TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025116509
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-08
出願番号2024010976
出願日2024-01-29
発明の名称二酸化炭素分離用アミン組成物
出願人東ソー株式会社
代理人
主分類B01D 53/14 20060101AFI20250801BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】高い吸収性能と長い寿命をもつ二酸化炭素吸収剤組成物を提供する。
【解決手段】一般式(1)
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025116509000026.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">51</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">71</com:WidthMeasure> </com:Image>
[式(1)中、R1~R6は、各々独立して、水素原子、又は炭素数1~4のアルキル基、アルコキシル基を表す。a、b及びcは、それぞれ独立に、0又は1を表す。]で示される化合物(A)と、酸化防止剤(B)を含む組成物を用いる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
一般式(1)
JPEG
2025116509000020.jpg
51
71
[式(1)中、R

~R

は、各々独立して、水素原子、又は炭素数1~4のアルキル基、アルコキシル基を表す。a、b及びcは、それぞれ独立に、0又は1を表す。]
で示される化合物(A)と、酸化防止剤(B)を含む、二酸化炭素分離用組成物。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
さらに一般式(2)~(6)で示される化合物(C)を1種以上含む、請求項1に記載の二酸化炭素分離用組成物。
JPEG
2025116509000021.jpg
29
82
[式(2)中、R

は、各々独立して、炭素数1~3のアルキル基を表す。R

は、炭素数2~6のアルキレン基、又は総炭素数2~6のオキシビスアルキレン基を表す。R

は、炭素数1~3のアルキル基、2-ヒドロキシエチル基、又は2-ヒドロキシプロピル基を表す。nは、0または1~4の整数を表す。]
JPEG
2025116509000022.jpg
32
84
[式(3)中、R

は、各々独立して、炭素数1~3のアルキル基を表す。]
JPEG
2025116509000023.jpg
27
72
[式(4)中、R

、及びR

は、各々独立して、炭素数2~3のアルキレン基を表す。]
JPEG
2025116509000024.jpg
26
66
[式(5)中、R

、及びR

は、各々独立して、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、2,3-ジヒドロキシプロピル基、総炭素数が5~11の2,3-ジアルコキシプロピル基、炭素数2~6のアミノアルキル基、又は炭素数2~10のヒドロキシアルキル基を表す。アルキル基は環を形成したシクロアルキル基でもよい。]
JPEG
2025116509000025.jpg
25
72
[式(6)中、R

は、炭素数1~6のアルキル基、ヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、2,3-ジヒドロキシプロピル基、総炭素数が5~11の2,3-ジアルコキシプロピル基、炭素数2~6のアミノアルキル基、又は炭素数2~10のヒドロキシアルキル基を表す。R

、及びR

は、各々独立して、炭素数2~3のアルキレン基を表す。]
【請求項3】
式(1)で表される化合物が、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン-2-メタノール、または1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである、請求項1に記載の二酸化炭素分離用組成物。
【請求項4】
式(2)で表される化合物が、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’’,N’’-ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’-ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキシレンジアミン、2-[[2-(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]エタノール、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N-(2-ヒドロキシプロピル)-N,N’,N”,N”-テトラメチルジエチレントリアミン、N-メチルジエタノールアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、N-メチルジプロパノールアミン、N,N-ジメチルプロパノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも一つである、請求項2に記載の二酸化炭素分離用組成物。
【請求項5】
式(3)で表される化合物が、1-(2-ジメチルアミノエチル)-4-メチルピペラジンである、請求項2に記載の二酸化炭素分離用組成物。
【請求項6】
式(4)で表される化合物が、ピペラジン、又はホモピペラジンである、請求項2に記載の二酸化炭素分離用組成物。
【請求項7】
式(5)で表される化合物が、N-(2-アミノエチル)-2-アミノエタノール、N-メチル―1,3―ジアミノプロパン、N-メチルエチレンジアミン、N-イソプロピルエチレンジアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、1-(アミノエチルアミノ)-2,3-ジヒドロキシプロパン、及びエチレンジアミンである、請求項2に記載の二酸化炭素分離用組成物。
【請求項8】
式(6)で表される化合物が、1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-ピペラジン、N-(2-アミノエチル)ピペラジン、N-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジンである、請求項2に記載の二酸化炭素分離用組成物。
【請求項9】
酸化防止剤(B)がリン系化合物、アスコルビン酸、ヒンダードアミン系化合物から選ばれる少なくとも一つである、請求項1に記載の二酸化炭素分離用組成物。
【請求項10】
酸化防止剤(B)が二酸化炭素分離用組成物の総重量に対し、0.1~5.0重量部(wt%)含まれる、請求項1に記載の二酸化炭素分離用組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、二酸化炭素を含有する混合ガスから二酸化炭素を分離するための二酸化炭素分離用組成物に関する。
続きを表示(約 900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化問題のため、二酸化炭素の分離・回収が注目されており、二酸化炭素吸収液の開発が盛んにおこなわれている。
【0003】
二酸化炭素吸収液として、モノエタノールアミン水溶液が最も一般的である。モノエタノールアミンは、安価で工業的に入手しやすいが、低温で吸収した二酸化炭素を120℃以上の高温にしないと放散しないという特性がある。
【0004】
そのため、モノエタノールアミンより二酸化炭素放散温度が低く、二酸化炭素回収エネルギーの低いアミンの開発がおこなわれている。例えば、N-メチルジエタノールアミン(特許文献1)が提案されている。また、二酸化炭素の吸収性能向上を目的としたアミン化合物(特許文献2)についても提案させている。
【0005】
一方で、二酸化炭素の分離・回収は吸収媒体と二酸化炭素を含むガスを混合することで吸収し、その後熱等の作用により吸収媒体から二酸化炭素を分離。吸収媒体は再度二酸化炭素の吸収を行うというプロセスを連続かつ長期間運転するプロセスが想定される。その際、長時間の熱環境や同伴する酸素等により、吸収媒体が劣化し、二酸化炭素分離・回収性能が低下することが懸念されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表2006-528062号公報
特開2023-5949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年、環境問題の高まりから、二酸化炭素吸収性能の更なる向上と劣化防止による長寿命化が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、以下に示す本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち、本発明は以下に示すとおりの二酸化炭素分離用組成物である。
【0010】
[1] 一般式(1)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東ソー株式会社
食品品質保持剤
10日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
2日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1か月前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
12日前
東ソー株式会社
がんモデル動物の作製方法
11日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
2日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離用アミン組成物
16日前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
9日前
東ソー株式会社
導電性高分子組成物、及びその用途
16日前
東ソー株式会社
検査カートリッジの判定方法及び装置
9日前
東ソー株式会社
リチウム電池用封口板およびその製造方法
5日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
1か月前
東ソー株式会社
バイオマス由来のクロロスルホン化ポリエチレン
24日前
東ソー株式会社
熱分解ポリエチレンワックスおよびその製造方法
11日前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
1か月前
東ソー株式会社
免疫抑制剤を特異的に認識する抗体及びその製造方法
3日前
東ソー株式会社
芳香族化合物、有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタ
16日前
東ソー株式会社
複素環化合物、ポリマー、それを含む組成物、及びそれらの製造方法
16日前
東ソー株式会社
ポリブタジエン樹脂組成物並びにポリブタジエン硬化物及びその製造方法
16日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子用材料、撮像素子用光電変換素子、および化合物
1か月前
東ソー株式会社
ジルコニア組成物及びその製造方法
5日前
東ソー株式会社
MFI型ゼオライト及びその製造方法
3日前
東ソー株式会社
マイコバクテリウム・カンサシー菌群の検出に用いるオリゴヌクレオチド及びその検出方法
18日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
26日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
カルバミン酸エステルの製造方法
24日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
ジルコニウムアルコキシド担持金属酸化物、ジルコニウムアルコキシド担持金属酸化物の製造方法、及び炭酸ジエステルの製造方法
9日前
個人
海水淡水化装置
2日前
個人
二酸化炭素吸着分離装置
18日前
株式会社日本触媒
二酸化炭素吸着剤
16日前
東ソー株式会社
二酸化炭素分離回収液
2日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
1か月前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
11日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
1か月前
トヨタ自動車株式会社
ガスミキサー
19日前
白元アース株式会社
除湿容器
18日前
株式会社石垣
スクリュープレスの制御方法
11日前
続きを見る