TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025122376
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-21
出願番号2024017798
出願日2024-02-08
発明の名称異常要因推定システム、方法及びプログラム
出願人株式会社東芝
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類G10L 25/51 20130101AFI20250814BHJP(楽器;音響)
要約【課題】異常な音データから対象設備の異常要因を簡便に推定することが可能な異常要因推定システム、方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】 実施形態に係る異常要因推定システムは、第1抽出部、再構成誤差算出部、データベース及び推定部を有する。第1抽出部は、対象設備に関する音データから周波数と時間と信号強度とに基づく第1の音響特徴量を抽出する。再構成誤差算出部は、音響特徴量の符号化及び復号化を行う再構成モデルに基づいて第1の音響特徴量を再構成した再構成特徴量と第1の音響特徴量との差分である第1の再構成誤差を算出する。データベースは、複数の異常要因と複数の第2の再構成誤差に基づく複数の標本ベクトルとを対応付けて記憶する。推定部は、第1の再構成誤差に基づくクエリベクトルでデータベースをベクトル検索することにより、対象設備の異常要因を推定する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
対象設備に関する音データから周波数と時間と信号強度とに基づく第1の音響特徴量を抽出する第1抽出部と、
音響特徴量の符号化及び復号化を行う再構成モデルに基づいて前記第1の音響特徴量を再構成した再構成特徴量と前記第1の音響特徴量との差分である第1の再構成誤差を算出する再構成誤差算出部と、
複数の異常要因と複数の第2の再構成誤差に基づく複数の標本ベクトルとを対応付けて記憶するデータベースと、
前記第1の再構成誤差に基づくクエリベクトルで前記データベースをベクトル検索することにより、前記対象設備の異常要因を推定する推定部と、
を具備する異常要因推定システム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記推定部は、前記複数の標本ベクトルのうちの、前記クエリベクトルとの類似度が第1の閾値を超えた特定の標本ベクトルに対応する異常要因を前記対象設備の異常要因として推定する、請求項1記載の異常要因推定システム。
【請求項3】
前記対象設備の異常要因を表示する表示部をさらに備える、請求項1記載の異常要因推定システム。
【請求項4】
前記第1の再構成誤差に基づくスペクトログラムと前記特定の標本ベクトルに対応付けられた第2の再構成誤差に基づくスペクトログラムとを並べて表示する表示部をさらに備える、請求項3記載の異常要因推定システム。
【請求項5】
前記表示部は、前記特定の標本ベクトルの発生日時の情報をさらに表示する、請求項4記載の異常要因推定システム。
【請求項6】
前記推定部は、前記第1の再構成誤差に関するスペクトログラムに基づく前記クエリベクトルで前記データベースをベクトル検索する、請求項1記載の異常要因推定システム。
【請求項7】
前記第1の再構成誤差から第1の周波数特徴量を抽出する第2抽出部と、
前記第1の再構成誤差から第1の時間特徴量を抽出する第3抽出部と、をさらに備え、
前記標本ベクトルは、前記第2の再構成誤差から抽出された第2の周波数特徴量と第2の時間特徴量とに基づくベクトルであり、
前記推定部は、前記第1の周波数特徴量と前記第1の時間特徴量とに基づく前記クエリベクトルでベクトル検索を行う、請求項1記載の異常要因推定システム。
【請求項8】
前記複数の異常要因は、前記第2の周波数特徴量に関する周波数分布と前記第2の時間特徴量における異常成分の継続時間との組合せに応じて類型化される、請求項7記載の異常要因推定システム。
【請求項9】
前記複数の異常要因は、第1の類型、第2の類型及び第3の類型を有し、
前記第1の類型は、前記周波数分布として複数のピークを有し且つ前記継続時間が所定の時間以上である類型であり、
前記第2の類型は、前記周波数分布として可聴域の略全帯域で所定の閾値以上の前記信号強度を有し且つ前記継続時間が前記所定の時間以下である類型であり、
前記第3の類型は、前記周波数分布として可聴域の略全帯域で前記所定の閾値以上の前記信号強度を有し且つ前記継続時間が前記所定の時間以上である類型である、請求項8記載の異常要因推定システム。
【請求項10】
前記第1の周波数特徴量と前記第2の周波数特徴量とのスペクトルを並べて又は重ねて表示する、及び/又は前記第1の時間特徴量と前記第2の時間特徴量との波形を並べて又は重ねて表示する表示部をさらに備える、請求項7記載の異常要因推定システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、異常要因推定システム、方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
産業機器を含むインフラ設備では、安全性の維持のために定期検査が行われる。設備の異常は音として表れることが多い。このため、マイク等を用いて設備の稼働音を取得し、その稼働音の状態を解析することにより、設備の異常を検知する技術がある。
【0003】
稼働音から異常を検知する技術として、周波数に応じて異常要因を推定する技術がある。しかし、稼働音にバリエーションが多く含まれる場合、周波数と異常要因との対応を設計することが困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第7056465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、異常な音データから対象設備の異常要因を簡便に推定することが可能な異常要因推定システム、方法及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る異常要因推定システムは、第1抽出部、再構成誤差算出部、データベース及び推定部を有する。前記第1抽出部は、対象設備に関する音データから周波数と時間と信号強度とに基づく第1の音響特徴量を抽出する。前記再構成誤差算出部は、音響特徴量の符号化及び復号化を行う再構成モデルに基づいて前記第1の音響特徴量を再構成した再構成特徴量と前記第1の音響特徴量との差分である第1の再構成誤差を算出する。前記データベースは、複数の異常要因と複数の第2の再構成誤差に基づく複数の標本ベクトルとを対応付けて記憶する。前記推定部は、前記第1の再構成誤差に基づくクエリベクトルで前記データベースをベクトル検索することにより、前記対象設備の異常要因を推定する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1実施形態に係る異常要因推定システムの構成例を示す図
図1に示す情報処理装置の構成例を示す図
第1実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を例示する図
第1実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を模式的に示す図
表示画面を例示する図
第2実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図
第2実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を例示する図
第2実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を模式的に示す図
異常要因の類型を例示する図
表示画面を例示する図
第3実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図
第3実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を例示する図
第3実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を模式的に示す図
第4実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図
第4実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を例示する図
第4実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を模式的に示す図
第5実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図
第5実施形態に係る再構成モデルの生成処理の処理手順を例示する図
第5実施形態に係る異常要因の推定処理の処理手順を模式的に示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わる異常要因推定システム、方法及びプログラムを説明する。
【0009】
図1は、第1実施形態に係る異常要因推定システム600のハードウェア構成例を示す図である。図1に示すように、異常要因推定システム600は、対象設備300とマイク(マイクロフォン)34とN(Nは1以上の自然数)個の情報処理装置100k(kは1からNまでのいずれかの自然数)とデータベース200とを有する。対象設備300は、異常要因の推定対象の設備である。対象設備300では、機械の動作に伴い稼働音が発生する。対象設備300は、具体的には、工作機械や製造装置、エレベータや電気設備等を想定する。マイク34は、対象設備300が発する稼働音を集音し、時系列に沿った稼働音のデジタル信号である音データを収集する。ここではセンサの一例としてマイク34による稼働音のセンシングを例に挙げるが、センサは音以外の一次元の波形信号を出力する振動センサやアコースティックエミッションセンサ等を想定しても良い。情報処理装置100kは、取得した音データから特徴量を抽出し、特徴量に基づいたクエリベクトルを生成し、データベース200をクエリベクトルでベクトル検索することにより、異常要因を推定する。情報処理装置100kは、図示していないがそれぞれに他のマイクが接続され、他の対象設備の音データを収集してもよい。データベース200は、複数の異常要因と複数の第2の再構成誤差に基づく複数の標本ベクトルとを対応付けて記憶するコンピュータである。以下、情報処理装置100と記したときは、情報処理装置100a-100Nのそれぞれを区別なく表すものとする。一例として、異常要因推定システム600は、情報処理装置100をパーソナルコンピュータ等のエッジデバイスとし、データベース200をサーバコンピュータとするシステムである。
【0010】
図2は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。図2に示すように、情報処理装置100は、プロセッサ1、記憶装置2、入力機器3、表示機器4及び通信機器5を有するコンピュータである。プロセッサ1、記憶装置2、入力機器3、表示機器4及び通信機器5間のデータ及び各種信号の送受信は、バス(Bus)を介して行われる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

富士フイルム株式会社
消音器
25日前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
21日前
ヤマハ株式会社
弦楽器用の支持装置
25日前
株式会社イシダ
商品処理装置
12日前
富士フイルム株式会社
消音器付き風路
25日前
ヤマハ株式会社
リード
19日前
NOK株式会社
吸音構造体
11日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
13日前
個人
楽曲検索装置、楽曲検索方法、及び楽曲検索プログラム
1日前
株式会社エクシング
端末装置、及び、端末装置用プログラム
19日前
シャープ株式会社
電子機器および電子機器の制御方法
14日前
有限会社舞システム企画
介護情報生成システム
25日前
ヤマハ株式会社
鍵盤装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
防音カバー
13日前
マツダ株式会社
内燃機関の吸気音増幅装置
7日前
株式会社麗光
防音積層体とその製造に用いる遮音膜、および遮音膜シート
18日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
14日前
宮澤フル-ト製造株式会社
タンポ及び木管楽器
5日前
カシオ計算機株式会社
演奏装置、方法およびプログラム
1日前
株式会社SOKEN
吸音構造体
1日前
本田技研工業株式会社
能動型効果音発生装置及び能動型効果音生成方法
8日前
株式会社東芝
異常要因推定システム、方法及びプログラム
5日前
公立大学法人広島市立大学
音質改善装置、音質改善方法及びプログラム
4日前
株式会社ACES
発話情報抽出装置及びそのプログラム
22日前
株式会社ドワンゴ
再生装置、再生方法、プログラム、および再生システム
21日前
トヨタ自動車株式会社
車両管理システム及び電気自動車
6日前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
22日前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
22日前
シャープ株式会社
音声処理システム、音声処理方法、及び音声処理プログラム
22日前
シャープ株式会社
音声処理システム、音声処理方法、及び音声処理プログラム
20日前
シャープ株式会社
情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
22日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
21日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
21日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
21日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
21日前
ヤマハ株式会社
情報処理システム、動画編集方法およびプログラム
21日前
続きを見る