TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025117063
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-12
出願番号2024011733
出願日2024-01-30
発明の名称水電解システム
出願人トヨタ自動車株式会社,株式会社豊田中央研究所
代理人個人,個人,個人
主分類C25B 9/00 20210101AFI20250804BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】水電解セルの冷却を確保して水電解セルの耐久性低下を抑制することができる、水電解システムを提供する。
【解決手段】水電解セルの酸素極に水を供給すると共に水電解セルに電圧を印加することで水素極から水素を取得する水電解システムにおいて、水電解セルに対して、酸素極に水を供給する流路とは異なる流路により、酸素極に供給される水とは異なる冷却流体を供給する冷却流体経路を有する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
水電解セルの酸素極に水を供給すると共に前記水電解セルに電圧を印加することで水素極から水素を取得する水電解システムにおいて、
前記水電解セルに対して、前記酸素極に水を供給する流路とは異なる流路により、前記水とは異なる冷却流体を供給する冷却流体経路を有する、
水電解システム。
続きを表示(約 120 文字)【請求項2】
前記冷却流体が流れる方向は、前記水が流れる方向に対して対向流の関係にある、請求項1に記載の水電解システム。
【請求項3】
前記冷却流体は前記水素極から排出された随伴水である請求項1又は2に記載の水電解システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は水電解システムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、水電解スタックにラジエータで冷却した冷却水を循環させることが開示されている。
特許文献2には、水電解で二層流の影響について対策することが開示されている。
特許文献3には、アノード極への供給水をスタック供給の前に冷却することが開示されている。
特許文献4には、水電解の停止時にアノード極への水の循環を継続して冷却することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-153049号公報
特開2002-285368号公報
特開2017-203203号公報
特開2012-067343号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
水電解セルの酸素極の出口側では、酸素の生成に伴う水電解用の供給水に対する酸素ガスの割合が増加し、入口側に対して供給水による冷却効果が低下して、水電解セルの温度上昇の抑制が十分とは言えなかった。水電解セルの温度が上昇しすぎると水電解セルの耐久性が低下する。
【0005】
上記問題に鑑み本開示は、水電解セルの冷却を確保して水電解セルの耐久性低下を抑制することができる、水電解システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願は、水電解セルの酸素極に水を供給すると共に水電解セルに電圧を印加することで水素極から水素を取得する水電解システムにおいて、水電解セルに対して、酸素極に水を供給する流路とは異なる流路により、酸素極に供給される水とは異なる冷却流体を供給する冷却流体経路を有する、水電解システムを開示する。
【0007】
冷却流体が流れる方向は、酸素極に供給される水が流れる方向に対して対向流の関係にあるように構成してもよい。
【0008】
冷却流体は水素極から排出された随伴水としてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、酸素ガスの割合が増えて冷却効果が低下した酸素極の出口領域の温度上昇を冷却流体の流通により抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は水電解セル10を平面視した図である。
図2は水電解セル10の水電解領域10aにおける層構成を説明する断面図である。
図3は水電解セル10の水電解領域10aにおける層構成を説明する他の断面図である。
図4は水電解スタック20の構造を説明する概念図である。
図5は水電解スタック20における水電解セル10の積層構造を説明する図である。
図6は水電解スタック20における水電解セル10の積層構造を説明する他の図である。
図7は水電解システム30の形態1を説明する概念図である。
図8は水電解システム30の形態2を説明する概念図である。
図9は水電解システム30の形態3を説明する概念図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
株式会社村田製作所
電子部品及びその製造方法
2日前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
1か月前
株式会社豊田中央研究所
アルミニウム電析方法
10日前
株式会社アイシン
水電解装置
2日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解セル、水電解スタック
4日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
1か月前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
1か月前
本田技研工業株式会社
電極転写方法及び電極の位置決め治具
16日前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
23日前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
1か月前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の保管方法
25日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の検査方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の煮沸方法
24日前
三菱重工業株式会社
水素製造プラント及び水素製造方法
16日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
1か月前
三菱重工業株式会社
電解セル、及び電解装置
18日前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
1か月前
三菱マテリアル株式会社
コネクタ用端子材及びその製造方法、並びにコネクタ
11日前
トヨタ自動車株式会社
水電解システム
4日前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
1か月前
マクセル株式会社
塑性加工用の金型
1か月前
華北理工大学
溶融塩の電気還元による金属製造装置及び方法
1か月前
株式会社日立製作所
補修指示装置および補修指示方法
23日前
住友化学株式会社
リチウム塩の製造方法、及びリチウム塩の製造システム
2日前
株式会社エスイー
金属の製造システム、及び金属の製造方法
10日前
三菱重工業株式会社
水素生成システムおよび水素生成システムの制御方法
3日前
株式会社日立製作所
水電解水素製造システム及びその制御装置、制御方法
1か月前
松田産業株式会社
銀めっき皮膜及び該銀めっき皮膜を備えた電気接点
2か月前
続きを見る