TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025121471
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024016877
出願日
2024-02-07
発明の名称
繊維強化樹脂成形品の製造方法
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
B29C
70/48 20060101AFI20250813BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約
【課題】
高温高湿環境下に強固な接合強度を有する繊維強化樹脂成形品を、外観品位高く生産する。
【解決手段】
熱可塑性樹脂[p]を表層に有するとともに、硬化度90%以上におけるガラス転移温度(℃)が130℃以上の熱硬化性樹脂[B]をマトリクス樹脂とする繊維強化樹脂成形品の製造方法であって:
前記熱可塑性樹脂[p]を表層に有する強化繊維基材[A]を賦形する賦形工程;
前記強化繊維基材[A]を、前記熱可塑性樹脂[p]が結晶性樹脂の場合はその融点(℃)未満、前記熱可塑性樹脂[p]が非晶性樹脂の場合はそのガラス転移温度(℃)+10(℃)以下の状態とし、その状態で、予熱した前記熱硬化性樹脂[B]を前記強化繊維基材[A]に含浸する含浸工程;
前記熱硬化性樹脂[B]を硬化させる硬化工程;
をこの順に有する繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
熱可塑性樹脂[p]を表層に有するとともに、硬化度90%以上におけるガラス転移温度(℃)が130℃以上の熱硬化性樹脂[B]をマトリクス樹脂とする繊維強化樹脂成形品の製造方法であって:
前記熱可塑性樹脂[p]を表層に有する強化繊維基材[A]を賦形する賦形工程;
前記強化繊維基材[A]を、前記熱可塑性樹脂[p]が結晶性樹脂の場合はその融点(℃)未満、前記熱可塑性樹脂[p]が非晶性樹脂の場合はそのガラス転移温度(℃)+10(℃)以下の状態とし、その状態で、予熱した前記熱硬化性樹脂[B]を前記強化繊維基材[A]に含浸する含浸工程;
前記熱硬化性樹脂[B]を硬化させる硬化工程;
をこの順に有する繊維強化樹脂成形品の製造方法。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
前記熱硬化性樹脂[B]が、平均シアネート当量が220以下であるシアネートエステル樹脂、平均マレイミド当量が210以下であるビスマレイミド樹脂、および平均オキサジン当量が300以下であるベンゾオキサジン樹脂からなる群より選択される少なくとも1種を主成分する樹脂である、請求項1記載の成形品の製造方法。
【請求項3】
前記強化繊維基材[A]のガーレー秒数が10000s以上である、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【請求項4】
前記強化繊維基材[A]のWater Pick-Up法での含浸性が25質量%以上である、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【請求項5】
前記賦形工程において、前記強化繊維基材[A]の厚み方向に1MPa~5MPaの圧力を付与する、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【請求項6】
前記強化繊維基材[A]の表層の熱可塑性樹脂[p]の厚みが30μm~300μmである、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【請求項7】
前記熱可塑性樹脂[p]の少なくとも一部が前記強化繊維基材[A]中の繊維束に含浸した、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【請求項8】
脱型後室温に戻った状態における前記熱可塑性樹脂[p]の結晶化度が60%以下である、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【請求項9】
前記強化繊維基材[A]が一方向強化束である、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【請求項10】
前記含浸工程の前に、強化繊維基材[A]を熱可塑性樹脂[p]が最表面となるよう配置し、所定枚数の別の強化繊維シートを熱可塑性樹脂[p]とは反対の面に配置する積層工程を含む、請求項1または請求項2記載の繊維強化樹脂成形品の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、強化繊維基材に未硬化の熱硬化性樹脂を含浸・硬化させる、いわゆるレジントランスファーモールディング(RTM)による繊維強化樹脂成形品の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
繊維強化樹脂成形品は力学特性、軽量性に優れた材料であり、航空機や自動車、産業用機器などの構造部材として広く用いられている。繊維強化樹脂成形品の代表的な製造方法として、連続した強化繊維に未硬化の樹脂を含浸させた繊維強化プリプレグを積層して硬化させる方法があるが、複雑形状の成形品を量産性よく容易に生産するのには不向きであった。
【0003】
別の製造方法としては、強化繊維基材を成形型へ配置し、そこへ未硬化の樹脂を注入して該強化繊維基材に含浸させた後に硬化させる、レジントランスファーモールディング(RTM)がある。該成形方法は、比較的複雑な形状の部材を成形することが可能である。
【0004】
しかし、より複雑な形状の部材を作製するためには、他の成形品等と一体的に接合させる技術が必要である。特許文献1には、金型の中で炭素繊維織物等の連続強化繊維基材の表面に熱可塑性基材を配置し、そこに熱硬化性樹脂を注入・硬化させる繊維強化樹脂成形品の製造方法が記載されている。このように製造された繊維強化樹脂成形体において、熱可塑性樹脂は他の部材との接着層として機能する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第4774839号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の方法で作製された繊維強化樹脂成形品は、熱可塑性樹脂層を介して熱溶着により他の成形品等と接合することができる。しかし、特許文献1に記載の製造方法では、熱可塑性樹脂の溶融と熱硬化性樹脂の注入・硬化反応を同工程で行うため、比較的流動粘度の高い高耐熱性の熱硬化性樹脂を使用する場合には熱可塑性樹脂層側の繊維直進性が乱れ易く、外観不良が発生しやすい。そのため、耐熱性に優れ、かつ高い外観品位を有する成形品の製造が困難であるという課題があった。
【0007】
本発明は、熱可塑性樹脂を表層に有し、高耐熱性の熱硬化性樹脂をマトリクス樹脂とする繊維強化樹脂成形品のRTMによる成形において、成形品の外観品位を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の課題を解決する本発明は、以下の手段を採るものである。
【0009】
熱可塑性樹脂[p]を表層に有するとともに、硬化度90%以上におけるガラス転移温度(℃)が130℃以上の熱硬化性樹脂[B]をマトリクス樹脂とする繊維強化樹脂成形品の製造方法であって:
前記熱可塑性樹脂[p]を表層に有する強化繊維基材[A]を賦形する賦形工程;
前記強化繊維基材[A]を、前記熱可塑性樹脂[p]が結晶性樹脂の場合はその融点(℃)未満、前記熱可塑性樹脂[p]が非晶性樹脂の場合はそのガラス転移温度(℃)+10(℃)以下の状態とし、その状態で、予熱した前記熱硬化性樹脂[B]を前記強化繊維基材[A]に含浸する含浸工程;
前記熱硬化性樹脂[B]を硬化させる硬化工程;
をこの順に有する繊維強化樹脂成形品の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高耐熱性の熱硬化性樹脂をマトリクス樹脂とし、熱可塑性樹脂を表層に有する繊維強化樹脂成形品を、RTMによって外観品位高く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
編地
1か月前
東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
織編物
3か月前
東レ株式会社
濾過方法
3か月前
東レ株式会社
複合半透膜
3か月前
東レ株式会社
中空回転翼
1か月前
東レ株式会社
炭素繊維織物
3か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
衝撃吸収部材
2か月前
東レ株式会社
積層多孔質膜
18日前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東レ株式会社
CPUソケット
3か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
プロペラブレード
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
4日前
東レ株式会社
ポリエステル短繊維
2か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
合成繊維の巻取装置
25日前
東レ株式会社
マルチフィラメント
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
炭素繊維パッケージ
2か月前
東レ株式会社
織物および繊維製品
21日前
東レ株式会社
太陽電池の製造方法
2か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法。
1か月前
東レ株式会社
車両用衝撃吸収構造体
3か月前
東レ株式会社
浄水器用カートリッジ
3か月前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
樹脂フィルムの製造方法
3か月前
東レ株式会社
濾過方法および濾過装置
3か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
21日前
東レ株式会社
シート状巻物製品の梱包体
1か月前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
9日前
続きを見る
他の特許を見る