TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025118358
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024013634
出願日2024-01-31
発明の名称電極および水電解セルならびにそれらの製造方法
出願人JFEスチール株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C25B 11/073 20210101AFI20250805BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】白金族元素やニッケルといった高価な元素を使用することなく、高いエネルギー変換効率が得られる、電極を提供する。
【解決手段】触媒層においてFexS:99.999mol%以上とし、かつ、xを1.00超1.20未満とし、触媒層の厚さを5~100μmとする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
陰極と陽極とを隔離する固体高分子電解質膜中を陽イオンが移動する水電解セルの電極であって、
前記電極は、触媒層を有し、
前記触媒層はFe

S:99.999mol%以上であり、かつ、xが1.00超1.20未満であり、
前記触媒層の厚さが5~100μmである、電極。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記水電解セルの陰極である、請求項1に記載の電極。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電極を有する、水電解セル。
【請求項4】
0.05~0.50mol/LのNa

S水溶液と0.05~0.50mol/LのFeSO

水溶液とを混合して混合水溶液とし、不活性ガス雰囲気中で、前記混合水溶液を1時間以上攪拌する、攪拌工程と、
ついで、不活性ガス雰囲気中で、前記混合水溶液を1日以上静置し、沈殿物を得る、静置工程と、
ついで、前記沈殿物を回収する、回収工程と、
ついで、前記沈殿物を真空中で1日以上乾燥することにより、触媒層を有する電極を形成する、乾燥工程と、
をそなえ、
前記触媒層はFe

S:99.999mol%以上であり、かつ、xが1.00超1.20未満であり、
前記触媒層の厚さが5~100μmである、電極の製造方法。
【請求項5】
請求項1または2に記載の電極を給電体と固体高分子電解質膜との間に配置した構造体を、真空中で、プレス圧力:10~20MPa、温度:70~150℃、保持時間:10分以上の条件でプレスする、水電解セルの製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電極および水電解セルならびにそれらの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
CO

排出量抑制の社会的要望の高まりを受け、近年、水素の活用、さらには水素の製造方法に関心が向けられている。
【0003】
従来、水素は、地下資源を改質して製造されてきた。しかし、このような水素の製造方法では、本質的なCO

排出量抑制になるとは言い難い。
【0004】
そこで、よりクリーンな水素の製造方法として、例えば、風力発電や太陽光発電などによって得られた電力を用いて、水を電解して水素を製造する方法、いわゆる水電解による水素の製造方法が注目されている。
【0005】
水電解による水素の製造方法の一つとして、水素発生極である陰極電極(以下、単に陰極ともいう)と、酸素発生極である陽極電極(以下、単に陽極ともいう)とを隔離する固体高分子電解質膜(イオン交換膜)で陽イオン(特には、水素イオン)が移動するセル(以下、水電解セルともいう)を用いて、水を電解して水素を製造する方法がある。
【0006】
上記の方法では、一般的に、陰極の触媒として白金族元素が用いられる。
【0007】
例えば、特許文献1には、
「フッ素樹脂系陽イオン交換膜からなる固体高分子電解質と、その両面に設けられた触媒電極(陽極及び陰極)と、その触媒電極上にそれぞれ設けられた金属粉末の焼結体の表面に白金めっきを施したもの、又は金属粉末の表面に白金めっきを施したものを焼結処理したものからなる給電体とを備えた水電解セルにおいて、
(1)前記触媒電極の陽極が、高分子電解質層を有する、
予めその表面に白金族の金属をめっきした無機粉体と高分子電解質との混合体、
予めその表面に白金族の金属をめっきした無機粉体と、白金族の金属の酸化物と、高分子電解質との混合体、または
予めその表面に白金族の金属をめっきした無機粉体と高分子電解質との混合体上に形成された、白金族の金属の酸化物と高分子電解質との混合体、および
(2)前記触媒電極の陰極が、高分子電解質層を有する、
予めその表面に白金族の金属をめっきした無機粉体と高分子電解質との混合体、
予めその表面に白金族の金属をめっきした無機粉体と、白金族の金属と、高分子電解質との混合体、または
予めその表面に白金族の金属をめっきした無機粉体と高分子電解質との混合体上に形成された、白金族の金属と高分子電解質との混合体、
からそれぞれ形成されてなることを特徴とする水電解セル。」
が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平9-241880号公報
特開2021-046585号公報
【0009】
ところで、白金族元素は、水素発生の触媒活性が高い。しかし、極めて高価な白金族元素の使用は、水電解装置の導入コストの増加を招く。これが、水電解による水素の製造方法の普及を妨げる原因の1つとなっている。そのため、水電解装置に使用される白金族元素の使用量を極力低減する、特には、水素発生極である陰極に、白金族元素を使用しないことが望まれる。
【0010】
この点、特許文献2には、
「粒子状のニッケルの表面にグラフェンが被覆されてなるニッケル-カーボンナノオニオン(Ni-CNO)を触媒として用いたことを特徴とする水電解用電極。」
が開示されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社島谷技研
メッキ被処理物の撹拌装置
2か月前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
2か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
JX金属株式会社
金属材料
2か月前
株式会社Eプラス
電気分解方法、電気分解装置
2か月前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
株式会社村田製作所
電子部品及びその製造方法
2日前
ナミックス株式会社
金属部材
2か月前
株式会社豊田中央研究所
アルミニウム電析方法
10日前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
1か月前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
1か月前
株式会社アイシン
水電解装置
2日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解セル、水電解スタック
4日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
1か月前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
23日前
NTN株式会社
硬質膜形成体、機械部品、および軸受
2か月前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
2か月前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
1か月前
本田技研工業株式会社
電極転写方法及び電極の位置決め治具
16日前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銅張積層板の製造方法
2か月前
三菱重工業株式会社
水素製造プラント及び水素製造方法
16日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の煮沸方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の検査方法
24日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の保管方法
25日前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
2か月前
日本軽金属株式会社
アルミニウム部材及びその製造方法
2か月前
株式会社豊田中央研究所
水電解システム
2か月前
三菱重工業株式会社
電解セル、及び電解装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
1か月前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
水電解システム
4日前
続きを見る