TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025119389
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-14
出願番号
2024014264
出願日
2024-02-01
発明の名称
セルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08J
3/22 20060101AFI20250806BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】ウェットマスターバッチ法によりセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチを製造する方法であって、脱水工程におけるセルロースナノファイバー同士の凝集を防止して、セルロースナノファイバーの分散性に優れ、ゴム補強性や加工性などの物性に優れたセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチを製造する方法を提供する。
【解決手段】セルロースナノファイバー水分散液とゴムラテックスとの混合液を凝固させて得られるゴム/セルロースナノファイバー複合体を脱水及び乾燥してセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチを製造する方法であって、前記脱水を、ドラムの外周面上で前記ゴム/セルロースナノファイバー複合体を厚み方向に押圧及び加熱しながら行う、セルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
セルロースナノファイバー水分散液とゴムラテックスとの混合液を凝固させて得られるゴム/セルロースナノファイバー複合体を脱水及び乾燥してセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチを製造する方法であって、前記脱水を、ドラムの外周面上で前記ゴム/セルロースナノファイバー複合体を厚み方向に押圧及び加熱しながら行う、セルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法。
続きを表示(約 250 文字)
【請求項2】
前記ドラムの温度を130℃~160℃に調温する請求項1に記載のセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法。
【請求項3】
前記ドラムとしてダブルドラム型ドラムドライヤーを用いる、請求項1又は2に記載のセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法。
【請求項4】
前記ダブルドラム型ドラムドライヤーのドラム間隙が0.35mm~0.85mmである請求項3に記載のセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴムラテックス及びセルロースナノファイバーを含有するウェットマスターバッチの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、充填材であるカーボンブラックやシリカなどのゴム用補強材の分散性を向上させる目的で、ウェットマスターバッチ法が用いられている(特許文献1参照)。ウェットマスターバッチ法は、予め分散媒にゴム用補強材を分散させた分散液と、ゴムラテックスとを液相で混合し、その後酸などの凝固剤を添加して凝固物を得、これを脱水、乾燥してゴムマスターバッチを製造する方法である。ウェットマスターバッチ法では、充填材とゴムとを固相で混合するドライマスターバッチ法と比較して、充填材の分散性に優れ、ゴム補強性や加工性などの物性に優れたゴム組成物が得られる。
【0003】
近年、軽くて強靭なバイオマス材料であるセルロースナノファイバーをゴム用補強材として利用する試みが活発化している。セルロースナノファイバーの製造方法として、生物合成などの調製方法もあるが、一般的には、パルプを水中で機械的に解繊させて水分散体(本発明においては「水分散液」と称す。)として得る。場合によっては、機械的に解繊させる前に化学的な処理を行うこともある。
【0004】
ゴム/セルロースナノファイバー複合体を得るためにドライマスターバッチ法を用いる場合、セルロースナノファイバー水分散液からセルロースナノファイバーを分離、乾燥して取り出しておく必要がある。この場合、セルロース分子が有する水酸基を介した水素結合によりセルロースナノファイバー同士が強固に凝集してしまい、再び解すことは非常に困難になる。これを防止する為、水酸基の保護や疎水化処理などの工夫がなされる。
【0005】
一方、ゴムとの複合化においてセルロースナノファイバー水分散液をそのまま利用できるウェットマスターバッチ法が注目されている。セルロースナノファイバー水分散液とゴムラテックスとを液相混合し、凝固させることでゴム/セルロースナノファイバー複合体を得るウェットマスターバッチ法は、ゴム分子がセルロースナノファイバー間に介在することで、乾燥時のセルロースナノファイバーの自己凝集を抑制することができ、セルロースナノファイバーの分散性向上に大きな利点があると期待されている(特許文献2、3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2005-75900号公報
特開2019-163414号公報
特開2020-55962号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、ウェットマスターバッチ法の脱水工程においてゴム/セルロースナノファイバー複合体に高いせん断力が加わると、疎水性のゴムと馴染みが悪い親水性のセルロースナノファイバー同士で凝集が起こり、セルロースナノファイバー本来の性能が低下し、ゴム補強性が低下したウェットマスターバッチが得られることが判明した。
【0008】
例えば、通常、ウェットマスターバッチ法の量産化プロセスにおける脱水工程では、せん断力を掛けて圧搾する単軸または多軸の押出機を適用するが、これらの押出機でゴム/セルロースナノファイバー複合体を脱水した場合、セルロースナノファイバーが凝集し、ゴム補強性が低下する。
せん断力を掛けずに風乾などで自然脱水した場合は、このようなセルロースナノファイバーの凝集の問題はないが、脱水に長時間を要し、工業的な生産性の観点からは不適当である。
【0009】
本発明の目的は、ウェットマスターバッチ法によりセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチを製造する方法であって、脱水工程におけるセルロースナノファイバー同士の凝集を防止して、セルロースナノファイバーの分散性に優れ、ゴム補強性や加工性などの物性に優れたセルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチを製造する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために本発明者らが鋭意検討した結果、ウェットマスターバッチ法の脱水工程において、ゴム/セルロースナノファイバー複合体にせん断力を掛けない装置、例えばドラムドライヤーを使うことで、セルロースナノファイバーの凝集が抑制され、ゴムの補強性を損なうことがないことを確認した。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物
8日前
三菱ケミカル株式会社
重合体粒子の製造方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
易開封性フィルム、包装体
3日前
三菱ケミカル株式会社
ヘッジホッグタンパク質の製造方法
今日
三菱ケミカル株式会社
エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
2日前
三菱ケミカル株式会社
重合体の製造方法、組成物及び成形体
2日前
三菱ケミカル株式会社
重合体の製造方法、重合体及び組成物
2日前
三菱ケミカル株式会社
ゴルフクラブシャフトおよびその製造方法
10日前
三菱ケミカル株式会社
水分散液、コーティング剤、膜、及び繊維製品
10日前
三菱ケミカル株式会社
モノマージオール組成物及びポリエステルの製造方法
8日前
三菱ケミカル株式会社
振動板用フィルム、音響機器用振動板、音響機器及び電子機器
8日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、樹脂シート、積層体、シート硬化物及び回路基板材料
7日前
三菱ケミカル株式会社
セルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法
1日前
三菱ケミカル株式会社
共重合体、樹脂組成物、潤滑油添加剤、潤滑油、潤滑油添加剤の製造方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物及びその成形品に関する。
8日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、フィルム及び多層構造体
14日前
三菱ケミカル株式会社
ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体並びにポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
8日前
三菱ケミカル株式会社
ゼオライト、樹脂組成物、液状封止剤、アンダーフィル材、封止材の製造方法及び電子デバイス
2日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、成形材料、多層構造体、成形体、食料品包装体、樹脂組成物及び多層構造体の製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
環状ジエン含有組成物、アルデヒドの製造方法、アルコールの製造方法、及び環状ジエン含有組成物の製造方法
今日
三菱ケミカル株式会社
生分解性樹脂用分解促進剤、生分解性樹脂組成物、生分解性樹脂成形体、及び生分解性樹脂用分解促進剤の製造方法
8日前
三菱ケミカル株式会社
触媒の製造方法、並びにこれを用いたα,β-不飽和アルデヒド、α,β-不飽和カルボン酸、α,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法
8日前
東ソー株式会社
摺動部材
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
続きを見る
他の特許を見る