TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025125370
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-27
出願番号2024021397
出願日2024-02-15
発明の名称炎検知器
出願人能美防災株式会社
代理人弁理士法人朝日特許事務所
主分類G08B 17/12 20060101AFI20250820BHJP(信号)
要約【課題】太陽光による炎の誤検知を低減する。
【解決手段】炎検知器10は、UV-A領域の紫外線の第1強度を測定する第1紫外線センサ16と、UV-A領域より波長が短い波長領域の紫外線の第2強度を測定する第2紫外線センサ17と、炎の検知条件に従って、第1紫外線センサ16により測定された第1強度と第2紫外線センサにより測定された第2強度とを用いて炎を検知する炎検知部111とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
UV-A領域の紫外線の第1強度を測定する第1センサと、
前記UV-A領域より波長が短い波長領域の紫外線の第2強度を測定する第2センサと、
炎の検知条件に従って、前記第1センサにより測定された前記第1強度と前記第2センサにより測定された前記第2強度とを用いて炎を検知する炎検知部と
を備える炎検知器。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記炎の検知条件は、太陽光に含まれる前記UV-A領域の紫外線の第1基準強度に応じて設定される
請求項1に記載の炎検知器。
【請求項3】
前記炎の検知条件は、前記第1基準強度に応じて設定された第1識別閾値を含み、
前記炎検知部は、前記第1強度に対する前記第2強度の比率が前記第1識別閾値以下の場合には前記炎を検知しない
請求項2に記載の炎検知器。
【請求項4】
前記炎の検知条件は、蛍光灯の光に含まれる前記UV-A領域の紫外線の第2基準強度に応じて設定された第2識別閾値を含み、
前記炎検知部は、前記比率が前記第2識別閾値以下の場合には前記炎を検知しない
請求項3に記載の炎検知器。
【請求項5】
前記第1センサにより測定された前記第1強度が所定値以上の場合には警報を出力する警報出力部をさらに備える
請求項1に記載の炎検知器。
【請求項6】
前記UV-A領域より波長が短い前記波長領域はUV-C領域である
ことを特徴とする請求項1に記載の炎検知器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、炎を検知する技術に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、UVB領域の紫外線とUVC領域の紫外線とを検出する紫外線検出器を炎センサとして用いることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7139203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
炎検知器のセンサに太陽光が入射すると、太陽光を炎と誤検知する場合がある。しかし、特許文献1に記載の技術では、このような太陽光の影響については何ら考慮されていない。
【0005】
本発明は、太陽光による炎の誤検知を低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、UV-A領域の紫外線の第1強度を測定する第1センサと、前記UV-A領域より波長が短い波長領域の紫外線の第2強度を測定する第2センサと、炎の検知条件に従って、前記第1センサにより測定された前記第1強度と前記第2センサにより測定された前記第2強度とを用いて炎を検知する炎検知部とを備える炎検知器を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、太陽光による炎の誤検知を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
炎検知器の構成を例示する図。
第1紫外線センサの正規化分光感度を例示する図。
第2紫外線センサの正規化分光感度を例示する図。
ガソリンの炎と太陽光の分光分布を例示する図。
各光源に応じた第1紫外線センサと第2紫外線センサの出力比を例示する図。
炎検知器の動作を例示するフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(構成)
図1は、炎検知器10の構成を例示する図である。炎検知器10は、炎から放射される紫外線を利用して炎を検知する。炎検知器10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、操作部14と、表示部15と、第1紫外線センサ16と、第2紫外線センサ17とを備える。
【0010】
制御部11は、炎検知器10の各部の制御及び演算を行う。制御部11には、例えばCPUなどのプロセッサが含まれる。記憶部12は、炎検知器10の機能を実現するためのプログラム及び各種データを記憶する。記憶部12には、例えばRAM、EEPROMなどのメモリが含まれる。通信部13は、回線を介して接続されている火災受信機(図示せず)との間で各種信号を送受信する。操作部14は、炎検知器10の操作に用いられる。操作部14には、例えば操作ボタンが含まれる。表示部15は、各種情報を表示する。表示部15には、例えばLEDが含まれる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

能美防災株式会社
警報器
29日前
能美防災株式会社
炎検知器
2日前
能美防災株式会社
発信装置
16日前
能美防災株式会社
無線機器
21日前
能美防災株式会社
火災感知器
29日前
能美防災株式会社
炎検出装置
1か月前
能美防災株式会社
消火栓装置
1か月前
能美防災株式会社
現地操作盤
9日前
能美防災株式会社
火災感知器
17日前
能美防災株式会社
避難システム
今日
能美防災株式会社
監視システム
2か月前
能美防災株式会社
ガス検出装置
2日前
能美防災株式会社
散水システム
17日前
能美防災株式会社
火災報知システム
1か月前
能美防災株式会社
光電式分離型感知器
2か月前
能美防災株式会社
消火剤貯蔵容器カバー
28日前
能美防災株式会社
警報器及び警報システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器窓部清掃システム
2か月前
能美防災株式会社
差動式分布型感知器の空気管
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器および火災報知システム
1か月前
能美防災株式会社
光警報装置および火災報知システム
4日前
能美防災株式会社
消火器設置位置表示システム及び消火器管理システム
1か月前
能美防災株式会社
表示灯
9日前
能美防災株式会社
煙感知器
1か月前
能美防災株式会社
熱感知器
1か月前
能美防災株式会社
一斉開放弁
1か月前
能美防災株式会社
開閉弁装置
14日前
能美防災株式会社
消火システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器、火災受信機及び火災報知システムのリニューアル方法
7日前
能美防災株式会社
赤外線カメラシステム
1か月前
能美防災株式会社
長距離信号伝送システム
9日前
能美防災株式会社
火災探査方法および火災探査システム
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器本体の取り付け方法及び火災感知器
16日前
日本精機株式会社
路面投影装置
1か月前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
3日前
続きを見る