TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025126153
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2025021509
出願日2025-02-13
発明の名称ゲスト印刷の割り当ておよび管理を行うためのシステムおよび方法
出願人東芝テック株式会社
代理人弁理士法人i.PARTNERS特許事務所
主分類G06F 3/12 20060101AFI20250821BHJP(計算;計数)
要約【課題】印刷などのゲストユーザの文書処理操作を、ゲスト企業ネットワークと同じクラウド印刷サービスを共有しているホスト企業ネットワーク上で作成および管理するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】方法は、ホストネットワークの管理者が、ゲスト企業のユーザ用に事前承認済み企業のリストを作成し、ゲストユーザが、ホストネットワークにログインし、事前承認済み企業のリストを閲覧、自身が承認されている1社以上の承認済み企業を選択し、PINを選択する。このPINは、ユーザの情報、承認済み企業及びゲスト企業と関連付けられる。方法はさらに、ゲストユーザが、ホスト企業のMFPでリリースするために、ジョブをクラウド印刷サービスに送信する。ゲストユーザが選択したホスト企業のMFPにPINを使用してログインすると、関連する保留中ジョブの一覧が表示される。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
1つ以上のユーザ入力部および1つ以上の表示部を含むユーザインタフェースと、
予め登録されたゲスト企業を示すゲスト企業リストを受信してメモリに記憶するように構成されたデータインタフェースと、
1つ以上のプロセッサであって、
前記ユーザインタフェースを介してユーザのログインを受信し、
前記ゲスト企業リストに対応する標示を前記ユーザインタフェース上に表示し、
前記ユーザインタフェースを介して、前記ユーザによる前記ゲスト企業リストからのゲスト企業の選択を受信し、
PIN選択プロンプトを前記ユーザインタフェース上に表示し、
前記ユーザインタフェースを介して、前記PIN選択プロンプトに応答した前記ユーザによるPINの選択を受信し、
前記選択されたPINを前記選択されたゲスト企業に関連付け、
前記ユーザに関連する文書処理ジョブを画像レンダリング装置に送信し、
前記選択されたPINを使用した前記ユーザのログインを受信し、
前記文書処理ジョブに対応する標示を前記ユーザインタフェース上に表示し、
前記ユーザインタフェースを介して、前記ユーザによる前記標示の選択を受信し、かつ、
前記標示が選択されたことに応じて、前記文書処理ジョブをリリースして関連する印刷エンジンによる印刷に供するように構成された、1つ以上のプロセッサと、
を備える、システム。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記1つ以上のプロセッサはさらに、前記PINの選択が有効であるかどうかを判断し、前記選択されたPINが有効であると判断したことに基づいて、前記文書処理ジョブを選択的にリリースするように構成される、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記1つ以上のプロセッサはさらに、前記PINが無効である判断した場合、前記ユーザに関連する保留中の文書処理ジョブを削除するように構成される、請求項2に記載のシステム。
【請求項4】
データインタフェースを介して、予め登録されたゲスト企業のリストを受信してメモリに記憶することと、
1つ以上のユーザ入力部および1つ以上の表示部を含むユーザインタフェースを介して、ユーザのログインを受信することと、
前記ゲスト企業リストに対応する標示を前記ユーザインタフェース上に表示することと、
前記ユーザインタフェースを介して、前記ユーザによる前記ゲスト企業リストからの企業の選択を受信することと、
PIN選択プロンプトを前記ユーザインタフェース上に表示することと、
前記ユーザインタフェースを介して、前記PIN選択プロンプトに応答した前記ユーザによるPINの選択を受信することと、
前記選択されたPINを前記選択されたゲスト企業に関連付けることと、
前記ユーザに関連する文書処理ジョブを画像レンダリング装置に送信することと、
前記選択されたPINを使用した前記ユーザのログインを受信することと、
前記文書処理ジョブに対応する標示を前記ユーザインタフェース上に表示することと、
前記ユーザインタフェースを介して、前記ユーザによる前記標示の選択を受信することと、
前記標示が選択されたことに応じて、前記文書処理ジョブをリリースして関連する印刷エンジンによる印刷に供することと、
を少なくとも1つ以上のプロセッサが実行する、方法。
【請求項5】
ゲスト企業を識別する企業データを受信してメモリに記憶することと、
受信した企業データに従って、印刷を許可するゲスト企業を示すゲスト印刷許可リストを生成することと、
データインタフェースを介して、前記許可リストを関連する多機能周辺機器に送信することと、
前記データインタフェースを介して、前記許可リストからのゲスト企業の選択を受信することと、
前記データインタフェースを介して、前記選択されたゲスト企業に対応するPINの選択を受信することと、
前記選択されたPINを前記選択された企業に関連付けることと、
前記データインタフェースを介して、前記選択されたPINを使用したユーザのログインを受信することと、
前記選択されたPINの有効性を判断することと、
前記選択されたPINが有効であると判断した場合、前記データインタフェースを介して、前記選択された企業に関連する保留中の文書処理ジョブのジョブリストを送信することと、
前記ジョブリスト内の1つ以上の文書処理ジョブに対するジョブリリースの選択を受信することと、
選択された各文書処理ジョブをリリースして処理に供することと、
を少なくとも1つ以上のプロセッサが実行する、方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本出願は、一般にネットワーク印刷などの文書処理操作に関する。より具体的には、本出願は、ゲストユーザに対する印刷権限の割り当ておよび管理に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
文書処理装置には、プリンタ、コピー機、スキャナ、電子メールゲートウェイなどがある。最近では、これらの機能のうちの2つ以上を搭載した装置もオフィス環境で見られるようになっている。これらの装置は、多機能周辺機器(MFP)または多機能装置(MFD)と呼ばれる。本明細書において、MFPとは、プリンタ単体、または上述の他の機能と組み合わせたプリンタで構成されるものと理解される。さらに、任意の適切な文書処理装置を使用できることが理解される。
【0003】
企業などの機関では、自ネットワーク内に1台以上のMFPを有していることが多い。通常、アクセスと利用は管理者によって制御される。ユーザは、印刷ジョブなどの文書処理ジョブを選択したMFPに送信してもよい。そして、ユーザは自身のユーザ認証情報を使用してこのMFPにログインし、自身のジョブをリリースすることができる。問題となるのは、企業のゲストが自身のジョブを印刷したい場合である。一例を挙げると、管理者はこのようなゲストごとにゲストログインアカウントを作成しなければならない。この作業は、特に訪問者の多い大企業では、非常に時間がかかる可能性がある。
【0004】
クラウド印刷サービス(CPS)に関連して印刷が行われる場合、上述の状況はさらに複雑になる可能性がある。クラウド印刷サービスは、インターネットに接続されたあらゆる装置からユーザが印刷を行えるようにするものである。ユーザは、ワークステーションや携帯型装置からジョブを送信するなどして、物理的にプリンタの近くにいなくても印刷ジョブをリモートで送信することができる。クラウド印刷サービスを利用することで、個々の装置にローカルのプリンタドライバをインストールする必要がなくなる。印刷ジョブは、クラウドデータセンタを経由してプリンタに送信される。ユーザは、手動セットアップなしで利用可能なプリンタを簡単に見つけることができる。また、クラウド印刷サービスは、場所を問わずに働く従業員に柔軟性を提供し、様々な場所から生産性を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0005】
以下の説明、特許請求の範囲、および添付図面を参照することで、様々な実施形態がより良く理解される。
【0006】
ゲスト印刷の割り当ておよび管理を行うためのシステムの実施形態の一例を示す図である。
多機能周辺機器などのネットワーク化デジタル装置の実施形態の一例を示す図である。
デジタル装置システムの実施形態の一例を示す図である。
ゲスト印刷の割り当ておよび管理を行うためのシステムの実施形態の一例に係るフローチャートである。
ホスト企業管理者が行う操作の実施形態の一例を示すブロック図である。
ゲストユーザが行う操作の実施形態の一例を示すブロック図である。
リストされた1つ以上のジョブをリリースして処理に供するためにゲストユーザが行う操作の実施形態の一例を示すブロック図である。
期限切れPINに対するクリーンアップ操作の実施形態の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示のシステムおよび方法を、例を挙げて、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書で開示および説明する例、構成、構造、コンポーネント、要素、機器、装置、方法、システムなどに対して適宜変更を行うことができ、さらに、特定の用途ではそれらの変更が望ましい場合があることが理解されよう。本開示において、特定の技術や構成などを識別する記載は、提示された特定の例に関連しているか、または単にそのような技術や構成などの一般的な説明であるかのいずれかである。特定の詳細または例を識別する記載は、別段の具体的な指定がない限り、本開示にとって必須である、または本開示を限定するものであると解釈されることを意図しておらず、かつそのように解釈すべきではない。
【0008】
クラウド印刷サービスは、ユーザの電子メールアドレスのドメイン名に関連付けられた企業に基づいて、ユーザを登録してもよい。多くの企業が、同じクラウド印刷サービスを利用することができる。クラウド印刷では、ユーザとMFPが同じ企業に属している限り、ユーザは自システムに登録されたどのMFPからでもクラウド上で印刷したり、ジョブをリリースしたりすることができる。ユーザは、事前に設定された企業ドメインを通じて企業に関連付けられる。例えば、電子メールドメイン「companyA.com」を有するユーザは、システム内に「companyA.com」ドメインを有する企業に自動的に登録することができる。ユーザの登録後、同じメールアドレスは、同じクラウド印刷サービスを利用する他社には登録できないようにしてもよい。ユーザが印刷ジョブを送信すると、この印刷ジョブは企業およびユーザに関連付けられる。ユーザは、自身の企業および自身に関連付けられたジョブのみをリリースすることができる。さらに、他社の所有するMFPではこのユーザがジョブをリリースできないようにしてもよい。そのため、ゲストがある企業を訪問した際、このゲストは、共通のクラウド印刷サービスに登録していたとしても所属企業が異なるため、このゲスト企業のMFPでは自身のジョブを印刷することはできない。
【0009】
以下の説明において、「ホスト企業」とは、MFPを所有し、ゲスト印刷を許可する企業を指し、「ゲスト企業」とは、ホスト企業を訪問する従業員が所属する企業を指す。本明細書に記載する各実施形態例では、訪問者ごとにゲストアカウントを作成することなく、訪問者が印刷を行えるようにするシステムおよび方法が提供される。
【0010】
本明細書で詳述する各実施形態例では、ホスト企業管理者は、ゲストユーザを作成する代わりに、企業をゲスト企業として追加する。この特権はいつでも取り消すことができる。ゲスト企業特権を有する企業のユーザは、ホスト企業への自分用のゲストMFPログインPIN(Personal Identification Number)を生成することを選択することができる。管理者は、PINの有効期間を設定することができる。この有効期間は短くてもよい。ゲストは、ゲストログインPINを使用してホストMFPにゲストとしてログインする。そして、ゲストは、ホスト企業の正規ユーザであるかのように、自身が送信した送信ジョブを確認し、ジョブをリリースすることができる。これにより、ホスト企業管理者は、ゲスト企業特権を付与する企業を管理することができる。また、システムは、あるトップレベルドメインを有するすべての企業を自動的にゲストドメインと見なすように構成することもできる。したがって、「xyz.abc.com」と「pqrs.abc.com」の電子メールドメインを有する企業は、自動的に互いにゲスト企業と見なされる。文書処理ジョブの料金をどちらの企業(ゲストまたはホストなど)が支払うかを企業間で交渉することができる。これにより、別の企業に登録されているユーザは、自社以外の企業に登録されているMFP上で自身のジョブをリリースすることができる。また、これにより、ホスト企業は、ある企業をゲスト企業として設定することができる。同じトップレベルドメインを有する企業を自動的にゲスト企業として設定できるようにする態様が、好適に用いられる。ゲスト企業特権やゲストPINの有効期間を企業間で決定することができる。さらに、ゲストのジョブをホスト企業またはゲスト企業のどちらにカウントするかを企業間で決定することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東芝テック株式会社
スキャナ
16日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
16日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
16日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
15日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
16日前
東芝テック株式会社
買い物カートシステム
3日前
東芝テック株式会社
セキュリティーゲート
16日前
東芝テック株式会社
電子機器及びプログラム
8日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、プログラム
5日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、プログラム
5日前
東芝テック株式会社
入出金装置及びプログラム
10日前
東芝テック株式会社
予約システム、及び携帯端末
23日前
東芝テック株式会社
決済装置及びそのプログラム
5日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
23日前
東芝テック株式会社
商品照合装置及びそのプログラム
10日前
東芝テック株式会社
持出監視システムおよびプログラム
9日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理システム
5日前
東芝テック株式会社
画像形成装置および情報送信システム
16日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
16日前
東芝テック株式会社
商品登録処理装置および情報処理装置
10日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
15日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及び情報処理プログラム
16日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
東芝テック株式会社
決済処理装置、及び情報処理プログラム
8日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
株式会社オカムラ
ショッピングカート
15日前
東芝テック株式会社
販売データ処理システムおよびプログラム
2日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
5日前
東芝テック株式会社
セルフチェックアウトシステムおよびプログラム
4日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
16日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
9日前
東芝テック株式会社
ライセンス管理装置およびライセンス管理システム
9日前
東芝テック株式会社
作業支援装置、作業支援方法及び作業支援プログラム
8日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
2日前
東芝テック株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
2日前
続きを見る