TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113585
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024007821
出願日2024-01-23
発明の名称電気機器及び電気機器の製造方法
出願人株式会社東芝
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H01B 17/56 20060101AFI20250728BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】絶縁物における絶縁性能の低下を抑制する電気機器及び電気機器の製造方法を提供する。
【解決手段】電気機器は、絶縁体と、一対の電極と、移動抑制部とを備える。一対の電極は、絶縁体の上面に固定され、第1の方向に互いに離間する。移動抑制部は、上面に設けられ、一対の電極の間に配設され、上面における導電性異物の移動を抑制する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
絶縁体と、
前記絶縁体の上面に固定され、第1の方向に互いに離間する一対の電極と、
前記上面に設けられ、前記一対の電極の間に配設され、前記上面における導電性異物の移動を抑制する移動抑制部と、
を備える、電気機器。
続きを表示(約 710 文字)【請求項2】
前記移動抑制部の表面自由エネルギーは、前記絶縁体よりも高い、
請求項1に記載の電気機器。
【請求項3】
前記移動抑制部は、前記導電性異物が前記第1の方向へ移動することを抑制する、
請求項1に記載の電気機器。
【請求項4】
前記移動抑制部は、前記上面に対して脱着可能である、
請求項1に記載の電気機器。
【請求項5】
前記移動抑制部は、上方に向かって突出する凸部および下方に向かって窪む凹部のうち少なくとも一方を有する、
請求項3に記載の電気機器。
【請求項6】
前記移動抑制部は、前記導電性異物を前記第1の方向と交差する方向に誘導する、
請求項3に記載の電気機器。
【請求項7】
前記第1の方向において前記一対の電極の間に配設され、前記絶縁体の下面に固定される負極を有する、
請求項1に記載の電気機器。
【請求項8】
前記絶縁体の下面に固定され、前記導電性異物を吸着する除去部を有する、
請求項3に記載の電気機器。
【請求項9】
前記除去部は、前記下面に対して脱着可能である、
請求項8に記載の電気機器。
【請求項10】
絶縁体と、前記絶縁体の上面に固定され、第1の方向に互いに離間する一対の電極とを備える電機機器を製造し、
前記絶縁体の上面に、前記上面に設けられ前記一対の電極の間に配設され前記上面における導電性異物の移動を抑制する移動抑制部を設けること
を備える、
電気機器の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、電気機器及び電気機器の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
電力系統内の発電、送電及び配電等に用いられる電気機器には、高電圧となる部位が存在する。この高電圧部を接地部等に対して絶縁するために、これらの間には絶縁物が設けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-044793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
長期間運用される電気機器においては、汚損物が絶縁物に堆積することによって、絶縁物の絶縁性能が低下する虞がある。このため、電気機器は、絶縁物に汚損物を堆積させにくい構成にすることが好ましい。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、絶縁物における絶縁性能の低下を抑制する電気機器及び電気機器の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の目的を達成するため、本発明の実施形態に係る電気機器は、絶縁体と、一対の電極と、移動抑制部とを備える。一対の電極は、絶縁体の上面に固定され、第1の方向に互いに離間する。移動抑制部は、上面に設けられ、一対の電極の間に配設され、上面における導電性異物の移動を抑制する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1の実施形態の電気機器の構成の一部を示す斜視図である。
図2は、第1の実施形態の電気機器の構成の一部における電気力線を示す側面図である。
図3は、第1の実施形態の電気機器の別の構成の一部を示す斜視図である。
図4は、第2の実施形態の電気機器の構成の一部を示す斜視図である。
図5は、第2の実施形態の電気機器の別の構成の一部を示す斜視図である。
図6は、第3の実施形態の電気機器の構成の一部を示す斜視図である。
図7は、第4の実施形態の電気機器の構成の一部を示す斜視図である。
図8は、第4の実施形態の電気機器の別の構成の一部を示す斜視図である。
図9は、第4の実施形態の電気機器の構成の一部における電気力線を示す側面図である。
図10は、第4の実施形態の電気機器の別の構成の一部における電気力線を示す側面図である。
図11は、第5の実施形態の電気機器の構成の一部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施形態)
以下、添付図面を参照して、第1の実施形態の電気機器1を詳細に説明する。以下に記載する実施形態の構成、並びに当該構成によってもたらされる作用及び結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。なお、本明細書では、序数は、部品や部材を区別するためだけに用いられており、順番や優先度を示すものではない。
【0009】
図1を参照して、本発明の第1の実施形態に係る電気機器1の構造について説明する。図1は、第1の実施形態の電気機器1の構成の一部を示す斜視図である。電気機器1は、例えば、沿岸地域に設置される送配電設備における碍子である。電気機器1は、一対の電極の間に沿面を有する絶縁体が設けられた絶縁系を備えている。一対の電極には、直流電圧が印加される。一対の電極は、電気的に絶縁するために互いに隔離されて設けられている。なお、第1の実施形態の電気機器1の構造は、図1に示す例に限定されるものではない。
【0010】
以下の説明では、X軸Y軸Z軸直交座標系が定義されている。X軸方向は、一対の電極が離間する方向である。Y軸方向は、一対の電極のそれぞれが延在する方向である。Z軸方向は、電気機器1の高さ方向であり、+Z方向は上方向であり、-Z方向は下方向である。X軸方向は、第1の方向の一例である。なお、X軸Y軸Z軸直交座標系は便宜上使用される座標系であり、本発明の実施形態は、この座標系が適用できない電気機器に対しても適用できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社東芝
センサ
9日前
株式会社東芝
判定装置
1か月前
株式会社東芝
遮断装置
1か月前
株式会社東芝
搬送装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
回路素子
8日前
株式会社東芝
配線治具
1か月前
株式会社東芝
燃料電池
21日前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
X線厚み計
14日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
電磁流量計
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
主幹制御器
29日前
株式会社東芝
ディスク装置
2日前
株式会社東芝
ディスク装置
2か月前
株式会社東芝
アンテナ装置
1か月前
株式会社東芝
操作盤カバー
1か月前
株式会社東芝
電力変換装置
6日前
株式会社東芝
異常検出装置
今日
株式会社東芝
アンテナ装置
13日前
株式会社東芝
スイッチギヤ
2か月前
株式会社東芝
アイソレータ
1か月前
株式会社東芝
水中洗浄装置
29日前
株式会社東芝
ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
計測システム
1日前
株式会社東芝
紙葉類処理装置
1か月前
株式会社東芝
部材の接合方法
2日前
株式会社東芝
計算機システム
1か月前
株式会社東芝
紫外線照射装置
9日前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
物品区分システム
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
株式会社東芝
バックアップ回路
1か月前
株式会社東芝
磁気ディスク装置
1か月前
続きを見る