TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025114221
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024008781
出願日2024-01-24
発明の名称電池パック
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H01M 50/213 20210101AFI20250729BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】複数の電池セルの電気的な接続を容易にすることができる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パックのセルユニット20は、複数のセル21を有する高電位側の電池組21H及び低電位側の電池組21Lを備える。セル21は、軸線方向での両端部である第1端部21a及び第2端部21bと、第1端部21a側に配置される正極端子及び負極端子とを備える。各電池組21H,21Lで複数のセル21は、第1端部21a及び第2端部21bの向きが揃えられて、各保持部材23の接着面23Aに沿って配置されるとともに、互いに電気的に接続される。高電位側の電池組21Hの複数のセル21の第1端部21aと、低電位側の電池組21Lの複数のセル21の第1端部21aとは、接続導電部材34の折り返しによって、軸線方向で互いに向かい合う位置に配置される。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
複数の電池セルを備える第1電池組と、
複数の電池セルを備える第2電池組と
を備え、
前記電池セルは、
所定方向での両端部である第1端部及び第2端部と、
前記第1端部側に配置される正極端子及び負極端子と
を備え、
前記第1電池組及び前記第2電池組の各々で複数の前記電池セルは、前記第1端部及び前記第2端部の向きが揃えられて、所定の搭載面に沿って配置されるとともに、互いに電気的に接続され、
前記第1電池組の複数の前記電池セルの前記第1端部と、前記第2電池組の複数の前記電池セルの前記第1端部とは、前記所定方向で互いに向かい合う位置に配置される
電池パック。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
前記第1電池組及び前記第2電池組の少なくともいずれか一方の各々での複数の前記電池セルの前記正極端子同士又は前記負極端子同士を接続する端子導電部材と、
前記端子導電部材と一体に形成されるとともに、前記第1電池組及び前記第2電池組を電気的に接続する電池組導電部材と
を備える
請求項1に記載の電池パック。
【請求項3】
前記電池組導電部材の一部は、相対的に曲げ剛性が小さい曲げ容易部である
請求項2に記載の電池パック。
【請求項4】
前記電池組導電部材の幅方向に沿った前記曲げ容易部の長手方向において、前記曲げ容易部の長さは相対的に前記電池組導電部材の幅の長さよりも小さい
請求項3に記載の電池パック。
【請求項5】
前記電池セルの外形は、円柱状である
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池パック。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電池パックに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する二次電池に関する研究開発が行われている。
従来、例えば、行列状に配列される複数のバッテリセルを有する2つのバッテリコアパックと、2つのバッテリコアパックを電気的に接続するバスバープレートとを備えるバッテリパックが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図12に示す従来技術のバッテリパック50は、筐体51内に収容される2つのバッテリコアパック60及び制御ユニット70を備える。筐体51は、蓋型のトップケース51a及びボトムケース51bと、トップケース51aとボトムケース51bとの間に配置される筒状の外殻ケース(図示略)とを備える。2つのバッテリコアパック60は、第1パック60a及び第2パック60bからなる。
各バッテリコアパック60は、複数のバッテリセル80と、各バッテリセル80を中心軸の軸方向の両側から保持する一対のセルホルダ82(第1ホルダ82a及び第2ホルダ82b)と、複数のバスバープレート83と、複数の伝熱シート84とを備える。各バッテリセル80の外形は円柱状である。各バッテリセル80は、中心軸の軸方向の両端部に正極端子86及び負極端子88を備える。
【0004】
複数のバッテリセル80は、正極及び負極の配置が同一である6個のバッテリセル80を1組のセルセットとする7組のセルセットを構成する。7組のセルセットは、上下方向に沿って並んで配置されるとともに、上下方向で隣り合うセルセット同士での正極及び負極の配置が反転するように設定される。
複数のバスバープレート83は、複数のバッテリセル80の軸方向の両端に配置される。複数のバスバープレート83は、上下方向に沿って正極及び負極の配置が交互に反転する7組のセルセットを上下方向に沿って順次に直列に接続する。複数のバスバープレート83のうち、第1パック60aと第2パック60bとを直列に接続するバスバープレート83aは、第1パック60a及び第2パック60bの各々の上端のセルセットを直列に接続する。第1パック60aの7組のセルセットと、第2パック60bの7組のセルセットとは、複数のバスバープレート83によって直列に接続された後に、制御ユニット70を介して外部接続端子に接続される。
複数の伝熱シート84は、複数のバッテリセル80の軸方向の一端側で各バスバープレート83と筐体51の外殻ケースとを熱的に接続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-16096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、二次電池に関する技術においては、複数のバッテリセルとバスバープレート等の導電部材との電気的な接続構造が複雑になること及び接続長が増大することを抑制することが課題である。例えば、上記従来技術のバッテリパックは、各バッテリコアパックに、複数のバッテリセルの両端部で正極端子及び負極端子を接続するバスバープレートを備える。これにより、電気的な接続に煩雑な手間を要するとともに、接続長が長くなるという問題が生じる。
【0007】
本願は上記課題の解決のため、複数の電池セルの電気的な接続を容易にすることの達成を目的としたものである。そして、延いてはエネルギー効率の改善に寄与するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1):本発明の一態様に係る電池パックは、複数の電池セル(例えば、実施形態でのセル21)を備える第1電池組(例えば、実施形態での高電位側の電池組21H)と、複数の電池セル(例えば、実施形態でのセル21)を備える第2電池組(例えば、実施形態での低電位側の電池組21L)とを備え、前記電池セルは、所定方向(例えば、実施形態での軸線方向)での両端部である第1端部(例えば、実施形態での第1端部21a)及び第2端部(例えば、実施形態での第2端部21b)と、前記第1端部側に配置される正極端子(例えば、実施形態での正極端子21P)及び負極端子(例えば、実施形態での負極端子21N)とを備え、前記第1電池組及び前記第2電池組の各々で複数の前記電池セルは、前記第1端部及び前記第2端部の向きが揃えられて、所定の搭載面(例えば、実施形態での接着面23A)に沿って配置されるとともに、互いに電気的に接続され、前記第1電池組の複数の前記電池セルの前記第1端部と、前記第2電池組の複数の前記電池セルの前記第1端部とは、前記所定方向で互いに向かい合う位置に配置される。
【0009】
(2):上記(1)に記載の電池パックは、前記第1電池組及び前記第2電池組の少なくともいずれか一方の各々での複数の前記電池セルの前記正極端子同士又は前記負極端子同士を接続する端子導電部材(例えば、実施形態での負極接続部34a、正極接続部34b)と、前記端子導電部材と一体に形成されるとともに、前記第1電池組及び前記第2電池組を電気的に接続する電池組導電部材(例えば、実施形態での接続導電部材34)とを備えてもよい。
【0010】
(3):上記(2)に記載の電池パックでは、前記電池組導電部材の一部は、相対的に曲げ剛性が小さい曲げ容易部(例えば、実施形態での曲げ容易部34f)であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

本田技研工業株式会社
板ばね
今日
本田技研工業株式会社
制御装置
29日前
本田技研工業株式会社
ロボット
今日
本田技研工業株式会社
制御装置
29日前
本田技研工業株式会社
車両構造
1か月前
本田技研工業株式会社
回転電機
1か月前
本田技研工業株式会社
回転電機
8日前
本田技研工業株式会社
回転電機
8日前
本田技研工業株式会社
鞍乗型車両
22日前
本田技研工業株式会社
電池パック
2日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
8日前
本田技研工業株式会社
画像処理装置
6日前
本田技研工業株式会社
運転評価装置
7日前
本田技研工業株式会社
温調システム
1か月前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
1か月前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
8日前
本田技研工業株式会社
電動駆動装置
8日前
本田技研工業株式会社
固体二次電池
14日前
本田技研工業株式会社
蓄電システム
16日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型車両
29日前
本田技研工業株式会社
着座部材構造
29日前
本田技研工業株式会社
体幹用装着具
3日前
本田技研工業株式会社
電気駆動装置
8日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
1日前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
1日前
本田技研工業株式会社
着用物着脱装置
1か月前
本田技研工業株式会社
保険料算出装置
7日前
本田技研工業株式会社
非水電解質電池
28日前
本田技研工業株式会社
ステアリング装置
8日前
本田技研工業株式会社
通話サポート装置
28日前
本田技研工業株式会社
燃料電池システム
1日前
本田技研工業株式会社
蓄エネルギー装置
2日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
8日前
本田技研工業株式会社
燃料電池スタック
8日前
本田技研工業株式会社
カメラの取付構造
28日前
本田技研工業株式会社
鞍乗り型電動車両
28日前
続きを見る