TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025111882
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-31
出願番号2024005781
出願日2024-01-18
発明の名称運転評価装置
出願人本田技研工業株式会社
代理人個人,個人
主分類G08G 1/00 20060101AFI20250724BHJP(信号)
要約【課題】走行する路面の状態にかかわらず、運転者の運転技量を適切に評価すること。
【解決手段】運転評価装置100は、走行する車両の位置情報と加速度情報とを含む走行情報を、車両の車両IDとともに取得する走行情報取得部110と、少なくとも加速度情報に基づいて、車両ID毎の運転者の運転技量を示す運転技量情報を生成する運転技量情報生成部120と、道路地図と、運転技量情報を補正するためにあらかじめ所定の道路領域毎に設定された運転技量補正値と、を含む地図情報を記憶する地図情報記憶部132と、車両の位置情報に基づいて、車両が走行する道路領域に対応する運転技量補正値を地図情報記憶部132から取得し、運転技量情報生成部120で生成された運転技量情報を車両ID毎に補正する運転技量情報補正部140と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
走行する車両の位置情報と加速度情報とを含む走行情報を、前記車両の車両IDとともに取得する走行情報取得部と、
少なくとも前記加速度情報に基づいて、前記車両ID毎の運転者の運転技量を示す運転技量情報を生成する運転技量情報生成部と、
道路地図と、前記運転技量情報を補正するためにあらかじめ所定の道路領域毎に設定された運転技量補正値と、を含む地図情報を記憶する地図情報記憶部と、
前記車両の前記位置情報に基づいて、前記車両が走行する道路領域に対応する前記運転技量補正値を前記地図情報記憶部から取得し、前記運転技量情報生成部で生成された前記運転技量情報を前記車両ID毎に補正する運転技量情報補正部と、
を備えることを特徴とする運転評価装置。
続きを表示(約 420 文字)【請求項2】
請求項1に記載の運転評価装置において、
前記運転技量情報生成部は、前記加速度情報が大きいほど運転技量を低く示す前記運転技量情報を生成し、
前記地図情報記憶部は、道路の路面が粗いほど前記運転技量情報を高く補正するための前記運転技量補正値を記憶する、
ことを特徴とする運転評価装置。
【請求項3】
請求項2に記載の運転評価装置において、
前記所定の道路領域は行政区に基づく、
ことを特徴とする運転評価装置。
【請求項4】
請求項2に記載の運転評価装置において、
前記所定の道路領域は道路管理者に基づく、
ことを特徴とする運転評価装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の運転評価装置において、
前記運転技量情報は、自動車保険の料金算定に反映される、
ことを特徴とする運転評価装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者の運転技量を評価する運転評価装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
この種の装置として、車両に搭載されたGセンサからの情報に基づいて運転者の運転技量や運転性向等の優良度を判定し、判定結果に応じて運転者の保険内容に関する保険情報を生成する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2008/038340号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、例えばポットホールが存在する路面のように、運転操作に悪影響を与えるような路面状態がよくない道路を走行する頻度が高い運転者の優良度が低くなりやすい。そのため、運転者の運転技量を適切に評価することが難しい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様である運転評価装置は、走行する車両の位置情報と加速度情報とを含む走行情報を、車両の車両IDとともに取得する走行情報取得部と、少なくとも加速度情報に基づいて、車両ID毎の運転者の運転技量を示す運転技量情報を生成する運転技量情報生成部と、道路地図と、運転技量情報を補正するためにあらかじめ所定の道路領域毎に設定された運転技量補正値と、を含む地図情報を記憶する地図情報記憶部と、車両の位置情報に基づいて、車両が走行する道路領域に対応する運転技量補正値を地図情報記憶部から取得し、運転技量情報生成部で生成された運転技量情報を車両ID毎に補正する運転技量情報補正部と、を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、走行する路面の状態によらず、運転者の運転技量を適切に評価することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施の形態に係る運転評価装置を備える運転評価システムの全体構成を例示する模式図。
図1の車載装置の概略構成を例示するブロック図。
図1のサーバ装置の概略構成を例示するブロック図。
路面粗さ値を説明する図。
路面粗さレベルと運転技量補正値との関係を例示する図。
サーバ装置で実行される処理の一例を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
発明の実施の形態に係る運転評価装置は、一例として、車両が走行する道路の路面の粗さに基づいて設定される補正値を用いて、運転者の運転技量を評価した運転技量情報を補正する。
【0009】
運転者の運転技量の評価にあたっては、急加速、急減速、および急ハンドルに起因する縦(前後)方向および横(左右)方向の加速度を検出し、これらの検出値が小さいほど運転技量が高く、検出値が大きいほど運転技量が低いと判断する。
しかしながら、車両が道路のポットホール上を通過したり、粗い路面を走行したりする場合、急加速および急減速をしていないにもかかわらず、加速度センサの出力値が大きくなることがある。具体的には、路面の凹凸の量が大きいほど走行する車両の加速度が大きく検出されるため、運転評価装置は、路面状態がよくない道路を走行する頻度が高い運転者に対して運転技量が低いと判断することが多くなる。そのため、運転技量が低いと判断された運転者からの運転評価装置に対する不公平感が強くなる。
本実施の形態では、上述した点に着目し、走行する路面の状態による影響を抑えて、運転者の運転技量を適切に評価する運転評価装置について説明する。
【0010】
<運転評価システムの全体構成>
図1は、実施の形態に係る運転評価装置を備える運転評価システム1の全体構成を例示する模式図である。図1に示すように、運転評価システム1は、運転評価装置として機能するサーバ装置100と、複数の車両20に搭載された複数の車載装置30と、を備える。サーバ装置100と複数の車載装置30とは、ネットワーク2を介して互いに通信可能である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本精機株式会社
警報システム
29日前
個人
自動電動車椅子
12日前
スズキ株式会社
運転支援装置
28日前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
1か月前
ニッタン株式会社
検知器
20日前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
ニッタン株式会社
検知器
20日前
株式会社国際電気
防災システム
1か月前
ニッタン株式会社
発信機
1か月前
個人
磁気路上での車両の路線離脱防御
1日前
ニッタン株式会社
検知器
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
株式会社小糸製作所
移動体検出装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
5日前
日本信号株式会社
異常走行検出装置
5日前
日本精機株式会社
報知装置及び報知システム
11日前
株式会社小糸製作所
車両検出システム
22日前
能美防災株式会社
火災感知器
25日前
ヨシモトポール株式会社
接近報知システム
25日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
1か月前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
1か月前
本田技研工業株式会社
情報提供装置
1か月前
能美防災株式会社
非常伝達装置
28日前
シャープ株式会社
駐車制御装置
4日前
株式会社豊田中央研究所
注意喚起装置
13日前
古野電気株式会社
航路計画システム及び航路計画方法
1か月前
株式会社アイシン
運転支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
愛知製鋼株式会社
マーカシステム及び制御方法
1か月前
株式会社 ミックウェア
追従移動支援装置、端末装置
4日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
1日前
ALSOK株式会社
警備システム及び警備方法
12日前
能美防災株式会社
炎検知器
1か月前
株式会社デンソーウェーブ
セキュリティシステム
1日前
株式会社京三製作所
横断歩道誘導システム
25日前
続きを見る