TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025114372
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024009029
出願日2024-01-24
発明の名称携帯端末装置、緊迫状況救済システムおよびプログラム
出願人株式会社LIMNO
代理人個人
主分類G06Q 50/22 20240101AFI20250729BHJP(計算;計数)
要約【課題】高齢者や認知症患者等が緊迫した状況に陥っている場合に、その状況から高齢者や認知症患者等を円滑かつ直接的に救済することが可能な携帯端末装置、緊迫状況救済システムおよびプログラムを提供する。
【解決手段】携帯端末装置10は、対象者に装着されることにより対象者の生体情報を検出して送信する生体情報送信装置20と通信可能である。携帯端末装置10は、対象者の困りごとを解消するための機能を実行させるためのボタンを含むホーム画面を表示させる画面表示部11aと、生体情報送信装置20から受信した生体情報に基づいて対象者が緊迫した状況に陥ったか否かを判定する状況判定部11bと、対象者が緊迫した状況に陥ったとの判定に基づいて、携帯端末装置10の存在を対象者に報知するガイダンス音声を出力するガイダンス報知部11cと、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
対象者に装着されることにより前記対象者の生体情報を検出して送信する生体情報送信装置と通信可能な携帯端末装置であって、
前記対象者の困りごとを解消するための機能を実行させるためのボタンを含むホーム画面を表示させる画面表示部と、
前記生体情報送信装置から受信した前記生体情報に基づいて前記対象者が緊迫した状況に陥ったか否かを判定する状況判定部と、
前記対象者が緊迫した状況に陥ったとの判定に基づいて、前記携帯端末装置の存在を前記対象者に報知するガイダンス音声を出力するガイダンス報知部と、を備える、
ことを特徴とする携帯端末装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記状況判定部は、前記生体情報に基づいて前記対象者の緊迫度を取得し、
前記画面表示部は、前記緊迫度が所定の閾値より高い場合に、前記ホーム画面に代えて、緊迫状況からの救済に関連する救済関連画面を優先表示させる、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯端末装置において、
前記救済関連画面は、予め登録された支援者に電話をかけるためのボタンを含む、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項4】
請求項2に記載の携帯端末装置において、
前記ガイダンス報知部は、前記緊迫度が前記閾値を超えた場合の前記ガイダンス音声の音量を、前記緊迫度が前記閾値を超えない場合に比べて増加させる、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項5】
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記ガイダンス音声の出力後に、前記対象者が前記携帯端末装置を参照したか否かを判定する参照判定部を備え、
前記ガイダンス報知部は、前記ガイダンス音声の出力から所定時間内に、前記参照判定部が前記携帯端末装置を参照したと判定しなかったことに基づいて、再度、前記ガイダンス音声を出力する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項6】
請求項5に記載の携帯端末装置において、
前記ガイダンス報知部は、再度出力する前記ガイダンス音声の音量を、前回出力した前記ガイダンス音声の音量より増加させる、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項7】
請求項1ないし6の何れか一項に記載の携帯端末装置と、
対象者に装着されることにより前記対象者の生体情報を検出して送信する生体情報送信装置と、を備える、
ことを特徴とする緊迫状況救済システム。
【請求項8】
対象者に装着されることにより前記対象者の生体情報を検出して送信する生体情報送信装置と通信可能な携帯端末装置の制御部に所定の機能を実行させるプログラムであって、
前記対象者の困りごとを解消するための機能を実行させるためのボタンを含むホーム画面を表示させる機能と、
前記生体情報送信装置から受信した前記生体情報に基づいて前記対象者が緊迫した状況に陥ったか否かを判定する機能と、
前記対象者が緊迫した状況に陥ったとの判定に基づいて、前記携帯端末装置の存在を前記対象者に報知するガイダンス音声を出力する機能と、を前記携帯端末装置の制御部に実行させる、プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、高齢者や認知症患者等を緊迫状況から救済するための携帯端末装置および緊急状況救済システム、並びに、当該携帯端末装置に上記救済のための機能を実行させるプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
高齢化が進み、認知症患者数が増加傾向にある。高齢者や認知症患者は、自身が緊迫した状況に陥った場合、本来取るべき行動が分からなくなることがある。或いは、逆に、認知症の症状に起因して本来取るべき行動が分からなくなり、そこからパニック状態に陥ることもある。
【0003】
以下の特許文献1には、保育園の園児を看視するための看視システムが記載されている。この看視システムは、園児が身につける生体情報送信装置と、保育士等の看視者が使用する看視者端末装置とを備える。生体情報送信装置は、園児の生体情報を検出可能に構成されている。生体情報送信装置は、園児から検出した生体情報に基づいて園児の体調と感情を分析し、分析結果から園児が異常な状態にあると判定した場合に、看視者端末装置に通知を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-093977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の看視システムでは、保育士等の看視者において園児の異常を把握できるものの、異常な状況に陥っている本人を直接救済できない。
【0006】
かかる課題に鑑み、本発明は、高齢者や認知症患者等が緊迫した状況に陥っている場合に、その状況から高齢者や認知症患者等を円滑かつ直接的に救済することが可能な携帯端末装置、緊迫状況救済システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、対象者に装着されることにより前記対象者の生体情報を検出して送信する生体情報送信装置と通信可能な携帯端末装置に関する。この態様に係る携帯端末装置は、前記対象者の困りごとを解消するための機能を実行させるためのボタンを含むホーム画面を表示させる画面表示部と、前記生体情報送信装置から受信した前記生体情報に基づいて前記対象者が緊迫した状況に陥ったか否かを判定する状況判定部と、前記対象者が緊迫した状況に陥ったとの判定に基づいて、前記携帯端末装置の存在を前記対象者に報知するガイダンス音声を出力するガイダンス報知部と、を備える。
【0008】
本態様に係る携帯端末装置によれば、高齢者や認知症患者等の対象者が緊迫した状況に陥った場合に、そこからの救済に助けとなる携帯端末装置の存在が、対象者に報知される。高齢者や認知症患者等は、緊迫した状況に陥ると、そこからの救済を可能とする機能を有する携帯端末装置の存在を忘れてしまう場合がある。これに対し、本態様に係る携帯端末装置によれば、このような状況下において、携帯端末装置の存在が対象者に報知される。これに応じて、対象者が携帯端末装置を参照することにより、緊迫した状況から対象者を円滑かつ直接的に救済できる。
【0009】
本態様に係る携帯端末装置において、前記状況判定部は、前記生体情報に基づいて前記対象者の緊迫度を取得し、前記画面表示部は、前記緊迫度が所定の閾値より高い場合に、前記ホーム画面に代えて、緊迫状況からの救済に関連する救済関連画面を優先表示させるよう構成され得る。
【0010】
この構成によれば、対象者の緊迫度が高い場合に、ホーム画面を経由せずとも、直接、緊迫状況からの救済に関連する救済関連画面が、携帯端末装置に優先的に表示される。よって、対象者を、円滑かつ迅速に緊迫状況から救済できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
23日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
フラワーコートA
2日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
介護情報提供システム
9日前
個人
設計支援システム
15日前
個人
設計支援システム
15日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
18日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
4日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
8日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
5日前
株式会社寺岡精工
システム
8日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
1か月前
株式会社アジラ
移動方向推定装置
3日前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
1日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
2か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
続きを見る