TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025116819
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-08
出願番号
2024228275
出願日
2024-12-25
発明の名称
電源装置およびメモリシステム
出願人
TDK株式会社
代理人
弁理士法人つばさ国際特許事務所
主分類
G11C
5/14 20060101AFI20250801BHJP(情報記憶)
要約
【課題】消費電力を抑えることが可能な電源装置等を提供する。
【解決手段】本発明の一実施の形態に係る電源装置は、外部から入力電圧が供給される電源端子と、メモリデバイスへと供給される第1の出力電圧を生成する第1の降圧回路と、メモリデバイスへと供給される第2の出力電圧を生成する第2の降圧回路と、電源端子と第1の降圧回路との間を接続する第1の接続ラインと、電源端子と第2の降圧回路との間を接続する第2の接続ラインと、第1の接続ライン上において電源端子と第1の降圧回路との間に配置されており、電源端子から供給される入力電圧を昇圧する昇圧回路と、第1の接続ライン上において昇圧回路と第1の降圧回路との間に配置されたスイッチ素子と、第1の接続ライン上においてスイッチ素子と第1の降圧回路との間に配置された容量素子と、第2の接続ライン上において電源端子と第2の降圧回路との間に配置された第1の逆流防止ダイオードと、を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
メモリデバイスに供給する電圧を生成する装置であって、
外部から入力電圧が供給される電源端子と、
前記メモリデバイスへと供給される第1の出力電圧を生成する第1の降圧回路と、
前記メモリデバイスへと供給される第2の出力電圧を生成する第2の降圧回路と、
前記電源端子と前記第1の降圧回路との間を接続する第1の接続ラインと、
前記電源端子と前記第2の降圧回路との間を接続する第2の接続ラインと、
前記第1の接続ライン上において前記電源端子と前記第1の降圧回路との間に配置されており、前記電源端子から供給される前記入力電圧を昇圧する昇圧回路と、
前記第1の接続ライン上において、前記昇圧回路と前記第1の降圧回路との間に配置されたスイッチ素子と、
前記第1の接続ライン上において、前記スイッチ素子と前記第1の降圧回路との間に配置された容量素子と、
前記第2の接続ライン上において前記電源端子と前記第2の降圧回路との間に配置された、第1の逆流防止ダイオードと
を備えた電源装置。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
前記第1の接続ラインを介した前記第1の降圧回路への供給電圧を基にして、前記第1の降圧回路から前記メモリデバイスへと前記第1の出力電圧が供給される、第1の電源供給ルートと、
前記第2の接続ラインを介した前記第2の降圧回路への供給電圧を基にして、前記第2の降圧回路から前記メモリデバイスへと前記第2の出力電圧が供給される、第2の電源供給ルートとが、
それぞれ設けられている
請求項1に記載の電源装置。
【請求項3】
前記第1の降圧回路の出力側と前記第2の降圧回路の入力側との間を接続する第3の接続ラインと、
前記第3の接続ライン上に配置された第2の逆流防止ダイオードと
を更に備え、
前記第3の接続ラインを介した前記第2の降圧回路への供給電圧を基にして、前記第2の降圧回路から前記メモリデバイスへと前記第2の出力電圧が供給される、第3の電源供給ルートが、更に設けられている
請求項2に記載の電源装置。
【請求項4】
前記入力電圧が閾値電圧以上である場合には、前記第1の電源供給ルートを用いて、前記メモリデバイスへと前記第1の出力電圧が供給されると共に、前記第2の電源供給ルートを用いて、前記メモリデバイスへと前記第2の出力電圧が供給されるように構成され、
前記入力電圧が前記閾値電圧未満である場合には、前記第1の電源供給ルートを用いて、前記メモリデバイスへと前記第1の出力電圧が供給されると共に、前記第3の電源供給ルートを用いて、前記メモリデバイスへと前記第2の出力電圧が供給されるように構成されている
請求項3に記載の電源装置。
【請求項5】
前記入力電圧が閾値電圧以上である場合には、前記第2の電源供給ルートを用いて、前記第1の逆流防止ダイオードを経由した後の電圧および前記第2の出力電圧がそれぞれ、前記メモリデバイスへと供給されるように構成され、
前記入力電圧が前記閾値電圧未満である場合には、前記第3の電源供給ルートを用いて、前記第1および第2の出力電圧がそれぞれ、前記メモリデバイスへと供給されるように構成されている
請求項3に記載の電源装置。
【請求項6】
前記入力電圧を検出する電圧検出回路を更に備え、
前記電圧検出回路は、
前記入力電圧が閾値電圧以上である場合には、前記スイッチ素子をオン状態に設定することにより、前記昇圧回路から出力される昇圧電圧が、前記第1の降圧回路および前記容量素子の各々に対して供給されるように制御し、
前記入力電圧が前記閾値電圧未満である場合には、前記スイッチ素子をオフ状態に設定することにより、前記容量素子での蓄積電力が前記第1の降圧回路へと供給されるように制御する
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
【請求項7】
前記第2の降圧回路から出力される前記第2の出力電圧が、前記第1の降圧回路から出力される前記第1の出力電圧と比べて、低くなっている
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
【請求項8】
前記第1の降圧回路から前記メモリデバイスに対して前記第1の出力電圧が供給されるタイミングと、前記第2の降圧回路から前記メモリデバイスに対して前記第2の出力電圧が供給されるタイミングとが、互いに揃うように構成されている
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
【請求項9】
前記メモリデバイスが、フラッシュメモリおよびメモリコントローラのうちの、少なくとも一方のデバイスである
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電源装置。
【請求項10】
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電源装置と、
前記メモリデバイスと
を備えたメモリシステム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、メモリデバイスに供給する電圧を生成する電源装置、および、そのような電源装置とメモリデバイスとを備えたメモリシステムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
フラッシュメモリ等のメモリデバイスと電源装置とを備えたメモリシステムとして、種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6384306号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなメモリシステム等では、消費電力を抑えることが求められている。消費電力を抑えることが可能な、電源装置およびメモリシステムを提供することが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施の形態に係る電源装置は、メモリデバイスに供給する電圧を生成する装置であって、外部から入力電圧が供給される電源端子と、メモリデバイスへと供給される第1の出力電圧を生成する第1の降圧回路と、メモリデバイスへと供給される第2の出力電圧を生成する第2の降圧回路と、電源端子と第1の降圧回路との間を接続する第1の接続ラインと、電源端子と第2の降圧回路との間を接続する第2の接続ラインと、第1の接続ライン上において電源端子と第1の降圧回路との間に配置されており、電源端子から供給される入力電圧を昇圧する昇圧回路と、第1の接続ライン上において昇圧回路と第1の降圧回路との間に配置されたスイッチ素子と、第1の接続ライン上においてスイッチ素子と第1の降圧回路との間に配置された容量素子と、第2の接続ライン上において電源端子と第2の降圧回路との間に配置された第1の逆流防止ダイオードと、を備えたものである。
【0006】
本発明の一実施の形態に係るメモリシステムは、上記本発明の一実施の形態に係る電源装置と、上記メモリデバイスと、を備えたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施の形態に係る電源装置およびメモリシステムによれば、消費電力を抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本発明の一実施の形態に係るメモリシステムの概略構成例を表す回路図である。
図2は、比較例に係るメモリシステムの概略構成を表す回路図である。
図3は、図1に示したメモリシステムの動作例を表すタイミング図である。
図4は、図3における通常動作時の動作状態例を表す回路図である。
図5は、図3における電源遮断時の動作状態例を表す回路図である。
図6は、本発明の変形例1に係るメモリシステムの概略構成例を表す回路図である。
図7は、図6に示したメモリシステムの動作例を表すタイミング図である。
図8は、図7における通常動作時の動作状態例を表す回路図である。
図9は、図7における電源遮断時の動作状態例を表す回路図である。
図10は、本発明の変形例2に係るメモリシステムの概略構成例を表す回路図である。
図11は、図10における通常動作時の動作状態例を表す回路図である。
図12は、図10における電源遮断時の動作状態例を表す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(フラッシュメモリおよび電源装置を備えたメモリシステムへの適用例)
2.変形例
変形例1(各出力電圧が供給されるタイミングが互いに揃うようにした場合の例)
変形例2(電源装置内の回路構成の一部を変更した場合の例)
3.その他の変形例
【0010】
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係るメモリシステム(メモリシステム4)の概略構成例を、回路図で表したものである。このメモリシステム4は、後述するフラッシュメモリ21等のメモリデバイス(フラッシュメモリデバイス)に適用されるシステム(フラッシュメモリシステム)である。メモリシステム4は、図1に示したように、電源装置1、フラッシュメモリ21、メモリコントローラ22およびホストI/F(インターフェース)3を、備えている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
TDK株式会社
電源装置
1か月前
TDK株式会社
電子部品
9日前
TDK株式会社
配線基板
1か月前
TDK株式会社
計測装置
2か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
3日前
TDK株式会社
太陽電池
7日前
TDK株式会社
計測装置
1か月前
TDK株式会社
電子部品
11日前
TDK株式会社
電子部品
2か月前
TDK株式会社
コンデンサ
1か月前
TDK株式会社
コイル装置
1か月前
TDK株式会社
コイル装置
29日前
TDK株式会社
コイル装置
29日前
TDK株式会社
コイル装置
2か月前
TDK株式会社
温度センサ
2か月前
TDK株式会社
コイル装置
2か月前
TDK株式会社
コイル装置
2か月前
TDK株式会社
コイル部品
1日前
TDK株式会社
トランス部品
2か月前
TDK株式会社
音響デバイス
1か月前
TDK株式会社
アレイセンサ
2か月前
TDK株式会社
電子デバイス
1か月前
TDK株式会社
網膜投影装置
1か月前
TDK株式会社
コイルアレイ
2か月前
TDK株式会社
フィルタ回路
11日前
TDK株式会社
コイルアレイ
2か月前
TDK株式会社
積層コイル部品
1か月前
TDK株式会社
積層コイル部品
3日前
TDK株式会社
磁気センサ装置
2か月前
TDK株式会社
チップバリスタ
29日前
TDK株式会社
積層型電子部品
11日前
TDK株式会社
磁気検出システム
14日前
TDK株式会社
積層型コイル部品
今日
続きを見る
他の特許を見る