TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025117939
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024012948
出願日2024-01-31
発明の名称調理システム、調理方法及び調理プログラム
出願人株式会社 ゼンショーホールディングス
代理人弁理士法人白坂
主分類G06Q 50/12 20120101AFI20250805BHJP(計算;計数)
要約【課題】相対的に離れた場所にある複数の調理設備を利用して1つの商品を調理する際に調理指示を行うことができる調理システム、調理方法及び調理プログラムを提供する。
【解決手段】調理システムは、注文情報に含まれる商品が、調理工程において、非加熱調理工程を有するか又は加熱調理工程を有するかを基に、第1調理設備及び第2調理設備への指示を分類する分類部と、分類部によって加熱調理工程を有すると分類された商品の注文を第1調理設備に配される第1表示部に表示し、分類部によって非加熱調理工程のみを有すると分類された商品の注文を第2調理設備に配される第2表示部に表示するよう制御し、第1表示部に表示された加熱調理が必要な商品の調理工程が終了し且つさらに非加熱調理工程が必要である場合、その商品の注文を第2表示部に表示するよう制御する表示制御部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
厨房エリアに配された、加熱調理が可能な第1調理設備と、
客席エリアに配された、加熱調理を行わない第2調理設備と、
客からの注文を入力する端末を介して商品の注文を注文情報として受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けた注文情報に含まれる商品が、調理工程において、非加熱調理工程を有するか又は加熱調理工程を有するかを基に、前記第1調理設備及び前記第2調理設備への指示を分類する分類部と、
前記分類部によって加熱調理工程を有すると分類された商品の注文を前記第1調理設備に配される第1表示部に表示し、前記分類部によって非加熱調理工程のみを有すると分類された商品の注文を前記第2調理設備に配される第2表示部に表示するよう制御し、前記第1表示部に表示された加熱調理が必要な商品の調理工程が終了し且つさらに非加熱調理工程が必要である場合、当該商品の注文を前記第2表示部に表示するよう制御する表示制御部と、
を備える調理システム。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
注文情報に含まれる商品及び卓番に基づいて前記客席エリア内の卓番に対応する座席を特定し、前記第1調理設備で調理された商品を、当該特定された座席まで搬送するコンベアを備える
請求項1に記載の調理システム。
【請求項3】
前記コンベアは、前記厨房エリアから前記第2調理設備まで延設され、
前記第1調理設備で調理された商品を前記第2調理設備に搬送する際に、前記コンベアを用いる
請求項2に記載の調理システム。
【請求項4】
注文情報に含まれる商品及び卓番に基づいて前記客席エリア内の卓番に対応する座席を特定し、前記第1調理設備又は前記第2調理設備で調理された商品を、前記特定された座席まで搬送する無人搬送車を備える
請求項1に記載の調理システム。
【請求項5】
前記第1調理設備で調理された商品を前記第2調理設備に搬送する際に、前記無人搬送車を用いる
請求項4に記載の調理システム。
【請求項6】
前記無人搬送車は複数有り、
所定エリアにおいて複数の前記無人搬送車が待機する場合、複数の前記無人搬送車のうち前記所定エリアから前記客席エリアに向かう出口に最も近い無人搬送車を特定し、特定された無人搬送車によって商品を座席まで搬送させる搬送制御部を備える
請求項5に記載の調理システム。
【請求項7】
厨房エリアに配された、加熱調理が可能な第1調理設備と、
客席エリアに配された、加熱調理を行わない第2調理設備と、を有する店舗に配されるコンピュータが、
客からの注文を入力する端末を介して商品の注文を注文情報として受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップによって受け付けた注文情報に含まれる商品が、調理工程において、非加熱調理工程を有するか又は加熱調理工程を有するかを基に、前記第1調理設備及び前記第2調理設備への指示を分類する分類ステップと、
前記分類ステップによって加熱調理工程を有すると分類された商品の注文を前記第1調理設備に配される第1表示部に表示し、前記分類ステップによって非加熱調理工程のみを有すると分類された商品の注文を前記第2調理設備に配される第2表示部に表示するよう制御し、前記第1表示部に表示された加熱調理が必要な商品の調理工程が終了し且つさらに非加熱調理工程が必要である場合、当該商品の注文を前記第2表示部に表示するよう制御する表示制御ステップと、
を実行する調理方法。
【請求項8】
厨房エリアに配された、加熱調理が可能な第1調理設備と、
客席エリアに配された、加熱調理を行わない第2調理設備と、を有する店舗に配されるコンピュータに、
客からの注文を入力する端末を介して商品の注文を注文情報として受け付ける受付機能と、
前記受付機能によって受け付けた注文情報に含まれる商品が、調理工程において、非加熱調理工程を有するか又は加熱調理工程を有するかを基に、前記第1調理設備及び前記第2調理設備への指示を分類する分類機能と、
前記分類機能によって加熱調理工程を有すると分類された商品の注文を前記第1調理設備に配される第1表示部に表示し、前記分類機能によって非加熱調理工程のみを有すると分類された商品の注文を前記第2調理設備に配される第2表示部に表示するよう制御し、前記第1表示部に表示された加熱調理が必要な商品の調理工程が終了し且つさらに非加熱調理工程が必要である場合、当該商品の注文を前記第2表示部に表示するよう制御する表示制御機能と、
を実現させる調理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、調理システム、調理方法及び調理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来、調理手順のスケジューリング生成作業を支援する装置がある。その装置は、調理手順の1作業単位分の単位レシピを開始するのに必要な資源等と、その単位レシピにより生成される成果物と、その単位レシピが終了した時点で調理を開始する単位レシピとを対応付ける。装置は、レシピが入力されると、その対応付けに基づいて、調理のスケジューリングを行う(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-133582号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
飲食店等においては複数の調理設備が配され、1つの料理を調理する場合でも複数の異なる調理設備で同時に調理が行われる場合がある。
上述した特許文献1に記載の装置は、調理手順を分解してスケジューリングを行うものであり、異なる複数の厨房の間で調理指示等を行うことはできず、飲食店の形態によっては利用することができない。
【0005】
本開示は、相対的に離れた場所にある複数の調理設備を利用して1つの商品を調理する際に調理指示を行うことができる調理システム、調理方法及び調理プログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様の調理システムは、厨房エリアに配された、加熱調理が可能な第1調理設備と、客席エリアに配された、加熱調理を行わない第2調理設備と、客からの注文を入力する端末を介して商品の注文を注文情報として受け付ける受付部と、受付部によって受け付けた注文情報に含まれる商品が、調理工程において、非加熱調理工程を有するか又は加熱調理工程を有するかを基に、第1調理設備及び第2調理設備への指示を分類する分類部と、分類部によって加熱調理工程を有すると分類された商品の注文を第1調理設備に配される第1表示部に表示し、分類部によって非加熱調理工程のみを有すると分類された商品の注文を第2調理設備に配される第2表示部に表示するよう制御し、第1表示部に表示された加熱調理が必要な商品の調理工程が終了し且つさらに非加熱調理工程が必要である場合、その商品の注文を第2表示部に表示するよう制御する表示制御部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の調理システム、調理方法及び調理プログラムは、相対的に離れた場所にある複数の調理設備を利用して1つの商品を調理する際に調理指示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
一実施形態に係る調理システムについて説明するための図である。
一実施形態に係る情報処理装置について説明するためのブロック図である。
一実施形態に係る情報処理方法について説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、一実施形態について説明する。
【0010】
[調理システム1]
まず、一実施形態に係る調理システム1について説明する。
図1は、一実施形態に係る調理システム1について説明するための図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
2か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
フラワーコートA
9日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
1日前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
介護情報提供システム
16日前
個人
設計支援システム
22日前
個人
携帯情報端末装置
2日前
個人
設計支援システム
22日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
情報入力装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
25日前
個人
物価スライド機能付生命保険
2か月前
個人
備蓄品の管理方法
1か月前
個人
アンケート支援システム
11日前
個人
マイホーム非電子入札システム
2か月前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
15日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
12日前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
1か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
2か月前
東洋電装株式会社
操作装置
1か月前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
1か月前
個人
リテールレボリューションAIタグ
8日前
株式会社ワコム
電子消去具
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
続きを見る