TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025126925
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-29
出願番号2025082705,2023530434
出願日2025-05-16,2022-06-17
発明の名称繊維集合体の製造方法及びプリプレグシートの製造方法
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人
主分類D06M 15/55 20060101AFI20250822BHJP(繊維または類似のものの処理;洗濯;他に分類されない可とう性材料)
要約【課題】繊維を切断することなく、長さを保ったまま繊維が引き揃った嵩密度が高い繊維集合体を製造することができる繊維集合体の製造方法を提供する。
【解決手段】複数の繊維と繊維処理剤とを撹拌槽に投入し、該繊維と繊維処理剤との混合物を撹拌翼によって撹拌して造粒することを含む繊維集合体の製造方法であって、該繊維が炭素繊維を含み、該繊維が引き揃うように造粒する、繊維集合体の製造方法。炭素繊維を含む複数の繊維と液体とを撹拌槽に投入し、該繊維と液体との混合物を撹拌翼によって撹拌することにより直接長球形状又はストランド形状の繊維集合体を得る、繊維集合体の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の炭素繊維と有機バインダーとからなる炭素繊維集合体であって、
前記炭素繊維がリサイクル繊維由来であり、
前記リサイクル繊維が綿状であり、
前記炭素繊維集合体中の繊維の平均繊維長が2~12mmであり、
前記炭素繊維集合体の嵩密度が0.3g/cm

以上であり、
長軸の長さが3mm~18mmの長球形状である、炭素繊維集合体。
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
前記炭素繊維集合体が繊維束からなり、繊維束中の表面に存在する繊維が楕円体の輪郭に沿って湾曲して配向している、請求項1に記載の炭素繊維集合体。
【請求項3】
前記炭素繊維集合体を構成する複数の繊維の先端の位置が不揃いである、請求項1に記載の炭素繊維集合体。
【請求項4】
前記炭素繊維集合体の長軸の長さは、前記炭素繊維集合体に含まれる繊維の平均繊維長より長い、請求項1に記載の炭素繊維集合体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維集合体の製造方法及びプリプレグシートの製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
炭素繊維は、樹脂等のマトリックスに混合、分散させて、高強度、高剛性、低比重、高電気伝導性、高耐摩耗性等の機械的ないし電気的特性を改善するための、工業的に重要な材料として様々な用途に使用されてきた。
【0003】
一般に、炭素繊維を各種樹脂に混合、分散させて繊維強化樹脂組成物を得る場合、炭素繊維の取り扱いを容易にして混合、分散の工程における作業性を高めるために、あらかじめ複数の炭素繊維をサイジング剤等により造粒してなる炭素繊維集合体が用いられている。
【0004】
炭素繊維集合体には、繊維強化樹脂組成物を製造する際の優れた作業性;フィーダーでの安定供給性;マトリクス中における優れた繊維分散性;得られる樹脂組成物の優れた物性改善効果;が要求される。
【0005】
このような要求特性を満たす炭素繊維集合体として、所定の平均粒径を有し、エポキシ化合物を主成分とするエマルジョン系サイジング剤で表面被覆された炭素繊維集合体や、所定のサイジング剤で集束されるとともに、所定の緻密度を有する、断面が円形あるいは楕円形の炭素繊維チョップドストランドが開示されている(例えば特許文献1)。
【0006】
また、リサイクル炭素繊維から、フィーダーにより押出機等へ定量的で安定した供給が可能であり、さらに押出機等により炭素繊維を樹脂マトリクス中に容易に均一に分散させることが可能な炭素繊維集合体を提供するものとして、炭素繊維及びエポキシ樹脂系サイジング剤からなり、湿式押出造粒法により製造された所定の嵩密度等を有する炭素繊維集合体が開示されている(例えば特許文献2)。
【0007】
また、炭素繊維の短繊維からなる絡合体を効率的に製造する方法として、曲状炭素繊維と柔軟性球体とを共に撹拌する撹拌造粒法により炭素繊維絡合体を製造する方法が開示されている(例えば特許文献3)。
【0008】
特開平4-170435号公報
特開2020-196882号公報
特開2000-220066号公報
【発明の概要】
【0009】
本発明の目的の一つは、繊維を切断することなく、長さを保ったまま繊維が引き揃った嵩密度が高い繊維集合体を製造することができる繊維集合体の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、この繊維集合体を用いたプリプレグシートの製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、撹拌槽を用いて繊維と繊維処理剤を撹拌造粒することにより、上記課題を解決することができることを見出した。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物
23日前
三菱ケミカル株式会社
熱硬化性樹脂組成物
4日前
三菱ケミカル株式会社
重合体粒子の製造方法
17日前
三菱ケミカル株式会社
組成物及び塗料組成物
29日前
三菱ケミカル株式会社
アンモニアの分離方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
組成物および樹脂組成物
2日前
三菱ケミカル株式会社
組成物および樹脂組成物
2日前
三菱ケミカル株式会社
積層体及び保護フィルム
3日前
三菱ケミカル株式会社
易開封性フィルム、包装体
18日前
三菱ケミカル株式会社
重合体およびその製造方法
2日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物及び樹脂成形体
29日前
三菱ケミカル株式会社
移動体用落下時衝撃緩衝部材
1日前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物、積層体
1か月前
三菱ケミカル株式会社
硬化性組成物、硬化物、積層体
1か月前
三菱ケミカル株式会社
ヘッジホッグタンパク質の製造方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
17日前
三菱ケミカル株式会社
重合体の製造方法、組成物及び成形体
17日前
三菱ケミカル株式会社
重合体の製造方法、重合体及び組成物
17日前
三菱ケミカル株式会社
蛍光体、シンチレータ及び放射線検出器
1か月前
三菱ケミカル株式会社
ポリブチレンテレフタレートおよび成形品
1か月前
三菱ケミカル株式会社
ゴルフクラブシャフトおよびその製造方法
25日前
三菱ケミカル株式会社
単量体混合物、樹脂組成物及び樹脂成形体
11日前
三菱ケミカル株式会社
微細藻類の製造方法、微細藻類の製造装置
5日前
三菱ケミカル株式会社
微細藻類の製造方法、微細藻類の製造装置
5日前
三菱ケミカル株式会社
樹脂組成物、ホットメルト接着剤及び接着剤
11日前
三菱ケミカル株式会社
水分散液、コーティング剤、膜、及び繊維製品
25日前
三菱ケミカル株式会社
組成物、硬化物、積層体及び硬化物の製造方法
3日前
三菱ケミカル株式会社
ポリブチレンテレフタレート及びその製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
ポリエステル原料組成物及びポリエステルの製造方法
10日前
三菱ケミカル株式会社
モノマージオール組成物及びポリエステルの製造方法
23日前
三菱ケミカル株式会社
食品中の微生物の増殖を抑制するための方法及び組成物
1か月前
国立大学法人神戸大学
微細藻類培養方法及び油脂製造方法
5日前
三菱ケミカル株式会社
導電性組成物
10日前
三菱ケミカル株式会社
振動板用フィルム、音響機器用振動板、音響機器及び電子機器
23日前
三菱ケミカル株式会社
セルロースナノファイバー添加ウェットマスターバッチの製造方法
16日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、樹脂組成物、放熱シート及び半導体デバイス
29日前
続きを見る