TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025112489
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-01
出願番号2024006744
出願日2024-01-19
発明の名称消音器
出願人富士フイルム株式会社
代理人個人,個人
主分類G10K 11/16 20060101AFI20250725BHJP(楽器;音響)
要約【課題】通気路用の消音器として、振動による消音効果を向上させた消音器を提供する。
【解決手段】消音器10は、通気路100の途中に配置された箱型の中空体であり、拡張部106を構成する筐体と、筐体の外壁に設けられた振動部30と、を備える。振動部30では、筐体内の音に対して振動する複数の振動領域32が、振動領域32の間に設けられた非振動領域34によって区切られ、且つ、非振動領域34を固定端として振動可能であり、振動部30の外表面中の振動領域32に外接する第1仮想矩形の短辺に対する長辺の比が、外表面に外接する第2仮想矩形の短辺に対する長辺の比よりも大きい。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
通気路の途中に配置された筐体と、前記筐体の外壁に設けられた振動部と、を備え、
前記振動部では、前記筐体内の音に対して振動する複数の振動領域が、前記振動領域の間に設けられた非振動領域によって区切られ、且つ、前記非振動領域を固定端として振動可能であり、
前記振動部の外表面中の前記振動領域に外接する第1仮想矩形の短辺に対する長辺の比が、前記外表面に外接する第2仮想矩形の短辺に対する長辺の比よりも大きい、消音器。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記筐体は、前記通気路における拡張部を構成し、
前記拡張部は、前記通気路の延出方向と直交する断面のサイズが前記通気路における前記拡張部以外の部分よりも大きい内部空間を有し、
前記筐体が有する複数の側壁の少なくとも一つが、前記振動部を構成している、請求項1に記載の消音器。
【請求項3】
複数の前記振動領域のそれぞれにおいて、前記第1仮想矩形の短辺に対する長辺の比が、前記第2仮想矩形の短辺に対する長辺の比よりも大きい、請求項1に記載の消音器。
【請求項4】
前記筐体内では、前記通気路の一部をなす筐体内通気路が延出しており、
前記筐体内通気路は、前記通気路の延出方向において、前記筐体に設けられた入口開口と出口開口との間に配置され、
前記延出方向における前記筐体内通気路の長さをLとし、且つ、
複数の前記振動領域のうち、前記第1仮想矩形の短辺に対する長辺の比が最大となる前記振動領域について、前記第1仮想矩形の長辺の長さをLaとした場合に、La>L/3という関係を満たす、請求項1に記載の消音器。
【請求項5】
前記振動部において、前記非振動領域が前記通気路の延出方向に沿って連続して延びており、
前記延出方向において、前記非振動領域の一端及び前記振動領域の一端が、前記筐体の一端に位置し、前記非振動領域の他端及び前記振動領域の他端が前記筐体の他端に位置している、請求項1に記載の消音器。
【請求項6】
前記振動領域における前記外壁の厚みと、前記非振動領域における前記外壁の厚みとが揃っている、請求項1に記載の消音器。
【請求項7】
前記振動領域における前記外壁の厚みが1mm以上である、請求項1に記載の消音器。
【請求項8】
前記振動部が、樹脂材料によって構成されている、請求項1に記載の消音器。
【請求項9】
前記非振動領域は、前記外壁において、前記筐体の外側に向かって凸状に突出した状態で設けられている、請求項1に記載の消音器。
【請求項10】
前記非振動領域は、前記外壁に設けられたリブによって構成されている、請求項9に記載の消音器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、通気路中の音を消音する消音器に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
通気路中の音を消音する消音器には、通気路の一部に振動部を設け、その振動部の振動により、音のエネルギーを機械エネルギーとして消費させることで消音するものがある。そのような振動型の消音器の一例としては、特許文献1に記載の消音器(特許文献1では、吸音構造体)が挙げられる。
【0003】
特許文献1では、冷暖房ダクトが、音圧駆動によって吸音を行う膜吸音体が複数連結されることで形成されている。この膜吸音体は、音が膜吸音体に伝達された場合に、その振動膜を振動させる。この振動により、音波エネルギーが機械エネルギーとして消費されることで、膜吸音体が吸音を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2010-116118号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の構成を有する消音器によれば、振動部の共振周波数近傍にて発生する振動音により音が打ち消されるため、消音量が大きくなる。しかしながら、振動消音は、適応可能な周波数帯域が狭く、そのため、振動消音を用いた従来の消音構造では、十分な消音効果を得ることが難しい。
【0006】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、上記従来技術の問題点を解決し、具体的には、通気路用の消音器として、振動による消音効果を向上させた消音器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 通気路の途中に配置された筐体と、筐体の外壁に設けられた振動部と、を備え、振動部では、筐体内の音に対して振動する複数の振動領域が、振動領域の間に設けられた非振動領域によって区切られ、且つ、非振動領域を固定端として振動可能であり、振動部の外表面中の振動領域に外接する第1仮想矩形の短辺に対する長辺の比が、外表面に外接する第2仮想矩形の短辺に対する長辺の比よりも大きい、消音器。
[2] 筐体は、通気路における拡張部を構成し、拡張部は、通気路の延出方向と直交する断面のサイズが通気路における拡張部以外の部分よりも大きい内部空間を有し、筐体が有する複数の側壁の少なくとも一つが、振動部を構成している、[1]に記載の消音器。
[3] 複数の振動領域のそれぞれにおいて、第1仮想矩形の短辺に対する長辺の比が、第2仮想矩形の短辺に対する長辺の比よりも大きい、[1]又は[2]に記載の消音器。
[4] 筐体内では、通気路の一部をなす筐体内通気路が延出しており、筐体内通気路は、通気路の延出方向において、筐体に設けられた入口開口と出口開口との間に配置され、延出方向における筐体内通気路の長さをLとし、且つ、複数の振動領域のうち、第1仮想矩形の短辺に対する長辺の比が最大となる振動領域について、第1仮想矩形の長辺の長さをLaとした場合に、La>L/3という関係を満たす、[1]~[3]のいずれかに記載の消音器。
[5] 振動部において、非振動領域が通気路の延出方向に沿って連続して延びており、延出方向において、非振動領域の一端及び振動領域の一端が、筐体の一端に位置し、非振動領域の他端及び振動領域の他端が筐体の他端に位置している、[1]~[4]のいずれかに記載の消音器。
[6] 振動領域における外壁の厚みと、非振動領域における外壁の厚みとが揃っている、[1]~[5]のいずれかに記載の消音器。
[7] 振動領域における外壁の厚みが1mm以上である、[1]~[6]のいずれかに記載の消音器。
[8] 振動部が、樹脂材料によって構成されている、[1]~[7]のいずれかに記載の消音器。
[9] 非振動領域は、外壁において、筐体の外側に向かって凸状に突出した状態で設けられている、[1]~[8]のいずれかに記載の消音器。
[10] 非振動領域は、外壁に設けられたリブによって構成されている、[9]に記載の消音器。
[11] 非振動領域は、外表面中の非振動領域を、外表面中の振動領域よりも筐体の外側に配置して形成された段差構造を有する、[9]に記載の消音器。
【発明の効果】
【0008】
本発明の消音器では、振動部が非振動領域によって複数の振動領域に区切られ、少なくとも一つの振動領域における長辺/短辺の比が、元々の振動部における長辺/短辺の比より大きい。これにより、1次の振動モードとともに、2次以降の振動モードを、所望の周波数帯域(ターゲット周波数帯域)に励起することができる。この結果、当該ターゲット周波数帯域にて、より大きい消音量が得られ、振動消音による消音効果が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一つの実施形態に係る消音器の斜視図である。
本発明の一つの実施形態に係る消音器の平面図である。
本発明の一つの実施形態に係る消音器の側面図である。
図3のJ-J断面を示す図である。
本発明の一つの実施形態に係る消音器の筐体が有する非振動領域を示す図であり、図2のI-I断面を示す図である。
段差断面
筐体における振動領域及び非振動領域の配置パターンに関する第1変形例を示す図であり、図2に対応する図である。
筐体における振動領域及び非振動領域の配置パターンに関する第2変形例を示す図であり、図2に対応する図である。
筐体における振動領域及び非振動領域の配置パターンに関する第3変形例を示す図であり、図2に対応する図である。
第1仮想矩形についての説明図である。
第2仮想矩形についての説明図である。
吸音材不使用による消音量の減少についての説明図である。
振動部の振動を用いた場合の消音効果に関する図である。
振動部の振動による消音量のスペクトルにおいて、1次の振動モードと対応する消音ピークと、2次の振動モードと対応する消音ピークと、をそれぞれ示した図である。
振動領域面におけるアスペクト比が共振周波数に及ぼす影響についての説明図である。
実施例1に用いた消音器の外観を示す斜視図である。
比較例1に用いた消音器の外観を示す斜視図である。
実施例1及び比較例1のそれぞれにおける消音器の消音性能を示す図であり、各消音器の透過損失スペクトルを示している。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の消音器について、添付の図面に示す好適な実施形態を参照しながら、以下に詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は、本発明の理解を容易にするために挙げた一例にすぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、以下の実施形態から変更又は改良され得る。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

富士フイルム株式会社
消音器
1日前
富士フイルム株式会社
ノズル
26日前
富士フイルム株式会社
医療装置
8日前
富士フイルム株式会社
レンズ装置
4日前
富士フイルム株式会社
レンズ装置
4日前
富士フイルム株式会社
内視鏡処置具
1か月前
富士フイルム株式会社
消音器付き風路
1日前
富士フイルム株式会社
デジタルカメラ
2日前
富士フイルム株式会社
超音波プローブ
4日前
富士フイルム株式会社
内視鏡の制御装置
3日前
富士フイルム株式会社
光源装置及びシステム
1日前
富士フイルム株式会社
PCCT装置とその制御方法
1日前
富士フイルム株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
4日前
富士フイルム株式会社
PCCT装置とその制御方法
1日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置及びその作動方法
8日前
富士フイルム株式会社
粘着剤層付き偏光板、表示装置
1日前
富士フイルム株式会社
転写フィルム、積層体の製造方法
24日前
富士フイルム株式会社
インストール方法及びプログラム
24日前
富士フイルム株式会社
デジタルカメラ及びそのダイヤル
2日前
富士フイルム株式会社
医薬品製造用シングルユースバッグ
25日前
富士フイルム株式会社
医用画像撮像装置及びその制御方法
4日前
富士フイルム株式会社
接合レンズ及び接合レンズの製造方法
8日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、方法およびプログラム
25日前
富士フイルム株式会社
X線透視装置、および、その制御方法
1か月前
富士フイルム株式会社
受信コイルユニット及び磁気共鳴撮像装置
25日前
富士フイルム株式会社
熱伝導シート、積層体の製造方法および積層体
23日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
24日前
富士フイルム株式会社
超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
24日前
富士フイルム株式会社
X線CT装置、及び、画像処理のためのプロセッサ
2日前
富士フイルム株式会社
ペプチドの製造方法、化合物、及びペプチド合成試薬
3日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理装置の作動方法及びプログラム
1か月前
富士フイルム株式会社
化合物
25日前
富士フイルム株式会社
表示方法
23日前
富士フイルム株式会社
受信コイルユニット、医用画像診断システム及びコイルカバー
25日前
富士フイルム株式会社
放射線撮影システム、放射線撮影方法、及び放射線撮影プログラム
1か月前
富士フイルム株式会社
放射線撮影システム、放射線撮影方法、及び放射線撮影プログラム
1か月前
続きを見る