TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127305
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-01
出願番号
2024023970
出願日
2024-02-20
発明の名称
シミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、及び記録媒体
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
G06F
30/20 20200101AFI20250825BHJP(計算;計数)
要約
【課題】インサート材を含む成形品の変形を好適に抑制することのできる技術を提供する。
【解決手段】シミュレーション装置(1)は、設計対象の成形品であってインサート材を含む成形品に関する初期形状、当該成形品に関する成形条件、及び当該成形品の材料の物性を示す情報を取得する取得部(11)と、前記取得部が取得した前記情報を参照して、前記成形品の反り変形量が所定の範囲に収まるように前記成形品の形状設計シミュレーションを行う形状設計部(12)とを備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
設計対象の成形品であってインサート材を含む成形品に関する初期形状、当該成形品に関する成形条件、及び当該成形品の材料の物性を示す情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記情報を参照して、前記成形品の反り変形量が所定の範囲に収まるように前記成形品の形状設計シミュレーションを行う形状設計部と
を備えているシミュレーション装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記成形品に関する初期形状、前記成形品に関する成形条件、及び前記成形品の材料の物性を示す情報には、当該インサート材に関する情報と、前記成形品における当該インサート材以外の材料に関する情報とが含まれている
請求項1に記載のシミュレーション装置。
【請求項3】
前記形状設計部は、
前記成形品の剛性に関するシミュレーション及び評価を行う第1の評価部と、
前記成形品の反り変形量に関するシミュレーション及び評価を行う第2の評価部と、
前記第1の評価部及び第2の評価部の一方の評価部による評価結果に応じて、前記成形品の形状を変更する設計変更部とを備え、
前記設計変更部により形状を変更したうえで、前記第1の評価部及び第2の評価部の少なくとも何れかにシミュレーション及び評価を行わせる
請求項2に記載のシミュレーション装置。
【請求項4】
前記形状設計部は、
前記一方の評価部による評価が否定的である場合に、前記設計変更部により形状を変更したうえで、当該一方の評価部に再度シミュレーションを行わせ、
前記一方の評価部による評価が肯定的である場合に、前記設計変更部により形状を変更することなく、前記第1の評価部及び前記第2の評価部のうち他方の評価部にシミュレーションを行わせる
請求項3に記載のシミュレーション装置。
【請求項5】
前記形状設計部は、
前記他方の評価部による評価が否定的である場合に、前記設計変更部により形状を変更したうえで、前記一方の評価部にシミュレーションを行わせ、
前記他方の評価部による評価が肯定的である場合に、形状設計処理を終了する
請求項4に記載のシミュレーション装置。
【請求項6】
前記成形品の材料の物性を示す情報には、
前記インサート材、前記成形品における前記インサート材以外の材料、及び前記成形品を成形するための金型のうち少なくとも2つによって規定される物性値
が含まれる
請求項1から5の何れか1項に記載のシミュレーション装置。
【請求項7】
前記設計対象の成形品は樹脂成形品であり、前記物性には樹脂に関する物性が含まれている
請求項1から5の何れか1項に記載のシミュレーション装置。
【請求項8】
前記設計対象の成形品は溝が形成された成形品であり、前記成形品の初期形状には溝が含まれている
請求項1から5の何れか1項に記載のシミュレーション装置。
【請求項9】
設計対象の成形品であってインサート材を含む成形品に関する初期形状、当該成形品に関する成形条件、及び当該成形品の材料の物性を示す情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記情報を参照して、前記成形品の反り変形量が所定の範囲に収まるように前記成形品の形状設計シミュレーションを行う形状設計部と
を備えているシミュレーションシステム。
【請求項10】
1又は複数のコンピュータが実行するシミュレーション方法であって、
設計対象の成形品であってインサート材を含む成形品に関する初期形状、当該成形品に関する成形条件、及び当該成形品の材料の物性を示す情報を取得する取得工程と、
前記取得工程にて取得した前記情報を参照して、前記成形品の反り変形量が所定の範囲に収まるように前記成形品の形状設計シミュレーションを行う形状設計工程と
を含んでいるシミュレーション方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、成形品に関するシミュレーションを行うシミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、及び記録媒体に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、成形品等の部材に関するシミュレーションを行い、部材の形状を最適化する技術が知られている。例えば、特許文献1には、部材各部の形状を示す情報を複数のパラメータとして設定するステップと、前記複数のパラメータと前記部材の変形との関係を抽出するステップと、前記複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータの値を前記部材の変形が低減する方向に変化させるステップと、前記部材の体積の調整を行うステップとを有する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-66362号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、前記複数のパラメータのうちの少なくとも一つのパラメータの値を前記部材の変形が低減する方向に変化させることによって、当該部材の変形を低減させることが意図されている。
【0005】
一方、成形品の強度を向上させたり、当該成形品と他の部品との締結を好適に行ったりできるよう、補強用部材や締結用部材等のインサート材の一部又は全部を当該成形品に埋め込んで一体的に成形(インサート成形とも呼ぶ)する技術も知られている。このようなインサート成形については、特許文献1に記載の技術を用いたとしても成形品の変形を好適に低減させることができるとは限らないという問題がある。
【0006】
本発明の一態様は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インサート材を含む成形品の変形を好適に抑制することのできる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るシミュレーション装置は、設計対象の成形品であってインサート材を含む成形品に関する初期形状、当該成形品に関する成形条件、及び当該成形品の材料の物性を示す情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記情報を参照して、前記成形品の反り変形量が所定の範囲に収まるように前記成形品の形状設計シミュレーションを行う形状設計部とを備えている。
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るシミュレーションシステムは、設計対象の成形品であってインサート材を含む成形品に関する初期形状、当該成形品に関する成形条件、及び当該成形品の材料の物性を示す情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記情報を参照して、前記成形品の反り変形量が所定の範囲に収まるように前記成形品の形状設計シミュレーションを行う形状設計部とを備えている。
【0009】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るシミュレーション方法は、1又は複数のコンピュータが実行するシミュレーション方法であって、設計対象の成形品であってインサート材を含む成形品に関する初期形状、当該成形品に関する成形条件、及び当該成形品の材料の物性を示す情報を取得する取得工程と、前記取得工程にて取得した前記情報を参照して、前記成形品の反り変形量が所定の範囲に収まるように前記成形品の形状設計シミュレーションを行う形状設計工程とを含んでいる。
【0010】
本発明の各態様に係るシミュレーション装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記シミュレーション装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記シミュレーション装置をコンピュータにて実現させるシミュレーションプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三菱ケミカル株式会社
電池
5日前
三菱ケミカル株式会社
化合物
2日前
三菱ケミカル株式会社
化合物
2日前
三菱ケミカル株式会社
熱硬化性樹脂組成物
12日前
三菱ケミカル株式会社
アンモニアの分離方法
10日前
三菱ケミカル株式会社
化合物及びその製造方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
積層体及び保護フィルム
11日前
三菱ケミカル株式会社
組成物および樹脂組成物
10日前
三菱ケミカル株式会社
組成物および樹脂組成物
10日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、及び成形体
5日前
三菱ケミカル株式会社
重合体およびその製造方法
10日前
三菱ケミカル株式会社
多層構造体、および多層包材
4日前
三菱ケミカル株式会社
多層構造体、および多層包材
4日前
三菱ケミカル株式会社
移動体用落下時衝撃緩衝部材
9日前
三菱ケミカル株式会社
微細藻類の製造方法、微細藻類の製造装置
13日前
三菱ケミカル株式会社
微細藻類の製造方法、微細藻類の製造装置
13日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂シート、複合成形体及び半導体デバイス
2日前
三菱ケミカル株式会社
組成物、硬化物、積層体及び硬化物の製造方法
11日前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル原料組成物及びポリエステルの製造方法
18日前
国立大学法人神戸大学
微細藻類培養方法及び油脂製造方法
13日前
三菱ケミカル株式会社
導電性組成物
18日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、ペレット、成形品、および、破壊呼び歪低下抑制方法
13日前
三菱ケミカル株式会社
離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置用積層体、及び画像表示装置
12日前
三菱ケミカル株式会社
アルデヒドの製造方法及びアルコールの製造方法、並びに多環状ジエン含有組成物
12日前
三菱ケミカル株式会社
繊維集合体の製造方法及びプリプレグシートの製造方法
9日前
三菱ケミカル株式会社
鳥獣肉の肉質及び風味を改善するための方法及び酵素組成物
3日前
三菱ケミカル株式会社
環状ジエン含有組成物、アルデヒドの製造方法、アルコールの製造方法、及び環状ジエン含有組成物の製造方法
17日前
三菱ケミカル株式会社
炭素繊維シートモールディングコンパウンドの製造方法および炭素繊維シートモールディングコンパウンドの製造装置
13日前
三菱ケミカル株式会社
有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
5日前
三菱ケミカル株式会社
シミュレーション装置、シミュレーションシステム、シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、及び記録媒体
6日前
個人
酵素連結型アプタマ、ポリアミン検出試薬、ポリアミン検出装置及びポリアミン検出方法
19日前
三菱ケミカル株式会社
油化組成物、油化組成物の製造方法、ケミカルリサイクル方法、再生化学原料の製造方法、重合体の製造方法、および成形体の製造方法
4日前
三菱ケミカル株式会社
ポリビニルアルコール系水溶性フィルム、ポリビニルアルコール系樹脂溶液並びに、ポリビニルアルコール系水溶性フィルムの製造方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
トリシクロデカンジメタノール組成物、紫外線硬化性組成物、及び重合体組成物、並びに、トリシクロデカンジカルバルデヒド組成物の製造方法、及びトリシクロデカンジメタノール組成物の製造方法
13日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いたレジスト膜、当該樹脂組成物を用いたパターン形成方法、当該パターン形成方法を含む電子デバイスの製造方法、当該電子デバイスの製造方法により製造された電子デバイス、樹脂、樹脂の製造方法
4日前
個人
裁判のAI化
1か月前
続きを見る
他の特許を見る