TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025125923
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2024022199
出願日2024-02-16
発明の名称駆動回路基板及び駆動回路基板の製造方法
出願人シャープディスプレイテクノロジー株式会社,シャープ株式会社
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類H10D 86/60 20250101AFI20250821BHJP()
要約【課題】多結晶シリコン層及び酸化物半導体層を効率的に利用し、単位駆動回路の高精細化及び高信頼性を確保する駆動回路基板並びにその製造方法を提供する。
【解決手段】駆動回路基板1は、バリア層2上に設けられ、第1チャネル領域CHR1、P型不純物が含まれた第1ソース領域SR1及び第1ドレイン領域DR1を含む第1半導体層3と、第1半導体層上に設けられた第1絶縁層4と、平面視において第1チャネル領域と重なるように第1絶縁層上に設けられ、酸化物半導体及び導体化不純物を含む第1対向電極兼第1ゲート電極G-CE1と、第1対向電極兼第1ゲート電極上に設けられた第1層間絶縁膜7と、平面視において、第1対向電極兼第1ゲート電極と重なるように、第1層間絶縁膜上に設けられた第2対向電極CE2と、第1ドレイン電極Dと、第1ソース電極Sと、保持キャパシタCsと、を備えた第1トランジスタT1を含む単位駆動回路を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
多結晶シリコン層の一部である第1チャネル領域と、前記多結晶シリコン層において、前記第1チャネル領域とは異なる領域に形成され、P型不純物が含まれた第1ソース領域及び第1ドレイン領域とを含む第1半導体層と、
前記第1半導体層上に設けられた第1絶縁層と、
平面視において、前記第1チャネル領域と重なるように、前記第1絶縁層上に設けられ、酸化物半導体及び導体化不純物を含む第1対向電極兼第1ゲート電極と、
前記第1対向電極兼第1ゲート電極上に設けられた第1層間絶縁膜と、
平面視において、前記第1対向電極兼第1ゲート電極と重なるように、前記第1層間絶縁膜上に設けられた第2対向電極と、
前記第1ドレイン領域と電気的に接続された第1ドレイン電極と、
前記第1ソース領域及び前記第2対向電極と電気的に接続された第1ソース電極と、
前記第1対向電極及び前記第2対向電極を含む保持キャパシタと、を備えた第1トランジスタを含む単位駆動回路を備えている、駆動回路基板。
続きを表示(約 2,700 文字)【請求項2】
前記単位駆動回路は、第2トランジスタを含み、
前記第2トランジスタは、
第2チャネル領域と、第2ソース領域及び第2ドレイン領域とを含む第2半導体層と、
平面視において、前記第2チャネル領域とのみ重なるように、前記第2チャネル領域上に設けられた第2絶縁層と、
平面視において、前記第2チャネル領域と重なるように、前記第2絶縁層上に設けられた第2ゲート電極と、
前記第2ソース領域と電気的に接続された第2ソース電極と、を含み、
前記第2チャネル領域は、前記第1対向電極兼第1ゲート電極と同一層として、前記酸化物半導体と同一材料で形成されており、
前記第2ソース領域及び前記第2ドレイン領域それぞれは、前記第1対向電極兼第1ゲート電極と同一層として、前記第1対向電極兼第1ゲート電極と同一材料で形成されている、請求項1に記載の駆動回路基板。
【請求項3】
前記第1層間絶縁膜は、前記導体化不純物を含み、
前記第1層間絶縁膜は、前記第2ソース領域、前記第2ドレイン領域及び前記第1対向電極兼第1ゲート電極それぞれ上に設けられ、前記第2ソース領域と、前記第2ドレイン領域と、前記第1対向電極兼第1ゲート電極とは接し、
前記第1層間絶縁膜は、前記第2チャネル領域とは接していない、請求項2に記載の駆動回路基板。
【請求項4】
前記第1層間絶縁膜は、窒化シリコン、窒化酸化シリコン及び酸化シリコンの何れかで構成された単層膜または、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜及び酸化シリコン膜の2つ以上を含む積層膜である、請求項3に記載の駆動回路基板。
【請求項5】
前記第2絶縁層は、酸化シリコン膜であり、
前記第1層間絶縁膜は、窒化シリコンで構成された単層膜または、最下層として、窒化シリコン膜を含む積層膜である、請求項3に記載の駆動回路基板。
【請求項6】
前記第2ドレイン領域と、前記第1対向電極兼第1ゲート電極とは繋がっている、請求項2から5の何れか1項に記載の駆動回路基板。
【請求項7】
多結晶シリコン層を形成する第1工程と、
前記多結晶シリコン層上に第1絶縁層を形成する第2工程と、
前記第1絶縁層上に、所定形状のレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をマスクとして、前記多結晶シリコン層の一部にP型不純物を注入することで、第1チャネル領域と、前記P型不純物を含む第1ソース領域及び前記P型不純物を含む第1ドレイン領域とを形成する第3工程と、
前記レジスト膜を除去した後に、平面視において、前記第1チャネル領域に重なるように、前記第1絶縁層上に第1酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、前記第1絶縁層及び前記第1酸化物半導体層上に導体化不純物を含む第1層間絶縁膜を形成する第1層間絶縁膜形成工程と、を含む第1対向電極兼第1ゲート電極を形成する第4工程と、
平面視において、前記第1対向電極兼第1ゲート電極に重なるように、前記第1層間絶縁膜上に第2対向電極を形成する第5工程と、
前記第1ドレイン領域と電気的に接続された第1ドレイン電極と、前記第1ソース領域及び前記第2対向電極と電気的に接続された第1ソース電極とを形成する第6工程と、を含み、
前記第1対向電極及び前記第2対向電極を含む保持キャパシタを備えた第1トランジスタを含む単位駆動回路を形成する、駆動回路基板の製造方法。
【請求項8】
多結晶シリコン層を形成する第1工程と、
前記多結晶シリコン層上に第1絶縁層を形成する第2工程と、
平面視において、前記多結晶シリコン層の一部に重なるように、前記第1絶縁層上に第1酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、前記第1酸化物半導体層上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をマスクとして、前記多結晶シリコン層の前記一部以外にP型不純物を注入することで、第1チャネル領域と、前記P型不純物を含む第1ソース領域及び前記P型不純物を含む第1ドレイン領域とを形成する工程とを含む第3工程と、
前記レジスト膜を除去した後に、前記第1絶縁層及び前記第1酸化物半導体層上に導体化不純物を含む第1層間絶縁膜を形成する第1層間絶縁膜形成工程を含む第1対向電極兼第1ゲート電極を形成する第4工程と、
平面視において、前記第1対向電極兼第1ゲート電極に重なるように、前記第1層間絶縁膜上に、第2対向電極を形成する第5工程と、
前記第1ドレイン領域と電気的に接続された第1ドレイン電極と、前記第1ソース領域及び前記第2対向電極と電気的に接続された第1ソース電極とを形成する第6工程と、を含み、
前記第1対向電極及び前記第2対向電極を含む保持キャパシタを備えた第1トランジスタを含む単位駆動回路を形成する、駆動回路基板の製造方法。
【請求項9】
前記第2工程においては、前記多結晶シリコン層上以外にも前記第1絶縁層を形成し、
前記酸化物半導体層形成工程においては、前記第1絶縁層上に、前記第1トランジスタに含まれる前記第1酸化物半導体層と、第2トランジスタに含まれる第2酸化物半導体層とを、同一層として、同一材料で形成し、
前記酸化物半導体層形成工程と前記第1層間絶縁膜形成工程との間に、平面視において、第2チャネル領域である前記第2トランジスタに含まれる前記第2酸化物半導体層の一部とのみ重なるように、第2絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、平面視において、前記第2チャネル領域と重なるように、前記第2絶縁層上に第2ゲート電極を形成する第2ゲート電極形成工程とを行い、
前記第1層間絶縁膜形成工程においては、前記第1層間絶縁膜を、前記第2トランジスタに含まれる前記第2酸化物半導体層の前記第2チャネル領域以外と、前記第1対向電極兼第1ゲート電極とに接するように形成し、前記導体化不純物を含む前記第1対向電極兼第1ゲート電極と、前記導体化不純物を含む第2ソース領域及び第2ドレイン領域とを形成する、請求項7または8に記載の駆動回路基板の製造方法。
【請求項10】
前記酸化物半導体層形成工程と前記第1層間絶縁膜形成工程とにおいては、前記第2ドレイン領域と、前記第1対向電極兼第1ゲート電極とを繋げて形成する、請求項9に記載の駆動回路基板の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、駆動回路基板及び駆動回路基板の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、トランジスタを含む単位駆動回路を複数個備えている駆動回路基板は、表示装置の分野では、表示装置の表示領域に表示を行う画素回路または、表示装置の非表示領域に設けられ、前記画素回路を駆動する駆動ドライバとしてよく用いられており、表示装置以外の分野でも、例えば、3Dプリンターや指紋センサなどの多様な分野への適用が可能であることから、その研究開発が活発に行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国公開特許公報US2015/0055051
米国公開特許公報US2015/0053935
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1及び2には、駆動トランジスタと選択トランジスタとを含む単位駆動回路を複数個備えている駆動回路基板が、表示装置の表示領域に表示を行う画素回路として用いられることについて記載されている。しかしながら、特許文献1及び2に記載の単位駆動回路に含まれる駆動トランジスタ及び選択トランジスタの一方は、半導体層として、多結晶シリコン層のみを備えており、駆動トランジスタ及び選択トランジスタの他方は、半導体層として、酸化物半導体層のみを備えている。したがって、特許文献1及び2に記載の単位駆動回路においては、多結晶シリコン層及び酸化物半導体層を効率的に利用できていない。
【0005】
また、特許文献1及び2には、単位駆動回路の形成面積を減らすとともに信頼性を高めるための工夫がなされておらず、単位駆動回路の高精細化及び高信頼性を確保することが困難である。
【0006】
本開示の一態様は、多結晶シリコン層及び酸化物半導体層を効率的に利用するとともに、単位駆動回路の高精細化及び高信頼性を確保できる駆動回路基板及び駆動回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の駆動回路基板は、前記の課題を解決するために、
多結晶シリコン層の一部である第1チャネル領域と、前記多結晶シリコン層において、前記第1チャネル領域とは異なる領域に形成され、P型不純物が含まれた第1ソース領域及び第1ドレイン領域とを含む第1半導体層と、
前記第1半導体層上に設けられた第1絶縁層と、
平面視において、前記第1チャネル領域と重なるように、前記第1絶縁層上に設けられ、酸化物半導体及び導体化不純物を含む第1対向電極兼第1ゲート電極と、
前記第1対向電極兼第1ゲート電極上に設けられた第1層間絶縁膜と、
平面視において、前記第1対向電極兼第1ゲート電極と重なるように、前記第1層間絶縁膜上に設けられた第2対向電極と、
前記第1ドレイン領域と電気的に接続された第1ドレイン電極と、
前記第1ソース領域及び前記第2対向電極と電気的に接続された第1ソース電極と、
前記第1対向電極及び前記第2対向電極を含む保持キャパシタと、を備えた第1トランジスタを含む単位駆動回路を備えている。
【0008】
本開示の駆動回路基板の製造方法は、前記の課題を解決するために、
多結晶シリコン層を形成する第1工程と、
前記多結晶シリコン層上に第1絶縁層を形成する第2工程と、
前記第1絶縁層上に、所定形状のレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をマスクとして、前記多結晶シリコン層の一部にP型不純物を注入することで、第1チャネル領域と、前記P型不純物を含む第1ソース領域及び前記P型不純物を含む第1ドレイン領域とを形成する第3工程と、
前記レジスト膜を除去した後に、平面視において、前記第1チャネル領域に重なるように、前記第1絶縁層上に第1酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、前記第1絶縁層及び前記第1酸化物半導体層上に導体化不純物を含む第1層間絶縁膜を形成する第1層間絶縁膜形成工程と、を含む第1対向電極兼第1ゲート電極を形成する第4工程と、
平面視において、前記第1対向電極兼第1ゲート電極に重なるように、前記第1層間絶縁膜上に第2対向電極を形成する第5工程と、
前記第1ドレイン領域と電気的に接続された第1ドレイン電極と、前記第1ソース領域及び前記第2対向電極と電気的に接続された第1ソース電極とを形成する第6工程と、を含み、
前記第1対向電極及び前記第2対向電極を含む保持キャパシタを備えた第1トランジスタを含む単位駆動回路を形成する。
【0009】
本開示の駆動回路基板の製造方法は、前記の課題を解決するために、
多結晶シリコン層を形成する第1工程と、
前記多結晶シリコン層上に第1絶縁層を形成する第2工程と、
平面視において、前記多結晶シリコン層の一部に重なるように、前記第1絶縁層上に第1酸化物半導体層を形成する酸化物半導体層形成工程と、前記第1酸化物半導体層上にレジスト膜を形成し、前記レジスト膜をマスクとして、前記多結晶シリコン層の前記一部以外にP型不純物を注入することで、第1チャネル領域と、前記P型不純物を含む第1ソース領域及び前記P型不純物を含む第1ドレイン領域とを形成する工程とを含む第3工程と、
前記レジスト膜を除去した後に、前記第1絶縁層及び前記第1酸化物半導体層上に導体化不純物を含む第1層間絶縁膜を形成する第1層間絶縁膜形成工程を含む第1対向電極兼第1ゲート電極を形成する第4工程と、
平面視において、前記第1対向電極兼第1ゲート電極に重なるように、前記第1層間絶縁膜上に、第2対向電極を形成する第5工程と、
前記第1ドレイン領域と電気的に接続された第1ドレイン電極と、前記第1ソース領域及び前記第2対向電極と電気的に接続された第1ソース電極とを形成する第6工程と、を含み、
前記第1対向電極及び前記第2対向電極を含む保持キャパシタを備えた第1トランジスタを含む単位駆動回路を形成する。
【発明の効果】
【0010】
本開示の一態様によれば、本開示の一態様は、多結晶シリコン層及び酸化物半導体層を効率的に利用するとともに、単位駆動回路の高精細化及び高信頼性を確保できる駆動回路基板及び駆動回路基板の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
29日前
エイブリック株式会社
半導体装置
4日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
23日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
TDK株式会社
太陽電池
28日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
17日前
住友電気工業株式会社
受光素子
1か月前
ローム株式会社
光センサ
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
7日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
17日前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
7日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
21日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
17日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
10日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
28日前
ローム株式会社
半導体装置
28日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
28日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
16日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
1か月前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
16日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
17日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
28日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1日前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
25日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
続きを見る