TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118892
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2025082015,2022521485
出願日2025-05-15,2020-10-08
発明の名称無線アクセスネットワーク通信システムにおけるE2インタフェースを介するサービス加入イベントをリレーするための装置及び方法
出願人サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
代理人個人,個人
主分類H04W 60/04 20090101AFI20250805BHJP(電気通信技術)
要約【課題】LTE(Long Term Evolution)などの4G(4th Generation)通信システム以後のより高いデータ伝送率をサポートするための5G(5th generation)又はpre-5G通信システムを提供する。
【解決手段】本開示の多様な実施形態によれば、E2ノードによって行われる方法は、E2インタフェースを介してRIC(RAN(radio access network) intelligent controller)にRIC指示メッセージ(RIC indication message)を送信する過程を含み、上記RIC指示メッセージは、指示類型に関する情報を含み、上記指示類型は「挿入(insert)」及び「報告(report)」を含む類型のうちの1つであり得る。
【選択図】図8
特許請求の範囲【請求項1】
O-RAN(open-radio access network)のE2ノード(610)によって行われる方法であって、
前記O-RANのE2インタフェースを介して、RIC(radio access network(RAN) intelligent controller)(640)に、メッセージ類型(type)情報を含むRIC指示メッセージ(indication message)を伝送する動作を含み、
前記メッセージ類型情報は、プロシージャコード値(procedure code value)及び前記メッセージの類型を含み、
前記プロシージャコード値は、RIC加入(subscription)、設定(setup)、RIC指示(indication)、RIC制御(control)、RICサービスアップデート(service update)又はRICサービスクエリ(service query)を示し、
前記メッセージの類型は、初期(initial)、成功(successful)又は失敗(unsuccessful)を示す、方法。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記RIC指示メッセージは、前記E2ノードのRAN機能(function)IDに対応するRICサービスの類型を示す指示類型情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記RICサービスの類型は、「挿入(insert)」及び「報告(report)」を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記RIC指示メッセージは、RIC要求ID及びRAN機能IDをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記RIC(640)は、near RT(realtime) RICであり、
前記E2ノード(610)は、O-DU(O-RAN distributed unit)、O-CU-CP(O-RAN central unit-control plane)、O-CU-UP(O-RAN central unit - user plane)、又はO-eNB(O-RAN eNodeB)を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
O-RAN(open-radio access network)のRIC(radio access network(RAN) intelligent controller)(640)によって行われる方法であって、
前記O-RANのE2インタフェースを介してRIC(radio access network(RAN) intelligent controller)(640)からメッセージ類型(type)情報を含むRIC指示メッセージ(indication message)を受信する動作を含み、
前記メッセージ類型情報は、プロシージャコード値(procedure code value)及び前記メッセージの類型を含み、
前記プロシージャコード値は、RIC加入(subscription)、設定(setup)、RIC指示(indication)、RIC制御(control)、RICサービスアップデート(service update)又はRICサービスクエリ(service query)を示し、
前記メッセージの類型は、初期(initial)、成功(successful)又は失敗(unsuccessful)を示す、方法。
【請求項7】
前記RIC指示メッセージは、E2ノードのRAN機能(function)IDに対応するRICサービスの類型を示す指示類型情報を含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記RICサービスの類型は、「挿入(insert)」及び「報告(report)」を含む、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記RIC指示メッセージは、RIC要求ID及びRAN機能IDをさらに含む、請求項6に記載の方法。
【請求項10】
前記RIC(640)は、near RT(realtime) RICであり、
E2ノード(610)は、O-DU(O-RAN distributed unit)、O-CU-CP(O-RAN central unit-control plane)、O-CU-UP(O-RAN central unit - user plane)、又はO-eNB(O-RAN eNodeB)を含む、請求項6に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示(disclosure)は、一般に無線アクセスネットワーク通信システムに関し、より具体的には無線通信システムのE2メッセージを用いたO-RAN(open radio access network)規格に従った基地局に対するサービスイベント(event)発生時のメッセージ伝達装置及び方法に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)【背景技術】
【0002】
4G(4
th
generation)通信システムの商用化以降、増加の趨勢にある無線データトラフィックの需要を満たすために、改善された5G(5
th
generation)通信システム又はpre-5G通信システムを開発するための努力が注がれている。このような理由で、5G通信システム又はpre-5G通信システムは、4Gネットワーク以後の(Beyond 4G Network)通信システム又はLTE(Long Term Evolution)システム以後の(Post LTE)システムと呼ばれている。
【0003】
高いデータ伝送率を達成するために、5G通信システムは超高周波(mmWave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域など)での具現が考慮されている。超高周波帯域での電波の経路損失を緩和し電波の送信距離を増大させるために、5G通信システムでは、ビームフォーミング(beamforming)、マッシブマイモ(massive MIMO)、全次元MIMO(Full Dimensional MIMO、FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。
【0004】
また、システムネットワークの改善のために、5G通信システムでは、進化した小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、端末間通信(Device to Device communication、D2D)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協調通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi-Points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などの技術開発が行われている。
【0005】
その他にも、5Gシステムでは、進歩したコーディング変調(Advanced Coding Modulation、ACM)方式であるFQAM(Hybrid Frequency Shift Keying and Quadrature Amplitude Modulation)及びSWSC(Sliding Window Superposition Coding)と、進歩したアクセス技術であるFBMC(Filter Bank Multi Carrier)、NOMA(Non Orthogonal Multiple Access)、及びSCMA(Sparse Code Multiple Access)などが開発されている。
【0006】
無線データトラフィックの需要を満たすために5Gシステム、NR(new radio又はnext radio)が商用化され、4Gと同様に5Gシステムによって高いデータ伝送率のサービスをユーザに提供しており、また、モノのインターネット及び特定の目的のために高い信頼度を要求するサービスなどの多様な目的を持つ無線通信サービスが提供され得ると予想される。現在、4世代通信システム、5世代システムなどと混用されたシステムで事業者と機器提供企業が集まって設立したO-RAN(open radio access network)は既存の3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)規格に基づいて新規のNE(network element)とインタフェース(interface)規格を定義し、O-RAN構造を提示している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
現在、4世代/5世代通信システム(以下、4G/5Gシステム、NR(new radio又はnext radio))の商用化とともに、仮想化されたネットワークでユーザに差別化されたサービスサポートが求められるようになった。O-RANは既存の3GPP(3rd Generation Partnership Project) NE(network element)、RU(radio unit)、DU(distributed unit)、CU-CP(central unit-control plane)、CU-UP(central unit-user plane)をそれぞれO-RU、O-DU、O-CU-CP、O-CU-UPと新たに定義し、その他追加的にnear-real-time RIC(RAN intelligent controller)を規格化した。
【0008】
本開示は、新たに定義されたRICがO-DU、O-CU-CP又はO-CU-UPにサービスを要求するE2 Subscriptionメッセージに関する。また、本開示は、E2 SubscriptionメッセージをUE単位、グループ(group)単位、セル(cell)単位、ネットワークスライス(network slice)単位に細分化して処理する方法に関する。ここで、O-RU、O-DU、O-CU-CP、O-CU-UPはO-RAN規格に従って動作できるRANを構成する客体であると理解されることができ、E2ノードと称することができる。
【0009】
RICはE2加入要求(subscription Request)メッセージを生成し、E2 NODE(例:O-CU-CP、O-CU-UP、O-DU)に伝達することによって呼処理EVENTを設定し、EVENT設定後にE2 NODEがRICに伝達した加入要求応答(Subscription Request Response)メッセージを伝達する。本開示は、新たに定義されたRICがO-DU、O-CU-CP、O-CU-UPで発生したE2 eventに該当する呼処理(Call Processing)メッセージをSubscription event条件で設定した全体メッセージ又はI/F別の特定のApplication Protocol別に区分し、Cell単位、Group ID単位、Network Slice単位、UE単位にcontainerの形態で受信するE2 Indicationメッセージに関する。
【0010】
上記の問題点を解決するための本開示は、無線通信システムの第1ノードの方法において、E2 NODEが呼処理ブロックから受信した呼処理メッセージをI/F別に、Application Protocolメッセージ別に区分するステップ、区分されたメッセージをCell単位、UE単位、Group ID単位、Network slice単位のContainerに生成するステップ、E2 NODEがRICにE2 Indicationメッセージに載せて伝達するステップを含むことを特徴とする。また、E2 IndicationメッセージはRICから伝送されたE2 Indicationの細部Information Elementに基づいて確認されることができ、Information Element情報はE2 NODEの呼処理機能に基づいて設定されたMESSAGE TYPE識別子情報、RIC REQUEST ID識別子情報、E2 NODE FUNCTION ID識別子情報、RIC SUBSCRIPTION TYPE識別子情報を含むことができる。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信装置
3か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
16日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
3か月前
個人
補聴器のイヤピース耳穴挿入具
3か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
撮影システム
3か月前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
株式会社シグマ
撮像素子及び撮像装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
11日前
株式会社ヴィーネックス
カメラ
3か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
23日前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
2か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
12日前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
20日前
シャープ株式会社
電子機器
3か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
2か月前
株式会社クーネル
音響装置
2か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
3日前
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
3か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
5日前
続きを見る