TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127748
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024024640
出願日2024-02-21
発明の名称ストレージシステム、および第一記憶システム
出願人村田機械株式会社
代理人個人
主分類G06F 16/13 20190101AFI20250826BHJP(計算;計数)
要約【課題】容量の異なる記憶装置間で仮想的な同期状態を創出する。
【解決手段】第一態様のストレージシステム100は、第一記憶装置112を有する第一記憶システム110と、第二記憶装置122を有する第二記憶システム120と、第一記憶装置112、および第二記憶装置122の少なくとも一方に記憶される電子ファイルに基づき削減電子ファイルを生成して第一記憶装置112に記憶させるサイズ削減部131と、第一記憶装置112、および第二記憶装置122の少なくとも一方に記憶される電子ファイルの中から所定の選定条件に基づき選定された電子ファイルについてサイズ削減部131に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する削減判定部132と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第一プロセッサ、および第一記憶装置を有する第一記憶システムと、
前記第一記憶システムとの間で電子ファイルの送受信が相互に可能であり、第二プロセッサ、および第二記憶装置を有する第二記憶システムと、
前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルに基づき電子ファイルのサイズを削減した削減電子ファイルを生成して前記第一記憶装置に記憶させるサイズ削減部と、
前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルの中から所定の選定条件に基づき電子ファイルを選定し、選定された電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する削減判定部と、
を備えるストレージシステム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記削減判定部は、
前記第二記憶装置に記憶される電子ファイルとの関係性を満たす電子ファイルが前記第一記憶装置に記憶されていない場合、前記第二記憶装置に記憶される前記電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する
請求項1に記載のストレージシステム。
【請求項3】
前記削減判定部は、
前記第一記憶装置が前記第二記憶システムに対し新規に電子ファイルの送受信ができるようになった場合、前記第二記憶装置に記憶される全ての電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する
請求項1に記載のストレージシステム。
【請求項4】
前記削減判定部は、
前記第二記憶装置に記憶される電子ファイルとの関係性を満たす電子ファイルが前記第一記憶装置に記憶されていない場合、前記第二記憶装置に記憶される前記電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させない指示情報を生成する
請求項1に記載のストレージシステム。
【請求項5】
前記削減判定部は、
前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルのアクセス頻度を取得し、アクセス頻度がアクセス閾値未満の電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する
請求項1に記載のストレージシステム。
【請求項6】
第一プロセッサ、および第一記憶装置を有する第一記憶システムであって、
前記第一記憶システムは、
第二プロセッサ、および第二記憶装置を有する第二記憶システムとの間で電子ファイルの送受信が相互に可能であり、
前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルに基づき電子ファイルのサイズを削減した削減電子ファイルを生成して前記第一記憶装置に記憶させるサイズ削減部と、
前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルの中から所定の選定条件に基づき電子ファイルを選定し、選定された電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する削減判定部と、を備える
第一記憶システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、容量の異なる記憶装置間において、仮想的な同期状態を創出することのできるストレージシステム、および第一記憶システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、クラウド上のストレージ、テープ・ストレージなどの読み出し速度が遅いストレージを備えるストレージシステムが存在する。このようなストレージシステムにおいては、速度が遅いストレージに記憶される複数の電子ファイルの中のいくつかを速度が比較的速いストレージに記憶させるいわゆるキャッシュシステムが採用される場合がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、クラウド上のストレージに保存されている複数の電子ファイルを読み出し速度が速い複数のローカルストレージでキャッシュする場合、いずれのローカルストレージにも同じルールを適用してローカルストレージから不要な電子ファイルを削除する技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-32271号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが従来の技術では、ローカルストレージのいくつかの電子ファイルがルールに従い削除されるため、ローカルストレージ上では、キャッシュとして利用できる削除されていない電子ファイルと、キャッシュとして利用できない削除された電子ファイルと、が存在して柔軟なキャッシュの制御ができない。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、容量の異なる記憶装置の間において、仮想的な同期状態を創出することができるストレージシステム、および第一記憶システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1つであるストレージシステムは、第一プロセッサ、および第一記憶装置を有する第一記憶システムと、前記第一記憶システムとの間で電子ファイルの送受信が相互に可能であり、第二プロセッサ、および第二記憶装置を有する第二記憶システムと、前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルに基づき電子ファイルのサイズを削減した削減電子ファイルを生成して前記第一記憶装置に記憶させるサイズ削減部と、前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルの中から所定の選定条件に基づき電子ファイルを選定し、選定された電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する削減判定部と、を備える。
【0008】
本発明の1つである第一記憶システムは、第一プロセッサ、および第一記憶装置を有する第一記憶システムであって、前記第一記憶システムは、第二プロセッサ、および第二記憶装置を有する第二記憶システムとの間で電子ファイルの送受信が相互に可能であり、前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルに基づき電子ファイルのサイズを削減した削減電子ファイルを生成して前記第一記憶装置に記憶させるサイズ削減部と、前記第一記憶装置、および前記第二記憶装置の少なくとも一方に記憶される電子ファイルの中から所定の選定条件に基づき電子ファイルを選定し、選定された電子ファイルについて前記サイズ削減部に削減電子ファイルを生成させる指示情報を生成する削減判定部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
容量の異なる記憶装置の間において、仮想的な同期状態を創出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
ストレージシステムの装置構成を示す図である。
ストレージシステムの機能構成を示す図である。
第一記憶装置と第二記憶装置との仮想的な同期状態を示す図である。
別例のストレージシステムの機能構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

村田機械株式会社
糸巻取機
21日前
村田機械株式会社
糸巻取機
6日前
村田機械株式会社
タイヤ搬送装置
1か月前
村田機械株式会社
ピッキングシステム
5日前
村田機械株式会社
ワーク位置決め治具
1か月前
村田機械株式会社
非接触給電システム
1か月前
村田機械株式会社
サポート支援システム
28日前
村田機械株式会社
糸巻取装置及び自動ワインダ
5日前
村田機械株式会社
空気紡績機及び吸引捕捉装置
6日前
村田機械株式会社
内径計測装置及び内径計測システム
1か月前
村田機械株式会社
ストレージシステム、および第一記憶システム
1日前
村田機械株式会社
ストレージシステム、および第一記憶システム
1日前
村田機械株式会社
作業計画作成装置、および作業計画作成プログラム
1か月前
村田機械株式会社
環境地図の更新方法、移動装置、管理サーバ、及び移動システム
2か月前
村田機械株式会社
内径計測システム及び内径計測方法
1か月前
個人
対話装置
2か月前
個人
裁判のAI化
1か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
フラワーコートA
27日前
個人
情報処理システム
1か月前
個人
工程設計支援装置
19日前
個人
記入設定プラグイン
2か月前
個人
検査システム
1か月前
個人
情報処理装置
2か月前
個人
介護情報提供システム
1か月前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
20日前
個人
設計支援システム
1か月前
個人
不動産売買システム
2か月前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
1か月前
個人
結婚相手紹介支援システム
16日前
個人
情報入力装置
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
1か月前
個人
AIによる情報の売買の仲介
1日前
個人
物価スライド機能付生命保険
2か月前
続きを見る