びCと標識された3種の試料それぞれを、3種の異なる構造規定剤を用いて調製した。本明細書の以下の比較例2及び3は、Lobo及びKoningsveldの論文に記載されている試料A及びB対応している。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
9日前
エア・ウォーター株式会社
システム
15日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
1か月前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
3日前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
8日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
8日前
三浦工業株式会社
管理装置
9日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
15日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
7日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
28日前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
9日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
1か月前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
7日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
1か月前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
8日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
1か月前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
1か月前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
28日前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
今日
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
29日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
28日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
28日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
29日前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
6日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
28日前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
8日前
日新化成株式会社
水素製造用シリコン微細粒子
2日前
浅田化学工業株式会社
セラミックス・耐火物用途向けアルミナ水分散液及びその製造方法
13日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
1か月前
日鉄鉱業株式会社
カルボニル鉄粉及びその製造方法
今日
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、樹脂組成物、放熱シート及び半導体デバイス
6日前
株式会社白石中央研究所
カルサイト型炭酸カルシウム顆粒の製造方法
16日前
株式会社白石中央研究所
炭酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの製造方法
16日前
株式会社白石中央研究所
炭酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの製造方法
16日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
29日前
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
29日前
続きを見る